2017年12月18日(月)
たまには一般人のするまともなw観光もしますよ~(^^)/
ということで、宮島観光に出発です!
宮島口桟橋から厳島までを結ぶフェリーは、JR西日本宮島フェリー(宮島連絡船)と宮島松大汽船の2社がありますが、青春18きっぷで乗船できる前者で行きます。
日中は15分間隔で運航されています。
前の船が出港したばかりなので、ほぼ15分待つハメに…。
JR西日本宮島フェリーは、昼間時間帯の宮島港行きのみ西に少し大回りして厳島神社に近いコースをとり、満潮時には大鳥居に接近します。
お隣には、宮島松大汽船の「宮島」が停泊中。
前後どちらからも乗降できる両頭船です。
たくさんのフェリーが往来しています。
乗船予定のフェリーがやって来ました。
「みやじま丸」
お隣には「安芸」が停泊中。
厳島神社の大鳥居が見えてきましたよ~(^^)
潮が引いているので、鳥居にはあまり接近しませんでした。
それにしても、結構潮が引いているなぁ…
約10分ほどで宮島桟橋に到着です。
後ろからは「安芸」が追走w
奈良公園と同じように鹿さんがいらっしゃいますな(^^)
完全にお店のマスコット化してますわw
手にビニール袋をぶら下げて歩いていたら、雄鹿に襲われそうになりました(^^;
切り取られた角をガシガシとこちらにぶつけてきました…。
大鳥居の近くまで歩いて行きました。
先ほどよりもさらに潮が引いています。
もしや…と思い、スマホで潮位表を見てみると、この日は新月=大潮で干潮時刻が15時57分と、これからどんどん潮が引いていくことが判明!
お昼の時間帯を過ぎていたので、遅めの昼食にしました。
先ほど店頭に鹿が鎮座していた、フクヤさんであなごめしをいただきました。
お店を出ると、店員さんが侵入者に四苦八苦していましたw
ついに大鳥居付近まで潮が引きました!
こんな立て札が…
罰当たりなことをしてはいけませんね(^^;
過去に2回来たことがありますが、いずれも厳島神社の社殿の下まで海水が来ている状態でしたので、めっちゃ感動とともにテンションが上がってきましたw
すごい!の一言です。
月曜日にもかかわらず観光客がたくさんいて、特に外国人観光客が目立ちました。
鹿さんも浜辺を散策w
潮が引いた状態の社殿にも行ってみたいですね!
もともと滞在時間が少なかったのと、大鳥居と戯れていたので、社殿に行く時間がなくなってしまいました…。
そして、帰宅時間が遅くなりすぎるのは困るので、干潮時刻まで滞在することができずorz
というわけで、宮島桟橋からフェリーに乗って帰ります。
平日にもかかわらず、すごい人です。
さすがは日本三景の1つだけありますね!
「ななうら丸」が停泊していましたが、帰りも「みやじま丸」でした…。
先ほどよりもたくさんの人が大鳥居の下まで来ていました。
今度来るときは、ゆっくり時間をかけて訪れたいですね!
宮島口桟橋に到着です。
車から先に下船します。
帰りはJRで広島に向かいます。
広電宮島口駅。
桟橋から道路を挟んだすぐ隣にあります。
JR宮島口駅。
桟橋から徒歩3~5分ほどのところにあります。
乗車予定の新幹線まで少し時間があるので、狙ってみました!
広島の115系!!
4両単位の編成なので、案内表示が4両か8両であればビンゴです。
真っ黄色の電車です。
車窓から。
申し訳ございません回送中です…
広島駅からは、17時05分発ののぞみ138号東京行きに乗車します。
東京とか新大阪とか、見慣れた行き先が並んでいます…
広島始発なので、楽勝で自由席に座れました♪
博多始発ののぞみを見送ります。
まもなく出発です。
出発してすぐに、今度は右手にMAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島が見えました。
新幹線は高架上なので、よく見えますね(^^)
ここから先はすぐに真っ暗になってしまい、さすがに疲れたのかほぼ爆睡していましたw
そんでもって無事に到着(^^)
今回の旅では、木次線と三江線でまさかの雪景色が楽しめたのでとても充実した内容になりました。
しかし、1月の大雪の影響で木次線は出雲横田~備後落合間が当分の間列車の運転を取り止め、三江線も2月23日(金)まで浜原~口羽間で運転取り止めという有様。
素直に喜べない部分もありますね。
それでも、24日(土)から浜原~口羽間で運転再開が見込まれているので、何とか予定通りに全線運転再開となってほしいものです。
三江線は2月24~25日に車で各駅を訪問、宮島は3月31日大潮の干潮時間帯(干潮時刻15時52分)にリベンジ予定です。
三江線廃止まで残すところ、あと1ヶ月と1週間少々。
最後まで頑張って走り抜いて、1人でも多くの人に最後の力走を見てもらい感動を与えてほしいものです。
(終)