整備手帳の使い方がイマイチわからないので、ブログに書く。
用意するもの
①ND5V32100 シャフト,エネルギーアブソーバー
②N34460230A02 カバー,ロアーコラム
③ND6N60220 02 カバー,UP コラム
④M8×20 なべネジ
二本
①…テレスコ本体です。
②…コラムカバーの下側です。
何が違うのかイマイチわかりません。いらないかも。
③…コラムカバーの上側です。
テレスコ機構にあわせて全長が少し長くなってます。
コラムカバーが尻切れになっても気にならないなら、いらないかも。
④…
重要です。
必要なタイミングになってからだと、車が動かせないので用意しておく。
クリアランスがギリギリなので、なべネジじゃないと入らないと思います。
トラスは入らないと思います。
作業工程

ハンドルを逆さにする。
写真では、ある程度作業が進んだ状態だが、初めに逆さにしておかないと
いろいろと二度手間になる。

バッテリーのマイナス端子を外す。
エアバッグの暴発防止のため、コンデンサが放電されるまで待つ。


エアバッグを外す。
サービスホールから細い棒をいれて、ロックピンを外す。
これが難しい。
手探りで作業しても上手くいかないので、ライトで照らしながらロックピンを覗き込んでやると良い。

~参考~ ロックピンを覗き込んだ様子

エアバッグユニットから、起爆用のコネクタとホーン用のコネクタを外す。
これでエアバッグは完全に取り外せる。

コネクタを外す。
写真が残っていたが、何のコネクタで、どこに刺さっていたかまったく覚えていない。

ステアリングセンターナットを外す

ステアリングを外す。
鬼のように固いので、素直にステアリングプラー使いましょう。

コラムカバーを外す。
下から2本のネジでとまっているので、外す。
その後、カバー同士がツメでかみ合ってるのでグニグニして外す。

コネクタ外す

ウインカースイッチ,ワイパースイッチを外す

ウインカー/ワイパーのコネクタを引き抜く。

アッシーを外す

運転席側のデコレーションパネルを外す。
運転席側のデコレーションパネルを外すためには、下記の内装を外す必要がある。
・運転席側デコレーションパネル
・運転席側Aピラー内装
・運転席側スカッフプレート
・アクセルペダル右の内装
・センタートンネル内装
・センターコンソール(USBポート,インジケータ部)
・センタートンネル前方のサイド
・シフトレバー周辺

ステアリングシャフトの弁当箱からコネクタを外す。
写真を撮り忘れたが、白くてデカいコネクタターミナルみたいなのもついてたと思うから、
それも外す。
ビニテでケーブルが固定されてるところは、剥がしておく。
タイラップもきっておく。

エネルギーアブソーバーとステアリングシャフトの結合部のボルトを外す。

エネルギーアブソーバーの下側のナットを外す。
緩めるだけでも作業できるが、復旧時のことを考えると外してしまった方が楽。
ボルトが飛び出しているので、ソケットレンチは使えない。
アホみたいなトルクで締め付けられてるので、ケガしないように注意。

エネルギーアブソーバーの手前側のナットを外す。
こちらはソケットレンチ使えるけど、エクステンションバーないとキツいかも。

ショックアブソーバーと弁当箱を引き抜く。
上手く角度が合うとスムースに抜けるので、無理やり抜こうとしない。

エネルギーアブソーバーと弁当箱を結合しているネジを外す。
ネジのアタマがツルツルなので、ハンドドリルでアタマを落とす。

弁当箱からエネルギーアブソーバーを引き抜く

テレスコ付きのエネルギーアブソーバーに弁当箱を移植する。
取り付けにはM8×20のナベネジを使う。
写真のとおり、ネジとフリンジのクリアランスがほとんどないので
なべネジくらいしか使えない。
六角ボルトはムリでした。
六角穴つきボルトは、いけるかも知れない。
あとは逆順で戻して完了!!!
一度ハンドルを逆さにしてるので、一発でステアリングセンターを出すのは難しいと思います。
テストドライブをしながら調整してください。
おわり!
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2018/09/24 13:41:10