• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジュニア@ZZE123爺のブログ一覧

2018年05月06日 イイね!

滋賀県湖東観光オフ(その2)

滋賀県湖東観光オフ(その2)
次の目的地である多賀大社に到着です!
古くから「お多賀さん」の名で親しまれています。
ぼさぼさ頭さんもそう呼ばれていました。
こちらで言うところの「熱田さん」や「お伊勢さん」と同じようなものでしょうか。


ちょうどアヤメが見頃を迎えていました♪


花や木など植物を撮るためにカメラを購入するのもありかな~(笑)


先ほどから気になっていた石橋(太閤橋)…中身がガキなので当然w渡りましたww


イイ眺めですね~




拝殿までやってきました♪


コンパクトな境内ですが、立派な拝殿です(^^)


切実な願いを込めて参拝しました。


こちらは能舞殿。


少し境内を散策してみました♪
金咲稲荷神社の鳥居…インスタ映えしそうですね(^^)


境内にある寿命そば。


参拝後はこちらでお蕎麦をいただくのが定番だそうです♪


今回はこの後すぐにランチなのでパスしました(^^;


帰りは太閤橋を横から眺めてみました!


参拝後に鳥居前の糸切餅総本家「多賀や」さんで名物の糸切餅を購入しました♪
餡子が上品な味と口当たりで、母親曰く赤福餅よりも美味しいとのことでした!
初詣後の定番のお土産ということで、この辺りも赤福餅とそっくりですね(^^)

※画像はイメージです


駅まで歩いてみますか?ということで、お言葉に甘えて参道を歩いて多賀大社前駅まで行くことに…


多賀大社前駅の駅舎。


連休中だというのに駅前は閑散としています…


ホームに電車が停まっていたので撮影させてもらいました!
テツの血が騒ぎます(笑)
地元では「ガチャコン」と呼ぶそうです♪


近江鉄道800系電車は、元西武鉄道の西武401系電車を譲り受けて改造したものです。
その証として西武所沢車両工場の製造プレートが残っています♪(ここからしばらくはマニアックな内容ですので興味のない方はスルーしてください…)


昔の通勤電車によくありがちな車内…


前後で形状の違うプレートが付いていました。




今の電車と違って運転台もシンプルです。


次はスクリーン駅に停車します…


それでは駐車場に戻ります。
駅前の小川には黄菖蒲が咲いていました♪


駐車場に戻ると…


新型のシビックタイプRが!
カッコイイですが、やはりデカイですね…


お車をしっかりと拝見させていただきましたm(_ _)m


ランチはぼさぼさ頭さんオススメの彦根「スイス」へ!
ハンバーグとオムライスが美味しいお店です♪
店の外までハンバーグのイイ匂いがして食欲をそそります(*゚∀゚)=3


地元では超有名店らしく、ちょうどいい時間ということもあり入店待ちの列ができています。
見た目フツーの喫茶店ですが、テレビでも紹介されたことがあるそうです…


ツタに覆われた建物が目印です♪


美味しいものを食べるためには2時間でも3時間でも待つことを厭わないワタクシですが、運良く30分ほどで入店することができましたヽ(´▽`)ノ
話が逸れますが、東京大崎にあった伝説のつけ麺屋「六厘舎」で最大3時間並んだことがあります(爆)

メニューを見ると…
ハンバーグ・ステーキ500円、オムライス400円!
両方食べても1,000円でおつりがくる安さです!!


カウンター席に座りましたが、目の前がキッチンでマスターと奥さんが一生懸命調理しています。
奥のコンロでハンバーグが焼かれており、出来上がると棚の上に載っているプレートに要領よく並べられて配膳されます。


せっかくなのでエビフライ付のバーグ・エビとオムライスを注文しました♪
ハンバーグは肉の旨味が濃厚で、オムライスは玉子がいい具合にふわとろでどちらもおいしゅうございました!
ぼさぼさ頭さん曰く、この日のハンバーグは塩コショウの味が濃かったとのことです…


ボリューム満点お腹いっぱいで満足して店外に出ると、ヤマハ VMAXが停まっていました!



お腹を満たしたことですし、次の目的地に向かいます♪
その3に続きます。
Posted at 2018/05/14 00:34:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車(ドライブ・旅行) | 日記
2018年05月06日 イイね!

滋賀県湖東観光オフ(その1)

滋賀県湖東観光オフ(その1)
世間はこの日が連休最終日。
ワタクシは月曜日まで休みでしたので、最近ハイドラや何シテルなどで何かと行き違いでニアミスが続いていたみん友のぼさぼさ頭さんにメッセを送ったところ、6日(日)は1日空いているとのことでしたので急遽ぼさぼさ頭さんの地元である滋賀県へ突撃いたしました(笑)
綺麗な画像でご覧になりたい方はこちらへ♪

どこに行きたいですか?と聞かれ、滋賀県=琵琶湖というイメージしかなく一瞬見所はあるのだろうか…と思いましたが、よく考えてみるといろいろあるじゃないの!ということで、ぼさぼさ頭さんのお住まいを考えて(?)豊郷小学校旧校舎群・多賀大社・彦根城+琵琶湖をリクエストしました。
OKとのことでしたので、当日の行程・プランニングはお任せして待ち合わせ場所である「道の駅 あいとうマーガレットステーション」に向けて、前日の夜に出発しました。

最近では遠征の定番となりつつある深夜の下道走行…このナビは遅めの到着時刻を表示するので、1時くらいには到着できそうかな?


深夜の名古屋市街を突っ切って木曽三川公園を通り三重県入り♪
せっかくなので、ハイドラCPも回収しながら向かいます(^^)

養老鉄道養老線の多度駅


ちょっと怖かったですが、深夜の多度大社も…


もちろん、誰ともすれ違いませんでしたよ(^^;


三重県いなべ市からは国道421号に入り、石榑峠で取り付けたばかりのロアアームバーのシェイクダウンをしました♪
石榑トンネルではハイカムという魔法(爆)も使って1時前に到着!
到着すると一気に眠気が襲ってきたので、ソッコーで眠りに就きました…


車もまばらな早朝の駐車場…何台か車中泊をしていると思われる車がいました。
昨日の夜は真っ暗で何も分かりませんでしたが、こんな外観なんですね!


せっかくなので、周辺を散策してみました♪


一面に広がる麦畑!
朝から気分爽快です(^^)


これは大麦かな?
もっと良い機材があれば、美しく撮影できそうですね…


待ち合わせ時間の8時近くになると、こちらに向かってくる1台を捕捉!


ご挨拶とお土産交換を済ませて早速記念撮影♪
本格的にカメラをされているので、この後も随所に撮影タイムがあり存分に写真撮影を楽しめました(^^)


談笑しながら朝ごはんまでいただいてしまいました(*ノωノ)
終始そうでしたが、いろいろとお気遣いしてくださる御方でこんなオッサンをおもてなししてくださって本当に感謝感謝ですm(_ _)m

腹ごしらえが完了したところで、まずは隠れけいおん!好きとしては一度は訪れてみたいと思っていた豊郷小学校旧校舎群へ!
1937年(昭和12年)に本校出身で丸紅の専務取締役であった古川鉄治郎氏が私財を投げ打って建設し、当時としては珍しい壮麗な鉄筋コンクリート造の校舎は「白亜の殿堂」、「東洋一の小学校」などと呼ばれていたそうです。


アニメ「けいおん!」に登場する高校のモデルになったことで有名ですね♪
桜が丘女子高等学校校歌が脳内再生されたのは言うまでもありません(笑)
また、旧校舎群が保存されるまでにいろいろと紆余曲折があったんですね…初めて知りました。


みんカラ内で皆さんがされている愛車と校舎のコラボも実現です!
初っ端からお腹いっぱいです(笑)


せっかくですので2台向かい合わせで!
開館してすぐだったので人も少なく、まったりとした雰囲気でのんびりと自由自在に撮影できました♪


外観も一通り撮影したところで、それでは校舎内を見ていきますよ~(´∀`)
入口には登録有形文化財登録証が飾られています。


ふむふむ…まずは1階から見ていきましょうか♪


左右を見渡すと木造の廊下が一直線に伸びています!


圧巻の風景ですね♪(ワタクシのカメラではその魅力を存分にお伝えすることができませんが…)
消防法の関係で仕方ない部分もありますが、消火器がなければ…とぼさぼさ頭さんがぼやいておりました(^^;
それでも十分イイ画になりますね!


至る所に懐かしいものが残されており、世代によって感じ方がいろいろですね。


講堂…ズラリと並ぶ木造の長椅子を見て礼拝堂か何かと思ってしまいました(笑)
自分は式典などを行なう場所=体育館の世代です(爆)


2階席もありますよ!


せっかくなので座ってみました♪
さすがに舞台へ上がるのは自重しました(笑)


小学校なのに売店(購買)なんかもあったんですね~
自分は高校でしか見たことがありません…


お次は2階へ!
階段の手すりには…イソップ寓話の「兎と亀」をモチーフとしたブロンズ像が各階段に設置されています♪




踊り場で休む兎さん…お~い起きてよ~


2階へ上がると決着がつくようになっています。


中に入ることはできませんが窓から教室内を見ることができました(^^)




最後は3階へ!


唱歌室(音楽室)…小さな舞台があります。


隅には古そうなオルガンが並んでいます。


お隣の会議室には…


キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!


興奮を抑えつついろいろと見て回ります(笑)




部屋の隅に駅ノートのような記念ノートがあったのですが、冊数がハンパなくて少しだけ拝見させていただきました!
このノートを全部見ているだけで半日つぶれてしまいそうです(笑)


記述内容を見ていると、北は北海道から南は沖縄まで、さらには海外からも訪問されていることが伺えます。


あずにゃん(中野梓)が多いような気がするのは気のせいかな…


会議室と唱歌室をつなぐ小さな部屋にもいろいろと飾られていました♪






一通り見終わってから、再び外観を撮影♪
お昼近くなって来訪者が増えてきましたが、連休中にも関わらず終始人が少なくまったりしておりました(^^)
人がフレームに入るのを気にせずに撮影できるので、撮影していて気が楽でした。


正門からも…


次の目的地へ出発と思いきや、出てすぐに停まられたので何かと思ったら…
キャラクターの飛び出し坊やが!


飛び出し坊やは滋賀県が発祥なんだそうですね♪
これも初めて知りました!


飛び出し坊やの撮影を無事に終えて、次の目的地へ向かいました。

ぼさぼさ頭さんがブログで“アニメ抜きにしても雰囲気のある校舎で良かった”と仰っていますが、聖地巡礼目的で行った自分から見ても、大変趣のある歴史的な校舎で見に来て良かったと思えるステキな場所でした♪
駐車場もそこそこ車を停められるので、オフ会をするにもいいかもしれませんね!
ちなみに、本文とは全く関係ありませんが、ベースの秋山澪ちゃんが大好きです(爆)


その2に続きます。
Posted at 2018/05/13 17:33:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車(ドライブ・旅行) | 日記
2018年04月29日 イイね!

関西遠征~初めての関西舞子サンデー~(その2)


六甲散策を一通り終えたところで、朝風呂に入りたくなってきたし山を下りるとそこには…ということで、日本三名湯の1つである有馬温泉に向かいました!

8時前に到着したので、金の湯はまだ営業していません…


Googleマップを見ると近くに泉源がいくつかあるようなので、営業開始まで泉源めぐりをすることにしました♪

まずは、金の湯裏手の御所泉源へ。


勢いよく蒸気が上がっています♪


ふむふむ…ここが金の湯の源泉でしょうか。


続いて念仏寺へ。


早朝ということで観光客がまったくおらず、貸切状態でした(笑)


銀の湯も営業前なのでチラッと…


時間がなかったのでスルーしてしまいましたが、一度も入ったことがないので入っておけばよかったと後悔しています(T_T)


続いて妬(うわなり)泉源です。


由来が何か怖いですよ…


やぐらが特徴的です♪


移動途中でちょっとした高台を通ったので、温泉街が一望できました(^^)


続いて有明泉源です。


他の泉源と比べてかなり広い敷地です。


アプローチが分からなかったので、道路上から眺めました(^^;


最後は天神泉源です。


敷地内には天満宮があります。
というか、天満宮の境内に泉源があると言った方が正しいのかな?


ふむふむ…


間近で泉源を見ることができ、湧き上がる蒸気量もハンパないです♪


古い町並みを通って金の湯へ戻ります。


時間が早かったため、残念ながらお店はほとんど閉まっていました(T_T)


レッツニューヨークタイム♪
赤褐色のいいお湯でした(^^)


駐車場代をケチるため、ここまでのことを1時間ですべて済ませて出発…
相変わらずの貧乏性です(^^;

有馬口出入口から阪神高速7号北神戸線に入り、いざ会場へ!
で、その前に東海組の到着を待つ時間調整も兼ねて白川PAで休憩♪
関西舞子に行くと思われるスカイラインが2台いたので勝手に横付けw(後ほど会場で見かけました)



次回ようやく本題です(笑)
その3に続きます。
Posted at 2018/05/03 19:26:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車(ドライブ・旅行) | 日記
2018年04月29日 イイね!

関西遠征~初めての関西舞子サンデー~(その1)


関西舞子サンデー、みんカラに登録してみん友さんが増えてきた頃にどこかで知って以来ずっと行きたいと思っていましたが、念願叶って初参加することができました!
地元開催の新舞子サンデーには一度も行ったことありませんが…(笑)
前日はみん友さんとランチ&カフェオフ会をしていたのですが、せっかくの車で行く関西地方なので少しだけでも観光したいと思い、前日の夜に出発して前乗りを決行しました!
今まで東の方へばかり行っていたので、実はフィールダーで関西へ行くのは初めてだったりします(爆)
というわけで、いざ出発です!

カーナビでは新名神経由となっていますが、ハイドラCP回収のため行きは名神経由で向かいました。


深夜の運転ということもあり、ちょくちょく眠くなるので多賀SAで最初の休憩♪


餃子の王将がありました!


この後、桂川PAでも休憩してのんびり西へ。
中国道に入って宝塚ICで下車して向かったのは…

六甲山!
神戸の夜景が見たくなったので深夜の兵庫県道16号明石神戸宝塚線(六甲山上道路)を飛ばします(爆)
この頃になるとアドレナリンが多量分泌されて覚醒状態でした(笑)

まずは、六甲山に向かう途中の道端に車を停めて記念撮影♪


これだけでも感動モノです(^^)


で、六甲山天覧台に到着したのですが…
展望デッキは閉まってるし、ガラの悪そうな若者wが多かったのでスルー(^^;
さらに先の摩耶山掬星台を目指しました。

時間が時間なので、ここも若者の集団やカップルが多くて1人身のオジサンにはなかなか居辛い雰囲気でしたが、1,000万ドルの夜景のためにがんばりました(笑)


とても素晴らしい夜景ですが、雰囲気の悪さで魅力半減といったところでしょうか…


今度は観光客が多い時間帯に来たいですね♪


夜景を見たら安心して活動限界を迎えたので、意を決して天上寺前駐車場で車中泊を敢行!
時折車の近くで若者の話し声がするのにビクビクしながらw寝ましたが、特に何も起こりませんでした(^^;

6時頃起きてみると…


自分の車以外、1台もいませんでした!


せっかくなので明るい時間帯の掬星台も散策することに♪


へぇ~勉強になります…


階段を上り切ると掬星台に到着です(^^)




全然人がいないし、テント張っている人がいるし(笑)


よくこんな所にテントを張る勇気があるな~


ふむふむ…このように見えるんですね♪


神戸の街並み


大阪方面


摩耶ロープウェー虹の駅
その左にある廃墟が気になる~ww


左を向くと六甲山方面


右を向くと摩耶ロープウェー星の駅


今度はこちらから来てみたいですね(^^)


駐車場近くにある摩耶山天上寺は入山時間が午前9時からということで入れませんでした…(T_T)




まだ時間があるので、昨日行けなかった六甲山天覧台をリベンジ!
道中、ヤマザクラがまだ咲いていました(^^)


六甲山天覧台に到着です♪


ふむふむ…なるほど☆


再び神戸の街並み


再び大阪方面


先ほどまでいた摩耶山も見えますよ~


で、1番気になったのは…
鶏さん、こんな所にもいらっしゃるんですね。
素晴らしいフットワークです(笑)


展望台がちょっとしたフラワーガーデンになっていまして、ヤマブキの花が見頃を迎えていました♪


フジの花はまだつぼみでした…下界との標高差を感じますね。




せっかくなので、六甲山観光六甲ケーブル線六甲山上駅にも行ってみました!
以前に、六甲山上バスと六甲有馬ロープウェーを乗り継いで有馬温泉へ抜けたことがあります。


六甲山上駅のアールデコ調の駅舎は創業当時のものだそうで、近代化産業遺産に認定されています。




こちらは例の六甲山上バス。
運行開始前なので、静かに佇んでいます。


駅前の観光案内板たち


時間があるときにゆっくり散策してみたいですね~(いつになることやら…)


このケーブルカー、7時10分から運行しているのですが、地元の学生さんらしき人が乗車されたのにはビックリしました!
下りの始発なんて誰も乗らないだろうと思っていましたww
観光だけでなくて通勤・通学にも利用されているのですね♪


その2に続きます。
Posted at 2018/05/03 09:05:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車(ドライブ・旅行) | 日記
2018年04月22日 イイね!

春の大試乗会


前日の湾岸長島オフでみん友の202号室さんから「GR Garage 小牧に行くと貴乃花親方に会えるんだって~」との情報をいただき、もといw、ヴィッツGRMNの試乗が気軽にできるとのことでみん友のTakuMIさんと一緒に突撃してまいりました!

湾岸長島オフの様子


で、その前に…
遊び歩いとらんと1日くらい家のことを手伝えや(゚Д゚)ゴルァ!!とのことで、午前中は畑仕事のお手伝いに行きましたorz

畑に行くとタマネギが大きく育っていました(^^)


他にもジャガイモや菜っ葉類などを育てています。


畑のすぐそばの藪ではヤマフジが綺麗に咲いていました♪


園芸種のフジと違って香りは強くありませんが、かすかに甘い香りがします(^^)


淡い紫色の花がたくさん咲いています。




これから出かけるというのに人使いが荒いもので、アルトと農作業用の携行缶にガソリンを入れて来いや(#゚Д゚)ゴルァ!!とのことでガソスタへパシリしました…。


そんなことを思いながら、リアアスクルビームダンパーを増設してみたり…
来週は天気が良ければフロントの足回りを強化予定です♪


お昼になってTakuMIさんと合流!
ハイドラでお互いの位置を確認し合っていましたw


昼メシは市内の長城食堂で塩ラーメン+麻婆丼のランチセット730円也♪
これ、どちらもフツーに1人前あり、朝メシを食べたばかりの身にはかなり堪えました(*'д`*)
大食いの方には最高のコスパだと思います(笑)


お腹がいっぱいになったところで、本題のGR Garage 小牧に向かいました。
その道中…


またかよorz
久々にエンジンチェックランプが点灯しました(爆)
今までの経験則からいくと一応走れるので、とりあえず何事もなかったかのようにそのまま向かいました。

昨日行った○の山とは違って、大きくて綺麗な建物です!
さすが、202号室さんのオススメだけあります♪
貴乃花親方らしき人、いましたよw


到着したら別の方が試乗に出られてしまったので、しばらく店内を観察して待つことに…
展示されている各車(プリウスα・プリウスPHV・ヴォクシー・ヴィッツ)のGR仕様は、内装もシートも程よくスポーティで好印象でした(^^)
シートだけでも売ってくれないかな~

ついにやってまいりました!
ヴィッツGRMNです!!


150台限定販売の超特別車ですね♪
担当してくれた営業の尾根遺産の話では、今日までに全国で1,800名ほどの商談申し込みがあったそうで…
すでに10倍以上の倍率ですよ(^^;


エンジン:2ZR-FE+スーパーチャージャー
最高出力:212PS/6,800r.p.m.
最大トルク:25.5kgf・m/4,800r.p.m.
価格:4,000,000円
いろいろな意味で後ろの2台もうらやむハイスペックです!


エンジンルームも拝見させていただきました(^^)


GRMNのプレートが付いています♪
狭いエンジンルーム内に機器がぎっしり詰まっていますね(^^;


ワタクシ→TakuMIさんの順で試乗しました。
ここであまり当てにならない感想を…
エンジン始動時からマフラーいい音がします。
純正にしてはかなりスポーティな音です。
走行音もそれなりに大きいです。
足回りは硬いですが、街乗りで苦になることはありませんでした。
周辺の道路を数キロ走っただけなので何とも言えませんが、シフトは小気味良くハンドリングも良かったです。
エンジンの吹け上がりは2ZZの方が上ですが、2,000r.p.m.を超えてスーチャーの加給ががっつり効き始めるとNAの2ZZにはない爆発的な加速をします。
こういうの、カローラシリーズにも欲しいですよね~
速度的なことはアレですが、それなりに回して引っ張っても特に何も言われませんでしたw

あと、クラッチペダルが激重です(笑)
自分のクラッチペダルもそこそこ重いと思っていましたが、それの2倍くらい重いです。
重さに慣れず出だしでクラッチを急に上げすぎてホイールスピンさせましたww
同乗の皆さま、ギクシャクした運転で本当に申し訳なかったですm(_ _)m

続いて、GR 86を試乗しました。
こちらはワタクシだけです(^^;


フィールダーの運転感覚(車幅)に慣れてしまっているので、出だしからビビりまくりです(笑)
全幅1,775mmですが、慣れてしまえば苦にならない幅でした。


こちらもあまり当てにならない感想を…
マフラー音いいですよ。回すとさらにスポーティです。
ノーマルの86よりも剛性が上がっているとのことで、非常に安定感のある走りでした。(ノーマルの86がどうなのか乗ったことないので分かりませんが…)
ヴィッツGRMN同様に足回りは硬いですが、街乗りで苦になることはありませんでした。
最初に座ったときにはドライビングポジションが低いと感じましたが、慣れてくるとちょうど良い低さで運転しやすかったです。
シフトもハンドリングも申し分ないフィーリングです。
エンジンの吹け上がりも抜群で、NAながら排気量が2,000ccなのでしっかりとしたトルクがあり鋭い加速でした。
さすがにトヨタが力を入れて造ったスポーツカーだけありますね。

あと、クラッチペダルのストロークが少し長いように感じました。
そのせいか、クラッチが上がりきる前にアクセルを踏んでしまいギクシャクした運転になってしまいましたorz

自分の車と感覚が違うんですよ~と言いたいところですが…
これって、ただ単に運転者が下手くそなだけですよね…
フィールダーでもっと腕を磨きますorz
うちのフィールダーもカタログ数値上は2台と似たような馬力がありますが、トルクが全然違うのでお話になりませんねw
とにかく、どちらも欲しいと思える魅力のある車でした(*´∇`*)

試乗を終えた後は入鹿池に行きました♪


湖岸の道路沿いの駐車スペースに車を停めて、ビューポイントまで歩いていきました。


対岸には、最近多くのみん友さんが訪問されている明治村があります(^^)


戻ってきたら2台並んで仲良く記念撮影♪




横から見ると形の違い(右の車のダサさ)が丸分かりです(笑)


試乗を終えてからもエンジンチェックランプの点灯が止まないので、早退させていただきひとまず給油しました。
基本的には給油時しか見ることができませんが、フューエルキャップカバーをTRD製のものに交換しました♪


エンジンを始動させてしばらく走行していると再びランプが点灯するので、いつもお世話になっているショップで診てもらいました。


チェックの結果、今回も燃調がリーンと出ているとのことでした。
最近O2センサーとプラグを交換したばかりなのですが、それでも点灯するので次はエアフロメーターを交換しましょうということになりました。
不具合がある箇所を特定することができないので、不具合があると思われる箇所を1つ1つつぶしていくしかないとのことで、しばらくは不具合を抱えながら生活することになりそうです…。

とりあえず、新品のエアフロメーターが届くまで自宅で待機することになったので、帰り道に頼まれていたお遣いを済ませにカー○ホームセンターへ。


今回の戦利品(笑)
畑用にマリーゴールドを7鉢、オクラを3鉢、キュウリを2鉢購入しました。



情報を提供してくださった202号室さん、ご一緒してくださったTakuMIさん、本当にありがとうございました!
おかげさまで絶対に手にすることができない車に乗ることができて、大変満足な1日でした!!


本日の走行

Posted at 2018/04/23 00:43:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車(ドライブ・旅行) | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年06月14日 07:29 - 23:48、
359.54 Km 16 時間 18 分、
4ハイタッチ、コレクション1個、バッジ239個、テリトリーポイント2470pt」
何シテル?   06/14 23:48
親子でカローラに乗っています。 TE27 カローラレビンに乗っている親父に影響されて、セリカのエンジンが載ったカローラ、カローラのスポーツモデル、普段使いに実...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ純正 シャークフィンアンテナ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/29 22:48:40
赤外線式キーレス→電波式キーレスに取り替え[前期型用] 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/05 09:40:07
F.O.L全国オフ・MEETUP!1ZZ2ZZ!!に行って来ました(^^)d 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/03 23:23:43

愛車一覧

スズキ アルトバン 爆走アルトちゃん (スズキ アルトバン)
2022年10月22日、ミラジーノに代わる通勤車として購入しました。 バンの箱にMC21 ...
トヨタ カローラフィールダー ジュニア号 (トヨタ カローラフィールダー)
120系後期型のカローラフィールダー Zエアロツアラー TRD sports Mの6MT ...
ダイハツ ミラジーノ 痛勤快速L702S号 (ダイハツ ミラジーノ)
通勤用の足車として納車しました。 ムーヴ用の直4・JB-DETエンジンが載ったMT車で、 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
久々に我が家の三菱車が復活!! 親父がこだわって購入した初代VR-4を故障により泣く泣 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation