11月5日(日)
本日は、親父の趣味に付き合い三浦半島までやってきました。
なかなか来られない場所なので、適宜観光名所も立ち寄ります。
東海岸から西海岸へぐるっと1周します。
親父の朝は早いので、自分が眠っているうちに横須賀PAを出発。
親父の運転で、まずは野比海岸に向かいました。
海岸の様子。
対岸の房総半島から朝日が昇ってきます。
向こうの方には、海水浴で有名な三浦海岸が見えます。
都心から比較的近い割には、美しい海岸線ですね。
夏に来たら、大渋滞しそうです…。
で、ここで何をやっているかというと…
「ビーチコーミング」
海岸などに打ち上げられた漂着物を収集の対象にしたり観察したりする行為だそうで、最近ひそかなブームになっているそうです。
親父は学生時代に地学を専攻しており、化石や鉱物採集が大好きなので、ビーチコーミングの中でも石拾いが対象です。
今回は、宝石にもなっている瑪瑙(メノウ)を採集しに来ました。
残念ながら、ここでは思った成果が得られずすぐに撤収。
もう1箇所立ち寄る予定なので、そちらに期待します。
ここで朝食はどうする?という話になり、以前から気になっていた三崎マグロを食すべく、r215号線経由で三崎港に向かいました。
早朝から営業しているお店ということでまず向かったのは、三崎水産物地方卸市場内の三崎食堂。
しかし、たくさん人が並んでいたので断念…。
次点候補のまぐろ食堂 七兵衛丸へ。
こちらは空席があり、すぐに入店できました(^^)
おいしそうなメニューがたくさんありますが、2人とも迷わず特選まぐろ定食を注文!
さすが本場ということもあり、マグロの3種の刺身がとてもおいしかったです♪(しぐれ煮の味付けもGOODでした)
お腹がいっぱいになったところで、城ヶ島へ。
まずは、城ヶ島公園に行きました。
公園内を散策。
先ほど走ってきた道(r215)が見えます。
手前に剱埼灯台、奥は房総半島。
剱埼灯台も行ってみたかったのですが、時間の都合でカットになりました(T_T)
展望台からは、霞んでいますが伊豆大島や伊豆半島が見えました。
先端の安房崎灯台に行ってみます。
真っ白な灯台です。
昭和37年に設置されたそうです。
灯台から振り返って。
周辺には、波の作用で変わった形をした岩場が広がっています。
磯釣りをしている人がちらほらいました。
自然が作り出した奇岩たち。
口下手なのでコメントが見つかりませんw
○○の洞門?
海水がとてもきれいでした!
海水浴したら気持ち良さそうです。
続いて、城ヶ島灯台に向かいました。
この階段を登り切ると…
何か用?
ネコちゃんのポーズがめっちゃかわいかったです!!
城ヶ島灯台までやってきました。
1870(明治3)年に設置された由緒ある灯台のようです。
現在の灯台も1926(大正15)年改築のものなので、十分に古いですね!
青空をバックに…
灯台周辺を散策。
観光客や釣り人がたくさんいます。
○○の洗濯板とか名前が付いていそうな岩場ですね。
次は西海岸に向かいます。
その2に続きます。
ブログ一覧 |
車(ドライブ・旅行) | 日記
Posted at
2017/12/11 21:39:01