• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

7417のブログ一覧

2018年01月28日 イイね!

B21Aとお別れ

今乗っているB21A型デイズルークス、
フルタイムAWD(対雪・アイスバーン)かつターボチャージャー(対山間部)付きというレアなものだったので、
東北で需要がある

と、中古車買取業者の方の営業(?)トークがありました。
どこまで本当かはわかりませんが、7ケタに近い6ケタの値が付いたので、
深く考えないようにしました。

とはいえ、査定をお願いした時は、
できる限り限界の価格を付けさせて、ディーラーの下取り価格を釣り上げようとしていたんですけどね。
しかし、「7ケタ出していただけるなら、そちらにお譲りいたします。」と宣言した手前で、
希望額に近い額を出していただけたのなら、裏切るわけにはいきませんからね。

28日の午後からは、BM5FPの納車までの間、代車のコンパクトカー生活が始まります。


次のオーナーにも大切にしてもらってね。

Posted at 2018/01/28 01:05:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月27日 イイね!

MT車を駐車する際は……・

おはこんばんにちは。
夜勤が終わったけど眠れないTaltです。

今更ですけど、表向き(?)のハンドルネームである7417TALTのLeet表記です。
Leet表記についはwikipedia等をご参照ください。

さて、私は先週アクセラセダンのMTの契約をしました。
車両・税金・オプション諸々、お仕事の昼休みを利用してキャッシュで振り込んできました。

キャッシュで買おうがローンで買おうが、そんなことはどうでもいいですね。
とにかく、私はマニュアルトランスミッションのアクセラを購入しました。

視力云々はともかく、旧普通免許のミッションの限定無しの免許を私は所持しています。
現在では中型自動車の8t限定になりますね。

当然、MT車を駐車するときにはどうすればいいか、30回くらい(教習の時間)は経験してます。

平地ではLもしくはRに入れ、サイドブレーキをかける

MT乗りとしては当然でしょう
(クラッチスターター解除もしくは義務ではない時代の車は除く)

しかし、最近ゆーちゅーぶで不思議な動画を見ました。
内容は、MT車を駐車する心得のような動画です。

内容は、
登り坂→下っていかないように、ローギアに入れ、サイドブレーキを引きましょう
下り坂→下っていかないように、リバースギアに入れ、サイドブレーキを引きましょう

ここまでは、お手本どおりといいましょうか、教習所で習うとおりですね。

平地→誤作動を起こしたことを考慮して、ローよりもトルクの伝達が悪いリバースギアに入れましょう


???


そもそも駐車時にギアをローもしくはリバースに入れるのって、
強力なエンジンブレーキでホイールをロックするためですよね!?

私は(会社から格安で借りている家賃激安の)社宅を使用しているので、
BMアクセラ納車後は、
仮に暴走したことを仮定して、よその家ではなく社宅に車が突っ込むようリバースギアに入れて駐車しようと思っていますが、


もしトルクの伝達が悪いギア推奨なら、一番減速比が低い(5MTなら5速の)オーバトップじゃね?
未来のアクセラ(6MT))オーナーの私ですと、6速ですね


と、勢いでツッコミを入れてしまいました。
現在、投稿者以外の方から「こういう意図があるんじゃないかな」という返信をいただいていますが、
投稿者本人様からのコメントはいただいていません。

この駐車時には減速比の大きいギアに入れるという定説に対し、
平地では暴走を考えて、より減速比の小さいリバースに入れるという矛盾について、
納得がいく回答が得られたらと思います。
※BMアクセラだとローの減速比は3.6、リバースは3.45



雪国では、冬はサイドブレーキ引いたら解除できなくなるので、
ATならPレンジのみで止めますわ。

ドライバーシートではサイドブレーキは解除できるのですが、
実際には、ドラムもしくはディスクブレーキとホイールが凍ってくっついたままなのでしょうね。

年末に富山空港から帰省し、年始に戻ってきてサイドを戻したのに、
「アクセルをある程度踏み込んでも動かない」
ということを経験しました。

それ以降、サイドブレーキを引かずにNレンジで動かないことを確認したら、
Pレンジに入れてサイドブレーキを引かずに駐車するようにしました。
Posted at 2018/01/27 04:20:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月20日 イイね!

安全に"走る歓び"を

後方視界車両が占有しているスペースがどこにあるのか、特に狭い道で把握するまでそこそこ時間がかかりそう。
それを除けば、安全装備が充実しているCセグメントクラスの車としては、コスパが最高なのでは?
そのコスパの対抗は、同じCセグメントのインプ(スバル)の1600ccか?
Posted at 2018/01/25 20:57:19 | コメント(0) | マツダ | クルマレビュー
2018年01月20日 イイね!

アクセラセダン 成約

当初は今乗っているデイズルークスの査定だけしようと高山まで出かけたはず……


だったはずなのに、中古車買取業者に査定をしていただいたら、
購入時の7割近くで買い取ってもらえることで、売却することを即決してしまいました。
(この時点で納車までが時間的に遠いシビックは候補からはずれた)
※購入時の半値(これが相場らしい)なら、一旦保留にしようと思っていた。



次はアクセラは運転したらどんな感じなのか確かめたかったため、
徒歩10分の距離にあるマツダディーラーへ。
こっちでもいろいろ予想外のことがあり、

・試乗(ただしアクセラスポーツのAT)して気に入ったこと
・思い切った値引き(カタログ金額の7%程度)をしてもらったこと

で、書類にサインして申込金として諭吉さんを置いてきてしまいました。

グレードは15S Proctive、ミッションはMTを選びました。

納期について尋ねたら、
次のアクセラの生産はセダンもハッチバックも2月の半ばで、納車は月末になるだろうとのことです。



免許取って以来ずっとATに乗っていたので、MTに乗るのが楽しみです。
Posted at 2018/01/20 17:36:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月15日 イイね!

北陸の雪道

1/13(土)の富山市大沢野の風景



おはこんばんにちは。
13日の土曜日に富山空港近くのスポーツショップに行ってきました。
その前に、高岡まで行ってご飯食べました。

11:00頃の雪で視界が悪い中を車で。
信号がほとんどない道を雪が降っている中で走ったことはありますが、
市街地はこれが初です。

信号が見づらい……


行きは国道8号の西行きが混雑し、
帰りは射水あたりで降りて下道に行ったら、
今度は圧雪が凍り、デコボコ道になっていました

なるほど、これじゃ「雪道では30km/hで走行してね」という酷道マニアの言葉にも納得。
ちなみに、ハイゼットカーゴらしき軽バンがスタックする光景を目にしました。


スポーツショップでは、スキー用品を購入しました。
来週のスキーが楽しみ。
Posted at 2018/01/15 20:49:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「スポーツ性と実用性が両立したハイパワーセダン http://cvw.jp/b/2831697/47351173/
何シテル?   11/18 20:40
2021/1/1くらいに埼玉へ引っ越し これからは関東のスポットとかを紹介したいと思います。 2018/3/3 アクセラセダン納車 免許取得してからず...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

燃費記録 2019/01/19 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/22 18:23:15
 

愛車一覧

トヨタ チェイサー イチマル (トヨタ チェイサー)
2021.8.28契約 2021.9.26納車 先代のBMアクセラに続き、今回も3ペダ ...
マツダ アクセラセダン BM5 (マツダ アクセラセダン)
2018年1月契約、3月納車 安全・快適装備のメーカーオプションは完備 しかしミッショ ...
日産 デイズルークス 日産 デイズルークス
取りあえずの足として、1年弱お世話になりました。
トヨタ ラウム トヨタ ラウム
代車

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation