• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

寅松のブログ一覧

2019年06月29日 イイね!

第9回 輝け!ほぼオッサンだらけの岡菱会誕生祭 ~ ポロリもあるの? ^_^; ~

第9回 輝け!ほぼオッサンだらけの岡菱会誕生祭 ~ ポロリもあるの? ^_^; ~結論から申し上げますと参加者全員が大人だったので、
のとろ原キャンプ場に至る道中で谷底へ向けてのポロリも
ゴロリもありませんでした ^_^
まぁ、三菱の四駆がいきなり谷底に向かったとしても、
突然オーナーが野生化してラリーやクロカンを始めた可能性も捨てきれないので、
本当に救助が必要なのか判断が難しいところです (´・ω・`)

私はというと、ハイギヤードな車なので…

3速は回転数が2000を超えてエコじゃないから4速にする
          ↓
4速にすると前の車に追い付くから3速にする
          ↓
3速は回転数が2000を超えてエコじゃないから4速にする
          ↓
4速にすると前の車に追い付く(ry・・・

…という動きを繰り返し、偶々前日に聴いた曲がファンでもないのに頭から離れない症状に悩まされながら、そのリズムに乗せられて前行くエボⅩを程よく突っついておりました ^_^;


流れに乗れないオーナーで御免なさいw
<(_ _)> ペコッ


そんなこんなで無事バンガローに辿り着き、隣の東屋で土砂降りの雨の中BBQを楽しんでおりましたが、会長夫妻が忙しくお給仕しているのに気付かず大食い大会に勤しんでいた事、この場を借りてお詫び申し上げます。


空気を読めなくて御免なさい・・・ごめんなさい・・・ゴメンナサイ…ゴメンナサイ…w
<(_ _)> ペコッ


その後のバンガローでは、kiss_shot666氏が持ってきた『違いの分かる漢の酒・ダバダ火振』が好評を博しておりましたw
私は下戸なのでお酒は飲めませんが、その場の雰囲気を一緒に楽しむことが出来て大変良かったです。
ありがとうございました。


そして一夜が明け、温泉場の駐車場に移動した時の状況が冒頭の画像になります。
背の低い順に端から並んだのですが、一台だけ毛色の違う車が居ます…


調和を乱して御免なさい・・・ごめんなさい・・・ゴメンナサイ…ゴメンナサイ…w
<(_ _)> ペコッ




しかし、これだけ三菱車が集まるのが珍しいのか、温泉場の従業員の方も駐車場まで見に来られましたね。
ただ、こちらも後の予定がありましたので車談義に花を咲かせることが出来ませんでした。

それにしても朝風呂はいいですね。
前日の疲れも吹き飛びます (*´ω`*)
元々強い胃腸の調子も上がってきたので、このまま昼食バイキングに参加することにしましたw



その場所がここ『道の駅 奥津温泉』です。

1300円で美味しい食事とデザートとドリンクバーが1時間食べ放題とか…

定宿にさせてもらいますねw



最後は少し駄弁ってからオフ会は解散となりました。
本当に楽しかったです。
また次の機会も都合が付けば宜しくお願いします! <(_ _)> ペコッ
2019年06月02日 イイね!

美保基地航空祭 2019

美保基地航空祭 2019今回の小旅行は、ドライブがてら美保基地航空祭へ行ってみました。

ヘリコプター体験搭乗の抽選に間に合う様に午前4時に家を出て、この曲を聴きながら一路境港市を目指します。

道中、最低でも車が2~3台ほど入る車間を開けて走っていたのですが、何故か前にいる車が左に避けて道を譲ってくれます (;^ω^)…

繰り返し言いますが今の流行に乗って煽り運転をしてる訳でもないし、最低でも 10~15m は車間を開けてるんですよ。

ねえ?どうしてなの (;^ω^)!?

しかし、この状況はエコに走らせたい時には無駄に減速しないだけ有利です。
走る道は半分が減速必至の峠道…前を走る車のご厚情に甘えて先を急ぎます。

尚、状況が状況なだけに脳内BGMはコレ

そして当然の如く何者にも動じない爺ちゃん婆ちゃんの車に引っ掛かります (・・。)ゞ テヘ


…という一連の流れを数回繰り返し、航空祭の臨時駐車場に着いた時の様子が冒頭の画像になります。
まぁ…なんと申しましょうか、最低地上高9㎝を守ってる車で良かったですw
これ以上低かったら草刈り機になるところでした (;^_^A

それでは家族を下ろして…って、なに?手を引いてくれ?膝が伸びない?
…半身に軽い麻痺が残っているのに遠出する時にはGTOに乗りたがる親をどう評すればよいのか?w
私が車好きになった原因でもありますが…

ええ、困ったもんです (;^_^A

しかも歩くスピードが想定以上に遅くなってる?
はい、この時点で8時半から始まる体験搭乗の抽選会には間に合わなくなりました。

ヘリよ、また次回の抽選会で! ∠(`;ω;´)



そして親がヘロヘロになりながら約 1.5㎞ 歩いて辿り着いた正門の奥に鎮座していたのは、
退役した輸送機でしょうか?
それでも初めて見る者には迫力がありますね。

因みにこれを撮影した後は400m ほど先にある格納庫まで移動して、床に敷いてあるブルーシートの上で高難度な C-2 輸送機のデルタ編隊が頭上を通過するまで屋台の美味しい御飯やデザートを食べたり、雑魚寝をしたりしておりましたw
…という訳でほとんど撮影できておりませんが、その中でもまともに撮れたものを連続でご覧下さい。













う~ん、この眺めは…どうしても例の場面を思い起こさせるw





まぁ、実際には10名の空挺団員が一機の C-2 から飛び降りたんですけどねw
それでも会場からは大きなどよめきが起こって、観客は大満足でした。
やっぱり本物は迫力が違いますね。

これで飛んでたヘリもブラックホークやコブラの編隊だったら、確実にこの場面が頭に浮かんだはずw

この後も F-2 戦闘機が爆音を響かせながら低空飛行からの急上昇や対地攻撃のデモンストレーションを行い、会場中に大歓声が沸き起こっていました。
ふと横を見ると復活した親も歓声を上げており、遠出に連れて来て良かったと思える一日になりました。
この場を借りまして、航空祭に係わられた隊員と基地関係者の皆様に感謝申し上げます。

ありがとうございました <(_ _)> ペコッ


因みに帰りは「何事も無く帰宅しました」と言いたいところですが、
大山を上っている時に来る時と同じ様に前を走る車に道を譲られたけど、
疲れからかボーっとしててシフトミスするも鬼トルクの GTO の速度は現状維持を続け(5速から4速へシフトダウンするところを逆に6速へシフトアップw)、
道を譲ろうとした車は???状態のまま登坂車線から GTO の前に戻るというお恥ずかしくも笑えるハプニングがありましたw

あの時のドライバーさん、上手く抜けなくて…

ゴメンナサイw <(_ _)> ペコッ


※今回の航空祭の動画がYouTubeに上がっていますので、ここにリンクを貼っておきますね。
Posted at 2019/06/04 05:34:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行・ドライブ・ツーリング | 旅行/地域
2019年05月07日 イイね!

寅松弾丸ツアーズが贈るオフ会から高野山まで2車中泊3日の旅 ~その7~

寅松弾丸ツアーズが贈るオフ会から高野山まで2車中泊3日の旅 ~その7~前回からの続きです。

樫野崎を後にした私達は本州最南端の海岸沿いを一路高野山へ向けて移動します。

それにしても串本町以西の国道42号は、景色の良い道が多いですね~ (*´∀`*)

前日に熊野速玉大社へ行く前に立ち寄った『七里御浜ふれあいビーチ 公共駐車場』の周辺の様な景色が延々と続きます。



冒頭の画像やこの画像はその時に撮ったモノですが…うん、晴れてると良い眺めですね~ ( ^ω^ )



ヤシの木が良い味を出しているので家族の記念写真を撮りました (*´∀`*)
ここは冬場の寒風がキツイと思いますが、
トイレも完備しているので初日の出を拝む場所にも向いていますね。


話を元に戻します。
串本町を出発して最初に立ち寄った場所は『道の駅 すさみ』です。

そこでトイレを借りてアイスを買い、『エビとカニの水族館』の入り口で展示物を確認していると、
(ほー、ウミガメもいるしエサやりも出来るのね)
駐車場ではGTOの周りを一周して中を覗き込んでいる人が結構いるのが確認できました。

いや~、晴れた海岸に赤い車は余計に目立つなぁ~ (;^ω^)
一体、何の車と勘違いされてるんですかねぇ~ (´ε`;) ボク、ワカンナーイ


はい、紛らわしくてゴメンナサイw
ペコ m(_ _;m)三(m;_ _)m ペコ


さぁ、国道42号の続きを楽しみましょう。
程良い高低差で景色の良いワインディングが続く海岸線は、GTO にピッタリで御座います。

この曲を聴きながらアクセルを踏み込むと、
アッという間にコーナーで観光客と高齢ドライバーの車に追いつき安全運転が身につ ( ^ω^)・・・


ホンッ~~~ットにアリガトね! (´;ω;`)
                                                  ↑
                                       (…ときに学ばない猿は厄介である)


さて…ナビに言われるままに42号線をしばらく進んでから高野町がある山間部へ向けて走っていた訳ですが、この道が凄かったw



この画像と…



この画像は、高野龍神スカイラインの中間点にある『道の駅 田辺市龍神ごまさんスカイタワー』の駐車場で撮ったものですが、ここは景色が良いだけにツーリング中のライダーが多く、下手に事故を起こすとスマホは圏外だは、救急隊が助けに来るのに1時間以上かかるは、そこから搬送するのに同じくらいの時間が掛かるはで、ホント死ぬ気で攻める本格的な峠でしたねw

間違ってもこんな感じで走ってはいけない道です。

こんな所で事故したら病院をすっ飛ばしてお寺へ直行です。
いくら高野山が近いからといっても、それだけは止めておきましょうw (;^ω^)


え?なに? σ( ̄∇ ̄;) わたし?


私はこの曲を聴きながらタイヤが鳴らない様に快調に走ってましたけど何か?
(´ε`;) ~♪


まぁ、そんなこんなで無事に『高野山 奥の院』に着くことが出来たので先を…急ぎたいのですが家族から「腹減った!」と催促され、日頃は観光地のレストランで食事をしない私も食べることにしました。

昼食に選んだのは、腹持ちが良い中では一番安い親子丼です。
食後の感想ですけど、やはり観光地だけに味が良くても分量に対して値段が高いですね。


え?なに? σ( ̄∇ ̄;) 常日頃の私の外食事情?


そんなもの『美味い!安い!デカイ!』の三拍子揃った食事に決まってるじゃないですかw
・:*:・(*´∀`*)・:*:・


さて!それでは腹も膨れたところで一気に奥の院を巡ります。



…って、( ;゚;ж;゚;)゙;`;:゙;;゚;ブッ...いきなりこれかい!w

入って直ぐにこんなノリじゃ間違いなく奥の院の裏手には地下格納庫があって、
お台場みたいにガンダム・フドウミョウオウが立像よろしくそびえ立っとるぞ!
これは明らかに中華圏から飛んでくる有事に備えてるな!
自衛隊より先に即応するとか、やるな高野山!
絶対、事が起こったら阿闍梨が乗るガンダムがこれこのBGMにのせて教えを守るために赤い仏敵と戦うんだろ!
恐るべし真言宗!

…などとアホなりに新明和工業という文字が目に入って、それがロケット型慰霊塔だと理解するまで中学卒業以来久方ぶりに思考を哲学の域にまで飛ばしておりました。

尚、先を行く家族から「アデランスの碑まであるよ」という声が聞こえた時には、
「今は亡き(無き)毛根の供養塔か?」と思ってしまいました。

この場を借りまして関係者の皆様に深くお詫び申し上げる次第であります。
誠に申し訳ございませんでした <(_ _)> ペコッ




気を取り直して歩いていると右手に英霊殿が見えて来ました。
ここから左に曲がると立派な杉林の参道に入って行きます。



いや~、手入れが行き届いていて凄いですね~。



一体この杉は何年物なんだろか?
家族は「切り出したら(値段は)いくらになるんだろう?」と言っておりましたw
我が家にバチが当たる日も、そう遠くはないかもしれんな ...( = =) トオイメ



私の頭の中では、先ほどから静寂に包まれた参道に合いそうなBGMが流れておりますw



しばらく歩いていると御供所に辿り着きました。
ここに来るまでどれぐらい歩いたでしょうか?
参道入り口から 600m ほどでしょうか?



家族が「少し休みたい」と言ったので御供所の傍にある頌徳殿でお茶を頂きました。
美味しかったです。
ありがとうございました (*´∀`*)

しばらく休んでから奥之院へ向かいましたが、御廟橋から先は撮影禁止ということなので、
この橋から見える奥の院の画像を例によってgoogleマップでご覧下さいw

この後は、
『金剛峰寺』を訪れてから「ここは西の正丸峠か!?」という様な国道480号(BGM)
370号(BGM)の下りをタイヤをほぼ鳴らさずに煽り煽られ?突き突かれ?ながら走り抜け、
『日本橋』で小用を済ませてから急いで帰路に付きましたが(BGM)

お見せできる様な画像は一切撮れていなかった事をここにご報告しますw


今回の弾丸ツアーはこれで終わりですが、
ここまでお付き合いいただき有難うございました m-(_~_)-m

ご縁があればまた次の弾丸ツアーで…

ではでは。。。
Posted at 2019/05/19 12:07:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行・ドライブ・ツーリング | 旅行/地域
2019年05月07日 イイね!

寅松弾丸ツアーズが贈るオフ会から高野山まで2車中泊3日の旅 ~その6~

寅松弾丸ツアーズが贈るオフ会から高野山まで2車中泊3日の旅 ~その6~前回からの続きです。

『道の駅 くしもと橋杭岩』を後にした私達は、本州最南端の潮岬経由で隣の大島にある海金剛へ向かいました。
因みに潮岬は撮影し忘れたのでgoogleマップで景色をお楽しみ下さいw

本日も快晴に恵まれ、海金剛を訪れる際には必ず立ち寄る日米修交記念館の駐車場を目指してドライブを楽しむことが出来ました。

因みにこの施設は日米のファースト・コンタクトを記念して建てられたそうです。

駐車場に到着した私達は、早速200メートル先にあるタカノ巣展望台を目指して歩きました。
海金剛は展望台手前の道中に設けられた展望デッキからも撮影することが出来ますが、その時の景色が冒頭の画像になります。



同じ場所から少し角度を変えての2枚目です。
う~ん、良い眺めですね~ (*´ω`*)



こちらはタカノ巣展望台からの眺望になります。



そしてもう1枚。
いや~、しかし雄大な眺めですね~ (*´ω`*)



目の前の案内板に書いてある説明文よると、ここは太古の溶岩が固まってそのまま残っている場所だそうです。
なるほど、それで険しい断崖絶壁になる訳ですね。



こちらも角度を変えて大海原に臨む2枚目です。



この画像は東側ではなく、西側の展望デッキからの眺めです。

因みに展望台中央の東屋は大きなテーブルとベンチが置いてあり、脳内BGMを流しながら暫くそこでまったりとしていました。


さて、それでは次の目的地である樫野崎へ向かいます。

目指す場所は、樫野崎灯台 旧官舎

この岬では今から130年ほど前にトルコ軍艦が座礁する事故が起きて500名以上の軍人がお亡くなりになられたそうですが、その時の対応が切っ掛けで日土の友好関係が始まったそうです。

この出来事を基にして映画も作られてるみたいですね。

エルトゥールル号遭難事件としてWikipediaに載っているので詳しくはそちらをご覧ください。



この画像は灯台がある広場の入り口から撮ったものですが、写っている案内板にもある通り、

ここに至る道の途中にはトルコ軍艦遭難慰霊碑があり、

その手前には前述の史実を展示しているトルコ記念館があります。


…と硬い話の途中ですが個人的に気になったことを一つ。

慰霊碑の献花台に『投銭をしないで下さい』という張り紙が ( ^ω^)・・・

宗教関連施設の前に箱型のモノが置いてあると、
思わず投銭してしまうのが日本人の習性というものなのだろうか…?
皆さん、どう思います?w



これは広場の中から写したものです。

手前に立つ騎馬像はトルコ共和国初代大統領ムスタファ・ケマル・アタテュルク閣下です。



大変優秀な方で、士官時代に日本人から日本語を学び、大統領執務室には明治天皇の遺影を飾り崇敬の念を表していたほどの相当な親日家だったそうです。


それでは樫野崎灯台に場所を移して、その上からの景色をどうぞ。



これは西の方角を写したものです。



こちらは道の駅の方角を写したもの。



これは軍艦が座礁したであろう東側の様子です。
休息場所もあってなかなか景色がいいですね。



最後にこれは灯台南側の東屋から眺めた海です。

因みに家族は「今までの疲れが溜まって、ここで暫く休まないと元に戻れない」と言っておりました。
…まぁ、駐車場まで片道500m 歩くから仕方ないかw


さて、次の目的地は高野山ですが続きは次回ということで…

ではでは。。。
Posted at 2019/05/18 08:12:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行・ドライブ・ツーリング | 旅行/地域
2019年05月07日 イイね!

寅松弾丸ツアーズが贈るオフ会から高野山まで2車中泊3日の旅 ~その5~

寅松弾丸ツアーズが贈るオフ会から高野山まで2車中泊3日の旅 ~その5~前回からの続きです。

熊野三山の参拝を終えた私たちは、コンビニで糖分と夜食を買い込んでから一路車中泊場所を目指します。
いや~、それにしても観光地は連休最終日か平日に巡るに限りますな (・∀・)
無駄に混雑してないのが、とっても (゚∀゚) イイ!!

道中の景色も見慣れた瀬戸内海と違って広大な雰囲気がいいですね。
風に当たりつつ音楽を聴いて海岸沿いをドライブすると雲一つなく夕闇に染まって行く景色が、

とっても気持ち (゚∀゚) イイ!!

お陰で心も癒され、気分良く運転していると目の前に奇岩の群れが…!?
おおーっと、これは鬼の洗濯板より荒々しくて暗闇の中でも見応えあるのがシルエットで分かる!! Σ(゚Д゚;)

さっそく車を降りて景色を眺めた後でトイレとゴミ箱の場所を確認して、再度車中泊に向いた場所に移動します。

到着した時には、とっくに売店も閉まっていたのでコンビニ弁当で晩御飯を済まし、
手早くマルチシェードを窓に貼り付けて行きます。



注) この画像は取り付けた状態を撮影し忘れたので、以前に撮影した画像の使い回しです。

今回は街灯を背にしてフロントガラスだけマルチシェードを貼らずにオーシャンビューが楽しめる様にしてみました。
狙い通り室内灯を付けない限り外から見ても車内は真っ暗です。
これは遮光性の高いマルチシェードだからこそ出来ることですねw
それでは、明日は本州最南端の岬を訪れるということで、コレをBGMに少しくつろいでから寝る事とします。
因みに寝ている間に数時間ほど雨が降って少し肌寒い夜でしたが、車内は適温で過ごし易かったです。

そして時は経ち早朝の『道の駅 くしもと橋杭岩』の様子が冒頭の画像になります。



外に出てもう一度パシャリ!
いや~、いいですね~ (゚∀゚)
何故か頭の中でこの曲が鳴っておりますw



うん、やっぱり移動オーシャンビューホテルは (゚∀゚) イイネ!!



しばらく外に出て家族と橋杭岩の群れを楽しませてもらいました ( ^ω^ )
その後、家族は車中で前日に買い込んだ朝食を食べ…



私は『橋杭岩とGTO』を撮ってから食事を取るということで…



この角度はどうだろうか…?



これもどうだろうか?…などと少し悩んでおりましたw



ところで賢明な皆様なら既にお気付きの事と思いますが、雨が降った割にはやけに車が綺麗ですよね?

実を言うと"例によって"夜中に誰かのイビキで起こされた時に、ちょうど雨が止んでいたんです…

(ピコーン♪)そうだ!今拭けば雨の跡が残らないんじゃね? (゚∀゚)

…と思い立ち、夜中に街灯の下で地球との闘いを繰り広げた結果なんです。
(遠目に見たらただの不審者なのに、よく警察を呼ばれずに済んだものだw)

撮影を済ませ、ちょっと悦に入ったりしてから食事を取り、マルチシェードなどの後片付けをしていると、「それ、GTOだよね?」と声を掛けて来てくれたトラックドライバーの方がいらっしゃいました。

その方は私と同年代ぐらいで初期型に乗っておられたそうですが、懐かしそうにその時のことを話され、私のGTOのエアロの話から最近の車事情に話が移り、「高くても500万円台までじゃないと若い人はスポーツカーを買えないから業界が盛り上がらないよね…」と暗い話になりかけましたw

その後、私が次の予定に向けて急いで片付けをしていたので話はそれっきりになってしまいましたが、この場を借りてお礼を申し上げます。

お声がけ有難う御座いました! ( ^ω^ )

またGTOに乗られたら、その時は宜しくお願いします! ( `・∀・´)ノ

そして…

自動車業界は若者が楽しめる様に値段も含めてもっと頑張って下さい! m9っ`・ω・´) ビシッ


さて、格好も付いたところで次の目的地へ向けて出発しますが、続きは次回ということで…

ではでは。。。
Posted at 2019/05/16 22:56:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行・ドライブ・ツーリング | 旅行/地域

プロフィール

「ノーマル状態の時は、確かに名前通りのGTカーです。 http://cvw.jp/b/2838714/40335309/
何シテル?   07/24 15:08
車中泊が平気なドライブ好きです。 快適な室内環境を得ようと修理ついでに改造とアップグレードを繰り返した結果、 何故か運転席周りがグラスコックピット化して来ま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

三菱GTO ツインターボ ウォーターホース 品番一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/16 18:58:27
[三菱 GTO]三菱自動車(純正) ドライブシャフトブーツ リペアキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/16 18:52:44
三菱GTO ヒーターコア 詰まり修理 やり方です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/30 14:35:46

愛車一覧

三菱 GTO 三菱 GTO
三菱 GTO ツインターボ (ハイブリッドLSD装着車) に乗ってます。 勢いがある時 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation