イベント当日がやってきました。
朝からとても良い天気です♪
今日は最高気温が18~20℃くらいになるんだとか…(^^;
昨日とは大違いです(爆)
昨日は暗くて分からなかった宿の外観…意外ときれいな建物ですね(^^)
初見の三菱・トッポBJワイドとともに…
ロータリーの花壇はチューリップが見頃を迎えていました♪
季節の違いを感じます…
宿は屈足湖というダム湖の湖畔に面していました。
朝風呂してバイキングでたらふく食って(これが後ほど大変な目に遭うことに…)会場まで車を走らせます♪
北海道ってすばらすぃ~(≧▽≦)
スタート地点の旧新内駅に到着です!
新内駅は根室本線落合~新得間の旧線にあった駅で、新線の開業に伴ない1966年(昭和41年)10月1日に狩勝信号場とともに廃止されました。
ふむふむ…
駅構内には、国鉄で最後まで稼動した蒸気機関車である9600形蒸気機関車が留置されています。
大変古い機関車で、1913年(大正2年)~1926年(大正15年)にかけて製造されています。
後ろには客車を連ねています♪
20系客車のB寝台車を連結しています(^^)
方向幕は東京/博多となっています。
電線が少し邪魔ですが佐幌岳をバックに…本当にイイ天気になりました(*^▽^*)
古い機関車なので、D51などに見られるボックス車輪ではなくスポーク車輪です!
中に入れそうなので、運転席に潜入してみました(≧▽≦)
ここで機関士や助手が一生懸命格闘(仕事)していたのですね…
さらに先へ進んだところにある旧駅舎と思われる建物の前で受付を済ませます。
狩勝トレイルランニングは、NPO法人旧狩勝線を楽しむ会が主催するイベントで、他にも旧線のガイドツアーなども行なっています。
これから20km走るわけですが…今回のイベントに際してまったく練習せずにぶっつけ本番で臨んでいる上に、比較的アップダウンの少ない市街地を走るのではなく負荷の掛かる山中を走るので、20kmという数字に不安と絶望しか感じません(゚∀゚;)
近代化産業遺産に認定されているということは、本物ですね!
古そうな駅名標も残っています♪
SLの手前にはトロッコ列車が走っています(^^)
北海道なのになぜかEF65牽引の寝台特急さくらです…
乗り場にはこんなグッズが!
篠ノ井線「姨捨」、肥薩線「矢岳」と並んで日本の三大車窓と称されている根室本線「旧狩勝峠」。
姨捨と矢岳は列車で走破しましたが、狩勝峠は自分が生まれる前に廃止されてしまったので列車では走破できず…
他にも懐かしの写真が飾られています。
これから走るコースの見どころを予習します!
2016年(平成28年)8月の台風10号による降雨災害が起こる前は、新内駅から狩勝峠方面へ走っていたそうですが、現在では新得方面へ走るコースに変更されています。
三大車窓で有名な通称大カーブが走れなくて残念でなりません(T_T)
石川啄木の歌碑…ここを訪れているんですね♪
現代のテクノロジーを駆使して頑張りま~す(^^;
その3に続きます。
ブログ一覧 |
車(ドライブ・旅行) | 日記
Posted at
2018/05/24 22:18:14