• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

/MOS/のブログ一覧

2015年08月15日 イイね!

バリバリガラガラ

バリバリガラガラ午前中、お盆だというのに働いている(^_^;
Nさんの工場に行ってきた。

前回のレースの時に逝ってしまったミッションを開けてもらったら、欠けたギアの鉄粉まみれでしたーー;

もしかしたらオーバーホールして使えないか、という淡い期待をしていたのですがムリっぽい。

手持ちのスペアに期待するしかなさそうです。
早めにスペアのテストをしないとなー。


ちなみに、使わない6速ミッション(デフなし)なら2機あるんだけど・・・

誰か引き取ってくれる人いませんかね(^_^;
Posted at 2015/08/15 19:52:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | モタスポ! | 日記
2015年07月12日 イイね!

What will happen

What will happenここ最近、身の回りで思いも寄らない事が起きてます。
こういう事(イワユル悪い流れ)を払拭させようと、
臨んだゴールドカップレース第3戦。

降ったり止んだりの安定しない天候に翻弄され、
予選出走ギリギリまで迷ったタイヤ選択。
クルマの隙間を狙って出走したはずが、
前走車にひっかかり思ったようなアタックをしかけられず、
ピットからはクラスTOPから2秒落ちのサイン。
この時点で、アタック出来るのはあと1周!
気合の最終LAPでなんとかタイムを出し、
薄氷の逆転1位(総合7番手)。

迎えた決勝。
ほぼコースはDRYとなったが、わずかに濡れてる路面で慎重にスタート。
序盤で、後ろから来るクラス違いのストレートの早いクルマを抜かせるのに手間取り
同クラスの後続に差をつめられてしまう。

「やべ、こりゃ気合入れていかないと」
と思った矢先、立体交差手前で3速を失ってしまった。。。
当然スローダウン、あえなく抜き去られてしまう。
この時点でリタイヤしてしまおうかと思ったが、
「まだ2速と4速は使える、クルマは走る!」
と考え直し周回を重ねる。

とはいえ当然レーシングスピードなんかで走れる訳ではないので
ただ周回を重ねるだけ。どんどん他のクルマに抜かれていく。

途中何度もあきらめかけた。でも、なんで止めなかったのか?
今考えるとやめなかったのは前向きなかっこいい理由ではなく
単に惰性で、やめるきっかけが無かっただけだと思う( ̄  ̄;

ところがところが、レースは何があるか分かりません。
同クラスの他のクルマ全てにトラブルが発生!
結局チェッカーを受けたのは私だけでした・・・。

自分の実力で出した結果ではないし、我がチームにとっても不本意なレースだったので
素直には喜べませんが、今回も良い勉強になりました。

諦めたらそこでレースは終了。
諦めなかったら何かが起きる!かもしれない。
(もちろん無いかもしれない)
Posted at 2015/07/19 12:45:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | モタスポ! | 日記
2015年05月11日 イイね!

第2戦終了

第2戦終了この記事は、ゴールドカップ第2戦について書いています。
この記事は、2015年 オートポリス ゴールドカップ 第2戦について書いています。

2015ゴールドカップレース第2戦、終了しました。

前日朝から入るもAPは雨模様。
午前中は走らず様子見。
午後小降りになってきたところで、前回から排気系を変えたこともあり
チェックがてらフルウェット状態で走りはしたものの散々な結果。
WETではドライバーのスキルが明らかになると言いますが、
まさにヘタクソさを再確認。。。

それに引き換え、39号車を駆るIさんはダートラ出身と言う事もあり
WET路面を快調に走行!
明日もこのままWETだとヤバイ事になる、と恐れていましたが、
天気予報通り夕方には晴れ間も出てきてくれ、ひと安心(爆)

翌日、非常にいい天気!
湿度も低くさわやかな高原の気候で絶好のコンディションの中、予選スタート。

気持ちも乗ってアタックするが、思ったようなタイムが出ない。
もう1周、もう1周とほぼ予選時間いっぱいを使ってアタックを繰り返したが
結果はBESTの1.5秒落ち。

何が原因か(この時は)わからず、悶々と決勝まで待つ事に・・・

と、いつもならなる所ですが、
今回はチームからVitzレースにも2台参戦するのでその応援。
また彼らが熱いレースを繰り広げてくれるので、見ているこちらも熱が入る。
「オレもあれくらい熱い走りをしなきゃ」
と刺激をくれるくらいの良いレースでした。

4台体勢なのでピットクルーも今回は少し多めで賑やかなのも、
待ち時間をリラックスして過ごせる要因。
ホントにサポートしてくれるメンバーにはいつも感謝です。

そして台数は少ないけどVitzに負けないくらいの熱いレースしよう、
と臨んだ決勝。

結果

自身2度目のクラス優勝をする事が出来ました。

しかし内容の方はというと、とても自慢出来るものではありませんでした。
むしろ課題が全然片付かない、という感じ。

スタート時は自己ベストの走りさえすれば前のシビックを追っかけていける、
と思ってたのですが、蓋を開けてみれば予選がダメだったのに決勝で上手くいくはずもなく、
当然の事ながらどんどん離されていく一方。

今日、デジスパイスのデータ見てみると調子のよい時に比べ
コーナーリングスピードが遅い事がわかりました。

#これを体感で分からないのがセンスの無さ。
#そんなヤツは道具に頼らないとダメか。
#走ったスグ後にデータ確認するためにサーキット用のPC買うかなー

とにかくまだBESTの走りがカラダに染み込んでないようなので
練習するしかないですね。

今回、結果は優勝ですが第一戦の優勝者はおろか
昨年のシリーズ1,2,3位の方が誰も出場してない中の1位なので
素直には喜べないのが本音です。

きっと、彼らを倒してからでないと本当の優勝の喜びは得られないでしょう。
でも今のままでは勝つ事は難しい、というのは自分が一番良くわかってるつもり。

まだまだ道のりは険しそうです。




だけどやっぱり、レースは楽しい!

レースに少しだけ興味を持ってる皆さん、
ドライバーでもピットクルーでも応援でも冷やかしでも良いので参加してみませんか?
ゴールドカップでは体験参戦募集中です(笑)
Posted at 2015/05/11 21:13:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | モタスポ! | 日記
2015年05月04日 イイね!

危機的状況なのでは

危機的状況なのでは第2戦の受理書が届きました。

その中に同封されていたピット割を見て、
ツーリングカー参加台数の少なさにため息。

S-FJよりも台数が少ないなんて!
ハコの方がフォーミュラよりとっつき易い、というのは昔の話なのか?
寂しいもんです。

このまま行くとN1-1600が無くなったようにTCが無くなってしまったら、
九州からN0以外のハコ車のJAF戦が無くなってしまう事になります。

今年からHANSデバイス導入義務化され、
初期投資コストがかかってしまうとはいえ、その影響だけとも考えにくい。
きっと他にも原因はあるのでしょう。

確かにお金のかかるスポーツですから、それを乗り越えてでもやりたい!
という情熱がないと続けられないと思います。

これまで参加してた方々が出てこないのは、
その方達の情熱を奮い立たせるものがなくなってしまった、
という事なのでしょうか?

また新たに参加してくれる方を増やすためには、
現在参加している人間がモータースポーツの楽しさを発信していく必要がありますが、
それが足りないのでしょうか?


どうすれば参加台数が増えるのか?私にはわかりません。
が、私は精一杯レースをやろうと思ってます。

ただ走るだけでも楽しいですが、競い合い良かろうが悪かろうが結果を出せば
そこに「充実感」というものが加わります。そうすれば「楽しさ」は何倍にも膨れ上がります。
それを知ってしまった以上、悪い結果のまま終わるわけにはいきませんし。

でも、私のように遅い人間は到達すべき目標があって、それに向かって、、、
と言えるのですが、もっと速い方々は今のTCレースでは満足出来ないのかな?



ただ悪い話だけではありません。
私の参加するSS3クラスもなんとかギリギリで成立しているような状況ですが、
ウレシイ事に新しい車も参戦するようです!


先週、岡山に行ってわかったんですが、オートポリスを走れる九州の人間は恵まれてます。
SP走行確保や走行料金、サーキットの施設についても、
APの方がユーザーにとって使用しやすい状況にあります。

我々クルマ好きは、こんな条件の良いサーキットを使わない手はありません。
もっと使い倒してやりましょう!

結果、こういう動きがもっともっと広がって、
九州のモータースポーツが盛り上がっていけば良いんですけど。
Posted at 2015/05/04 22:13:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | モタスポ! | 日記
2015年04月26日 イイね!

再認識

再認識4/26岡山チャレンジカップ2H耐久レースにチームメンバーが参戦するため、
私もピットクルーとして参加。

片道約550km、
金曜仕事終わりで出発岡山市内に前泊し土曜朝にサーキット入り、
日曜レース終わりで帰路につき、帰宅した頃には日付が変わってるという強行スケジュールでしたが、
非常に良い経験をさせてもらいました。

今回は#37号車/#39号車の2台体勢で参戦。
チャレンジカップ初参戦。当然ドライバーはコースに不慣れ。
特に#39号車は全員岡山を走るのは初めて。

それでも前日練習では大きなミスなくタイムを出し、
コースに合わせたセットを決めていく。
さらに予選でコースレコードまで出してしまわれると
「この人達スゲー」とホント感心するしかない。


サポートする側も初めてなのは同じ。
事前に規則書は読んだものの、運用の細かい部分はわからない。
また遠い岡山という事で、いつもAPの耐久でサポートしているメンバーではなく、
なんとか都合をつけて集ったメンバーで対応しなければならない。
私自身、初のタイヤ交換を担当。頭の中は不安しかない。

レース前夜のミーティングで#37号車をドライブするベテランレーサーのSさんが
「サポートのみんなも一緒にクルマに乗ってる気持ちで頑張って欲しい」
言っていた。

耐久レースはチーム力で争う勝負。
つまらんミスをして頑張ってるドライバーの足を引っ張る訳にはいかない。
もちろん、慣れていない事は言い訳にならない。

ドライバーと同じく前日の土曜、そして日曜決勝前にも入念にピット作業の段取り確認と
作業練習を繰り返して不安を少しでも取り除く。

決勝レースは15時スタート。
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/album/000/000/011/303/175800/175800.jpg?ct=d2bf69bf5eaa
レース中は忙しくて写真は撮れてないので前日の練習走行の写真
大きな混乱も無く、#39#37号車2台とも順調に周回を重ねていく。
同じチームとは言えレースとなれば勝負。作戦はクルマ毎に違い白熱した争いを展開。
ピット作業もそれに水を指す事無く、計4回の作業を無難にこなしていく。
(練習って大事だ!)

17時チェッカー。
#39号車 クラス1位 総合8位
#37号車 クラス2位 総合10位
(出走30台)

並居る地元勢がいる中でこの結果出せる、
こんな人達と一緒にレース活動が出来る事に感謝。
そして改めてこの人達が私の目標だと再認識!


しかし、何事も無くルーチン通りだったから良かったものの、
イレギュラーな事が起こってたら・・・と思うと身の毛がよだつ。
きっと対応できずにオロオロしれ貴重な時間を無駄にしたんだろうな。


次はゴールドカップです。
少しでも目標に近づくためにがんばらないと、と思う
イイ年こいたおっさんなのであった(爆)
Posted at 2015/04/29 00:20:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | モタスポ! | 日記

プロフィール

「ウチの本田△」
何シテル?   12/30 13:39
「クルマ」が好き、というよりも「クルマで走ること」が好きなおっさんです。 山でもサーキットでも、とにかく走ることがスキです。 ・・・クルマの事はよくわか...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

純正ナビ 操作性改善 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/04 03:12:36
リコール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/26 06:54:57
燃料フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/18 19:42:04

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
久しぶりのハイエース これからいろいろやっていきます。
ホンダ S2000 ホンダ S2000
2010年からは晴れ専用として復活!
ホンダ CRF250L ホンダ CRF250L
2021年9月23日納車 約20年振りにバイクオーナーになった。 しかも人生初のホンダ。 ...
その他 その他 その他 その他
バイクはカワサキばかりでした。 (カミさん用のSERROWはかろうじてYAMAHA) で ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation