ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [89式魚雷]
89式魚雷のページ
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
89式魚雷のブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2013年05月01日
車検と道路運送車両法
うん。よくある。よくあるね。
「車検対応」
ってパッケージに書いてある商品。
この
「車検対応」
っていうのが、どういう意味なのか?ってすごく重要。
車検に通るんだから法基準は満たしているはず。なんだけど、必ずしも法基準に適合しているとも言えなかったり。(^^;
実際問題
「法律に書いていないこと」
って、もんのすげ~多々あります。
トラバ元さん
「唯一正しい情報を提供しているのは、保安基準そのものですので、一度、保安基準を読んでみて、ことあるごとに確認するようにするのが確実です。
保安基準は、
それほど分量も多くありませんので、苦痛を伴うほどのものでもない
と思います。」
ってさらっと言われてますけど。。。
まぁ、六法全書に比べたらそれほど多くはありませんけど。。。
第1条~第55条まであります。。。
正直、私はこのミニブックですら全部は覚えきれておりません。。。
いや、むしろしょっちゅう確認の為に開いております。。。
結構苦痛。。。(笑)
さらに言わせてもらえば、車検対応ってこの本の保安基準だけじゃなくて
「審査事務規定」
やそれに伴う
「細目
」や
「技術基準」
なんてのもあって、それら枝分かれした細かい事柄に全部まるっと収まって
「車検に合格」
なもんでして。。。
さらにさらに言わせてもらえば、年を追うごとにどんどん改定されていって、追加されていって、も~もぉ~!(>_<)
たった55条+αなんで、抜けている部分も多いでございます。
実際、職場でもミニブック開いて読んで
「・・・・・で、この車は良いの?悪いの?」
なんて判断に困るような場合も多々あります。(^^;
いわゆる
検査員次第
っていう部分ですね
法律に書いていないこと=規制されていないこと≠合法?
最近はやりの「脱法ハーブ」と同じだよ。┐('~`;)┌
いわゆるグレーゾーンってやつだね。
なんかしんないけど、道路運送車両法にはそのグレーゾーンがとっても多く感じるわけなんです。
(法律が追い付いていないともいうんだけどね)
特にここ数年、LEDやらCCFLやらの
「光物チューン」
が流行で、やたらめったらピカピカしてる車の多いこと。
いやまぁ、他人様に迷惑かけない範囲なら、私は別にいいと思いますけども。
ただね、私の職業上、これら光物改造パーツを法的に「イイね!」「イクナイね!」判断するのがめんどくさいのなんのw
純正に戻して持ってきてくれよwww
ちなみに上記アイテムは、点灯方法次第で保安基準適合にも不適合にもなりますね。
取付けする車両の年式によっても変わってきます。
(画像拝借しました。不適切なら削除いたします。ご一報ください。)
でだ、じゃ~どんなパーツなら車検適合なのよ?って話になりますと、基本的には
「お上が認めた物」
ってなりますよね。
みんな替えたがるマフラー。
当然、マフラーにも色々と法律で定められた要件があるし、特に最近また一段と規制が厳しくなったしね。
アフターパーツでのマフラーで、良品の物は
「JASMA認定品」
なんて物があります。
JASMA認定品は合法品ですよ~ 車検に通りますよ~
たしかにその通りなんですが、この
「JASMA認定」
って実はなんの公的影響力もなかったりします。
JASMA(日本自動車マフラー協会)が、保安基準よりも厳しい独自の技術基準により製造されたものであって、JASMAが「ウチの商品は保安基準適合です~!」って言っているだけなんですわ。
公的影響力があるのはこっち。
新マフラー規制で事前届け出が必要になったんですが、審査機関で
「このマフラーは基準を満たしていますよ。」
っていうのを証明することになりました。
で、それの証明としてこういったプレートが製品にくっついているんですが、このプレートが付いていれば
「車検適合」
と堂々と胸を張れます。
車検に通らないからって、JASMAのプレートやJASMAの証明書を持って検査員に食ってかかるのはナンセンスですぜ。
(まぁ、よっぽどのことがなければ、普通はJASMA製品なら車検に通るはずなんだけどね)
他に自動車の部品で公的影響力がある目印は
・Eマーク/eマーク(国際規制)
・○自(丸の中に自)マーク
なんてのもあります。
Eマーク、自マークがある製品は、
「基準を満たしている」
と判断する材料となっていますよ。
自動車のアルミホイールなんてひどいんだよ?
判断材料としては、
JWLマーク
や
JWL-Tマーク
がな
いと車検には通らないんですが。
「自動車製作者のマークが付いていればOK!」
なんてことも保安基準には書いてあります。(^^;
まぁ、これは外国生産車に対応した文言なんですけどね。
ろーたす
とか
ませらてー
とか
ふぇらーり
とかとか。
日本の規格に合わせて作ったりしてませんから。
とまぁ、ざっくりと極一部に限ったお話ではありますが、保安基準適合=車検適合≠保安基準適合?という、なんとも煮え切らないお話でした。
Posted at 2017/08/16 17:20:29 |
トラックバック(0)
| 日記
<< 前のページ
プロフィール
89式魚雷
基準排水量 2,900トン(5番艦以降50t増) 水中排水量 4,200トン 全長 84.0m 全幅 9.1m 深さ 10.3m 吃水 8...
1
フォロー
4
フォロワー
ユーザー内検索
<<
2025/8
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク・クリップ
[日産 スカイライン クロスオーバー] パドルシフト取り付け(準備)
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 01:17:31
[日産 フーガハイブリッド] 番外編:今度はV36だ! パドルシフト取付け
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 01:02:57
URAS 知恵の輪
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 21:27:04
[
他のクリップをチェック
]
愛車一覧
三菱 その他
最近、ご近所さんがちょくちょくちょっかい出してくるので大忙しです。
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2014年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation