• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

寅松のブログ一覧

2019年04月28日 イイね!

コンデジの限界なのか?

コンデジの限界なのか?いや、光量と技量の不足が原因なのでしょう…

撮れ高が上がらないけど、まぁいっかぁ~


_(:3 ⌒゙)_ ポリポリ
Posted at 2019/04/29 15:26:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | GTO | クルマ
2019年04月23日 イイね!

何事も程々に…? その2

何事も程々に…? その2画像の向かって右側にあるマフラーをご覧頂きたい。

この一見普通のマフラーの様に見える存在…
これはメイン・サブのマフラーで消音効果が足りない時に使用されるプリマフラーと呼ばれるモノである。
つまりアクティブ・エキゾースト・スイッチを押してバルブを開かない限りほぼ使われることが無いマフラーなのである。

やはりこの装備も見た目に反して周囲に配慮した大人らしく、程々で控え目な機能なのだろうか…

いや、違う。(反語)

その昔、バブリーな時代の夜遊びで、この装備はその効果を発揮したのだ!

当時を知る者は言う…

『週末に彼女とドライブしてたら門限を軽く過ぎちゃってさー(意味深)、父親に見つからない様に家まで送り届けるのに役立ったよw』

(午前様というか明け方なので門限もへったくれもないのだが、それは言わないお約束である)


賢明な読者諸氏ならもうお気付きになられているだろうが、当時は週末ごとに日本各地でこの様なエクストリーム・スポーツが開催されていたのである。

因みにこちらの装備もエクストリーム・スポーツに参加をするにあたって必要なモノであったのはご存知だろうか?



後部座席から助手席のリクライニングを解除できるレバーである。
後席に座る者の利便性や安全性を考えた地味で控え目な装備ではあるが、イザという時には非常に役立つ。

それはどんな時かというと…

デート中にお互いの気分が盛り上がったところで助手席に座る彼女の隙を突いて解除レバーを引き上げ、一気にズバーン!と座席ごと押したお(ry・・・

まぁ、GTOに限らずホンダ車などのこの装備が付いた車すべてに言えることだが、コンプライアンス厳しい昨今、この様な不埒な話題はここまでにしたいと思う (´・ω・`)

(因みにGTOを親から引き継いで乗っている諸兄は、自身の誕生秘話の発端が自らが座っている場所かもしれないので覚悟しておく様に)

とにかく私としては、今まで述べた機能は以上の場面で地味だが非常に役立つ装備であり、モラル高く程々に使わなければいけないことを読者諸氏に申し伝えておきたいのである ( `・ω・´) キリッ

(当時のスペシャリティカーやデートカーと呼ばれる類の車の内幕を割と格調高く語ってみた…w)
Posted at 2019/04/23 06:03:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | GTO | クルマ
2019年04月21日 イイね!

行き慣れた場所でも珍しく撮れ高は上がるもので…

行き慣れた場所でも珍しく撮れ高は上がるもので…本日は晴天が続いたので日頃は溜まった疲れで重い腰も軽やかになり、カメラ片手に通い慣れた一本松展望園に行くことが出来ました。

到着すると予想通り休日なのでバイクや車が多いですが、今日は花粉や黄砂が少ないのか空が青いので気持よく撮影ができそうです。

それでは先ずはこちら!
ここは一本松屈指の初日の出ポイントで、ベンチに座って弁当を食べると最高に満足できる場所です。(必ず食事で出たゴミはトイレ前のゴミ箱へ捨てましょう)



こちらは展望園裏手の葉桜越しに見える錦海湾の堤防です。
桜が満開の時だったら、もう少し良い絵になったかな?



これは珍しく良い角度で撮れたGTOです。
何でもない画像ですが何故か気に入りましたw


そして本日のベストショットがこちら!



新緑に映えるGTOの後ろ姿です。
これも何でもない画像ですが何故か妙に気に入りました。

そして一瞬、頭の中にある光景が浮かんだんです…
それは車の傍らに立つキャンギャルやポール・ウォーカーではなく、
向かいのベンチに一人佇むキアヌ・リーヴスだったんです… (´・ω・`)

こんな古いネタが頭に浮かぶなんて…やっぱり疲れたままなのかしら?
ちょっと薬局で強壮剤を買って来よう。。。

ジャ、マタ |/// |(Д´ )ノ"| ///|ウィーン
Posted at 2019/04/24 00:32:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | GTO | クルマ
2019年04月21日 イイね!

何事もほどほどに…?

何事もほどほどに…?YouTube等のコメント欄を見て思ったんですけど…

アクティブエアロで発生させたダウンフォースを活かしてラップタイムを縮めたかったら、
フロント・オーバーハングを含めた車重の軽量化と足回りの強化は必須なんでしょうね。


当時のレース車両の様にフロント・ベンチュリーカバーの動作は変えず、ブレーキング時のみリアスポイラーを上げてダウンフォースを得る仕組みに制御ROMを書き換えて、
車体の挙動変化で足回りのセッティングも変えられる利点を作らないといけない様ですね。
その時に担当していたプロドライバーは、高速コースで特にその効果が分る様で、それなりの評価をされていた様です。

だからノーマル状態では、"タイムを気にせずに一般人が飛ばしても高速で安定して走れる様にする為の装備"に効果が限定されてるんでしょうね。
…う~ん、派手に動くけど何て控え目な装備なんだろうw

( ^ω^)…誰か、フラッシュエディターを持ってる方はカプラーに刺すだけで使える追加制御ROMを作ってw
( ^ω^)…純正スイッチを3秒以内にオン/オフするだけで、ノーマルからモード切替できたら最高ですw

でも私は控え目で配慮の行き届いた大人のデザインや装備は好きですよ。
特にコスパ最高で痒いところに手が届くものはw
主張し過ぎないエンブレムも大好きですし、



この様に主張し過ぎる店の真ん前に車を止めずに、
邪魔にならない様に建物や草葉の陰に隠れるのも大好きですw

因みに夕食で食べたここの塩分控え目なカツ丼も大好きですw
(美味しいけど学生をメインの相手にしてた時よりも味が薄くなって身体に優しくなったのかな?)

時々、年喰って何事もほどほどで良いと思える様になってきた召使いでした。

ではでは。。。
Posted at 2019/04/22 01:21:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | GTO | クルマ
2019年04月14日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】

Q1. 現在お使いのコート剤はどこの製品を使用していますか?(メーカー・製品名の両方をご回答ください)
回答:使用歴なし(洗車機のワックスのみ)
Q2. プロスタッフ製品を使用したことがありますか?(複数の場合は直近で使用した製品名でご回答ください)
回答:あったかも知れないが記憶になし

この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】 について書いています。


※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2019/04/14 19:25:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | GTO | タイアップ企画用

プロフィール

「ノーマル状態の時は、確かに名前通りのGTカーです。 http://cvw.jp/b/2838714/40335309/
何シテル?   07/24 15:08
車中泊が平気なドライブ好きです。 快適な室内環境を得ようと修理ついでに改造とアップグレードを繰り返した結果、 何故か運転席周りがグラスコックピット化して来ま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/4 >>

 123 45 6
78910 111213
14151617181920
2122 2324252627
282930    

リンク・クリップ

三菱GTO ツインターボ ウォーターホース 品番一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/16 18:58:27
[三菱 GTO]三菱自動車(純正) ドライブシャフトブーツ リペアキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/16 18:52:44
三菱GTO ヒーターコア 詰まり修理 やり方です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/30 14:35:46

愛車一覧

三菱 GTO 三菱 GTO
三菱 GTO ツインターボ (ハイブリッドLSD装着車) に乗ってます。 勢いがある時 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation