• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジュニア@ZZE123爺のブログ一覧

2017年09月13日 イイね!

F.O.L長野全国オフ会への道(1日目 その2)

9月9日(土)

生野駅を後にし、R242→R333と車を走らせ、下白滝駅へ。
金華駅と同じく駅としては廃止されましたが、現在は信号場となっています。
そのため、入口は封鎖されていますが、駅舎自体は残されています。
廃止直前は、下り1本・上り3本の普通列車のみ停車していました。






周辺には、駅前通り沿いに牧場が1軒あるのみ。
この牧場が曲者で、4匹ほどの犬(番犬or狩猟犬のような怖い犬)が放し飼いにされています。
自分は犬が苦手なので、後をついて歩かれるだけでビクビクです…。
吠えてはきませんでしたが、そんなことされたらオバケのQ太郎ばりに逃げ出してしまいます。
不鮮明ですが、ゴミ集積場の左横に1匹写っています。


続いて、旧白滝駅へ。
この駅は、列車で遠軽の高校に通う1人の女子高生のために存続されていました。
周辺には農家が点在していますが、一面畑が広がっています。
木造の小さな待合室が趣のある駅でしたが、廃止から半年ほど経った頃に解体されてしまったようです。
わずかに盛り上がった基礎部分と駅へのアクセス道路(画像1枚目)、国道沿いにある丸型の街灯(画像2枚目)が、ここに駅があったことを教えてくれます。
下白滝駅と同じく、廃止直前は下り1本・上り3本の普通列車のみ停車していました。




旧白滝駅から上白滝駅に向かう途中の牧場に、白い馬(道産子?)がいたので思わず撮影。


続いて上白滝駅。
駅前には上白滝の集落がありますが、廃止直前は下り1本(朝)・上り1本(夕)の普通列車のみ停車で、乗車・下車ともに1日でしようとすると非常に大変な駅でした。
下白滝駅と似た構造の駅舎が存在していましたが、廃止後3ヶ月ほどで解体されてしまったようです。
駅舎横にあったイチイの木が、ここに駅があったことを教えてくれます。
ちょうどヴィッツが停まっている辺りに駅舎がありました。




これで、今回の目的は達成ですが、返却まで時間があるのでちょっと寄り道してみました。

まずは、2001年7月1日に駅としては廃止になった、奥白滝信号場に行きました。
現役の信号場のため、駅舎は現存しています。






周辺には、旭川紋別自動車道の奥白滝ICと白滝PA(道の駅しらたき)があるくらいで、人家は存在しません。
国道沿いにある、奥白滝開拓記念碑が時の流れと世の無常さを感じさせます。


次に、上白滝集落から少し白滝方に行った所にある、上白滝神社に行きました。
北海道は、地方に行くと大体どこの集落にもその集落の名が付いた神社があるような気がします。
撮影していると、ちょうど特急列車が通過して行きました。








それから、村名白滝発祥の地に行きました。
写真撮影するのに急斜面で転落防止柵もなかったので、結構怖かったです。
メインは滝のようですが、展望ゾーン(急斜面)からは木々の隙間からチラリとしか見えません。
案内板に写っているアングルで滝を撮影しようにも、関係者以外立ち入り禁止の場所なので…。






続いて、石北本線現役の駅、瀬戸瀬駅に行きました。
集落内には郵便局があり、さすが現役の駅といったところでしょうか。
しかし、2016年3月26日のダイヤ改正により停車する列車が減便され、下り2本(朝、夜)・上り2本(夕、夜)の普通列車のみしか停車しません。
ちなみに、鹿児島県の志布志駅と同様に、漢字でも仮名でも回文になる駅名です。








最後に、遠軽駅近くに聳え立つ瞰望岩(がんぼういわ)に行きました。
町内で非常に目立つ存在です。
直下まで車で行けます。
頂上からの眺めは最高ですが、転落防止柵がなく崖が切り立っているため、際に寄り過ぎると間違いなく転落死します。
なのにもかかわらず、入口の看板には「頂上には危険防止柵を設けておりません。各自で十分注意をして下さい」と書かれているだけ。
このご時勢に自己責任でということか?!なかなかの強気です。
頂上に東屋がありますが、人によっては居心地が悪そうです。








ここから先は夜間のため、写真がありません。
女満別空港に戻ってレンタカーを返却。
20時15分発の羽田行きの飛行機に搭乗。
帰りはクラスJを利用♪快適すぎて爆睡してしまいました。

22時30分頃に駐車場を出て、まずは給油。
そして、世田谷区祖師谷にあるそしがや温泉21でお風呂に入りました。
料金は入浴のみで大人460円。駐車場は70分まで無料です。23区内にしては、かなり良心的な料金設定じゃないですか!
町の銭湯といった趣ですが、マンションの1階部分にあるため施設内外は比較的きれいです。
住宅街の中にあるため、駐車場までの道が複雑でとても狭く、田舎者の自分にとっては運転が大変でした。

調布ICから中央道に入り、談合坂SAで遅めの夕食。
すた丼談合坂セットを注文しました。
満腹になり、ここで車中泊でもいいかなと思いましたが、ちょっと頑張ってJR鉄道最高地点まで車を走らせることに。
長坂ICで降りて、3時頃到着。
アラームを6時にセットして、すぐに就寝。
今日は疲れたな…。
2017年09月12日 イイね!

F.O.L長野全国オフ会への道(1日目 その1)

9月9日(土)

1日目は北海道・北見地方へ出かけます。
目的は、石北本線の秘境駅として有名な生野駅と平成26年3月26日に廃止された各駅(上白滝・旧白滝・下白滝・金華)への訪問です。

6時に起床し、外で深呼吸~。
まだ人も車もまばらです。


早朝にもかかわらず、各方面からのバスが次々と到着します。


身支度をして、ターミナルビルに向かい、搭乗手続きをします。
7時10分発の女満別空港行きでいざ北海道へ!


トヨタレンタカー女満別空港店で借りたのは、黒のDBA-NSP135型ヴィッツ。
早速、空港の最寄り駅である西女満別駅に向かいました。
駅周辺は森に囲まれており人家が見当たらず、空港最寄り駅とは思えないほど閑散としています。






続いて金華駅へ。
駅前に集落がありますが、住んでいるのは2~3軒ほど。
駅としては廃止されましたが、現在は金華信号場となっています。
国道に出て、生田原方に少し歩いた金華小学校跡地に、常紋トンネル工事殉職者追悼碑が立っています。






続いて生野駅。
コンクリート製の簡素なホームがぽつんとあるだけです。
下り2本(昼・夕)、上り1本(朝)しか停まらないため、列車で訪れるのが難しい駅です。






写真を撮影していたら踏切が鳴り始め、旭川行きの特別快速きたみ号がやってきました。


今回は生野駅に車を置いて、バスで遠軽駅まで行き、13時15分の列車で戻ってくるプランです。
国道に出てすぐの所にバス停がありますが、こちらの本数も毎日運行は3本のみ…。




遠軽駅に到着。
駅舎右横の駅そば屋さん(茶色の屋根の建物)で鴨そばをいただきました。


予定通り、13時15分に再び生野駅に戻ってまいりました。
ヴィッツさんがお出迎え。




去り行く列車を見送り、再びヴィッツに乗り込みます。
お次は、秘境駅としても有名だった白滝シリーズの各駅(上白滝・旧白滝・下白滝)に向かいます。


1日目 その2へ続きます。

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年06月14日 07:29 - 23:48、
359.54 Km 16 時間 18 分、
4ハイタッチ、コレクション1個、バッジ239個、テリトリーポイント2470pt」
何シテル?   06/14 23:48
親子でカローラに乗っています。 TE27 カローラレビンに乗っている親父に影響されて、セリカのエンジンが載ったカローラ、カローラのスポーツモデル、普段使いに実...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ純正 シャークフィンアンテナ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/29 22:48:40
赤外線式キーレス→電波式キーレスに取り替え[前期型用] 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/05 09:40:07
F.O.L全国オフ・MEETUP!1ZZ2ZZ!!に行って来ました(^^)d 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/03 23:23:43

愛車一覧

スズキ アルトバン 爆走アルトちゃん (スズキ アルトバン)
2022年10月22日、ミラジーノに代わる通勤車として購入しました。 バンの箱にMC21 ...
トヨタ カローラフィールダー ジュニア号 (トヨタ カローラフィールダー)
120系後期型のカローラフィールダー Zエアロツアラー TRD sports Mの6MT ...
ダイハツ ミラジーノ 痛勤快速L702S号 (ダイハツ ミラジーノ)
通勤用の足車として納車しました。 ムーヴ用の直4・JB-DETエンジンが載ったMT車で、 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
久々に我が家の三菱車が復活!! 親父がこだわって購入した初代VR-4を故障により泣く泣 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation