• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジュニア@ZZE123爺のブログ一覧

2018年02月14日 イイね!

中国地方ローカル線の旅 2日目(その3)

12月17日(日)

船佐駅までやって来ました。


三角屋根の建物は自転車置き場のようですが、1台も停まっていません。


ここでバスが転回するようです。
それらしき轍が残っていますね。
ここまでバスを使って来てみるのもいいかも♪


船佐駅の待合室。


建物財産標によると、昭和31年3月築だそうです。


列車は1日5本…


待合室の中にはベンチが4つだけ。
駅ノートも置いてあります。


他はガランとしています。


ホームも見に行ってみます。




曲線上にあります。


悲しい歴史の地でもあります。


島式1面2線に対応した形をしていますが、開業以来1面1線と思われるとのことです。


駅前には江の川が流れています。




日が差してきたので、駅前ロータリーの雪が解けていました。


約2時間15分遅れで三次行きの列車(423D)がやって来ました!


ようやく先へ進めます。


沿線には、こんな日にもかかわらず多くのカメラマンがいました。


三次駅に到着。


普段なら折り返し時間が40分ほどありますが、今日は準備ができ次第すぐの発車となりました。
方向幕をクルクル…


定刻10時02分発の石見川本行き(424D)になります。


宇都井駅。
翌日訪問予定です。


明るい時間帯の潮駅。
雰囲気が全然違いますね。


浜原駅。


そして、石見川本駅に到着。


三江線PRキャラクターの石見みえさんがお出迎えしてくれました♪


普段は1時間30分ほど停車時間があるのですが、遅れているため6分ほどの停車ですぐに出発です。
またまた方向幕をクルクル…








江津行き(426D)となります。


因原駅。
行き違い設備の跡(ホーム)が残っていました。
1999年(平成11年)に撤去されたとのことです。


江津の街が見えてきました。


江津駅に15時15分頃到着。
これでひとまず三江線を明るい時間帯に完乗です(^^)


その4に続きます。
2018年02月14日 イイね!

中国地方ローカル線の旅 2日目(その2)

12月17日(日)

天候が回復したので、お隣の船佐駅まで約2.2kmの道のりを歩いていきます。
駅前の道路は一応県道(広島県道・島根県道112号三次江津線)ですが…。


さらば、長谷駅!


きれいに雪化粧した中を歩いていきます。
駅手前の標識にあった通り、大型車通行困難区間に入ってまいりました。


いわゆる「険道」というヤツですね。


途中に堰がありました。


ナゾの中間点w


すれ違いができない区間の中間ということでしょうか?


「中間点」付近に堰や三江線の橋梁があります。




橋梁を間近に見ることができます♪
徒歩だからこそできる技ですね。


枝葉に雪がいい具合に載っていて、とても幻想的でした。


少し歩くと安芸高田市に入ります。


反対側は三次市。


長い橋梁が頭上を越していきます。


この辺りも廃止間際になるとたくさんのカメラマンが訪れるのでしょうか。


大型車通行困難区間を抜けたようです。


交差点の案内標識(青看板)


橋の袂にはバス停が…


見回したところ近くに民家はないようですが、利用はあるのでしょうか…。


ここに来てレベルアップ!w


対岸には民家が散見されます。




こちら側には一切見当たりません(^^;


手が届きそうなところに線路があります。




小さな集落が見えてくると、まもなく船佐駅に到着です。
撮影しながらゆっくり歩いて45分くらいでした。


その3に続きます。
2018年02月12日 イイね!

スノーボードin白馬 3日目

前日から気象情報を見て天気が悪いのは分かっていたので、朝から気分がノリません…。
2日間の疲労も追い討ちを掛けます。
それに、こんな景色を見てはテンションも上がりませんorz


それでもオリンピック情報を見たら元気が出てきたので滑ることに…。
3日目は、白馬五竜スキー場に行きました。


グダグダしていたので、スキー場に到着すると9時を過ぎていました(^^;
よって、ゴンドラ乗り場もすごい列ができていました。


午前中は白馬47の方へ行きたかったのですが、連絡リフトが運行していなかったのでアルプス平ゲレンデを滑ることに…。
視界は最悪ですが、昨日から積雪が40cmあったということでフカフカの新雪を楽しむことができました。


非圧雪ゾーンに入り込むと膝まで埋まってしまいました(^^;


下山するまでひたすらアルプス平の新雪と戯れていましたw

五竜名物、チャンピオンエキスパートコースから帰りますよ!


ここも、狭い&急斜面&コブの3拍子が揃っており、体力を使います。


見上げるとものすごいに見えます。
上にいる人がコブの陰に隠れて上半身しか見えません(^^;


さすがに疲れたので、エスカルプラザ内のお店で糖分補給をしました。


ミックスベリーとキウイのジェラートをいただきました!


天気が悪いし疲れたし渋滞が心配だということで、そのまま帰ることにしました。


下に戻ってきた時点では、連絡リフトは運行されているようでした…。
47に行けなかったのは残念ですが、天気が良い時にまた来たいですね(^^)

帰りも自分が運転していきます。
13時15分頃スキー場を出発しましたが、青木湖~木崎湖付近は早くも渋滞していました。
渋滞区間を抜けた先の「道の駅安曇野松川」で少し遅めの昼食にしました。


信州といえば、そば!
ざるそば大盛に五平餅、さらにはわさびコロッケと長芋コロッケも注文しました♪


どちらもおいしかったですよ~(^^)


安曇野ICから長野道に入りましたが、塩尻を過ぎた辺りから雪が降り始め路肩が真っ白に…。
さらに、中央道伊北ICから先駒ヶ根ICまで16km40分という渋滞表示が…(;´Д`)
完全に止まってしまっていますorz


結局、渋滞を抜けるのに1時間以上かかりました…。
その先、飯田IC付近でも渋滞しており、スムーズに流れるようになったのは恵那山トンネルを抜けて岐阜県に入ってから。
17時30分頃には帰宅できるかな~と思っていましたが、全然ダメダメで19時30分頃帰宅しました。
ハイシーズンの3連休を甘く見ていました(>_<)


この3日間で、一応白馬エリアの主要な3スキー場に行くことができました。
満足な部分もありますが、タイトなスケジュールだったので不完全燃焼に終わってしまった部分も多くありました。
今回の反省を生かして、もう少し余裕のあるスケジュールを組んで滑りに行きたいですね♪

本日の走行


今回の戦利品
ほとんど自分専用のおやつw


それにしても、3月11日は行きたい所がたくさんあるしどうしようかな…。


(終)
Posted at 2018/02/14 00:34:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車(ドライブ・旅行) | 日記
2018年02月11日 イイね!

スノーボードin白馬 2日目

7時から朝食ということでソッコーで食堂へ。
朝からがっつり食べます。
今日もごはんと漬物をおかわりw


2日目は、白馬村にある八方尾根スキー場に行きました。


長野オリンピックで使用されたジャンプ台が近くにあります。




この日は朝食の関係で出遅れたこともあり、名木山ゲレンデ近くの駐車場には停められず、徒歩5分くらいの駐車場に停めました。
こういうときに宿が遠いと不利ですね(^^;


さすがは白馬村!
オリンピック選手を4名も輩出しています。
旗の数もハンパないですw


今日も朝からたくさんの人ですが、天気がいまいちです…。


リフトを乗り継いで、早速最上部の八方池山荘まで行きました。
標高は1,850mあります。


最上部からのリーゼングラートコースの途中には、第1ケルンや男子滑降スタート地点があります。




非圧雪のパウダーゾーンでフカフカの新雪が楽しめましたが、視界が悪くホワイトアウト寸前でした(^^;


しばらく滑っていると少し視界が晴れてきました。
11時過ぎまでずっとここで滑っていました。


リーゼンスラロームコースを滑るために兎平ゲレンデを下ります。
ゲレンデ内は人、人、人…避けながら滑るのは気を遣うので疲れますね(^^;


ロングランが楽しめる人気のリーゼンスラロームコースもすごい人でした!


午前中は満足な滑りができたので、予選通過といったところでしょうかw

うさぎ平テラスで昼食にしました。
ここまでくると芋洗い状態ですねw
普段はあまり人が入らない兎平のコブ斜面もたくさんの人がいました。


今日はお腹が空いていたのでカツカレーの大盛♪
ゲレンデのカレーは格別ですね!


午後一でオリンピックコースⅠに挑戦!


コースが狭い上に、急斜面&コブに悪戦苦闘…


このフェンス、中継で見た記憶があります。


最後に恐ろしい壁が待っていました…


深くえぐれてカチカチになったコブに完敗(;´Д`)
決勝進出はならずw
下から見上げると、壮大なスケールに圧倒されます。


続いてセントラルコースを滑ってゴンドラ乗り場へ。
ここもなかなかハードなコースでした(^^;


ゴンドラに乗って一気に兎平まで戻ります。


時間が少なくなってきたので、再びリーゼングラートコースへ。
兎平上部には、女子滑降のスタート地点が残っていました。




結構長野オリンピックの遺構が残っていますね(^^)

〆にリーゼンスラロームコースを滑って終了。
ここも芋洗い状態ですw


結局、時間が足りず黒菱やスカイライン、北尾根、オリンピックコースⅡといった所には行けませんでした。
八方は、2日以上かけてじっくり滑りたいスキー場ですね!
次回来るなら2日間八方かな(^^)

道を間違えたというのが本音ですが、帰りにちょっと寄り道♪

事実上休止の状態となっている大糸線の臨時駅、ヤナバスキー場前駅に行きました。


2016年度のシーズンから1度も列車が停車していません。


休止届は出されていないので、休止駅ではないそうです。


待合室内はカオスな状態にw


それでも運賃表が残っていました。


今日は、前日よりも豪華な夕食でした。


おまけ…宿のマスコット的な犬w



3日目に続きます。
Posted at 2018/02/13 23:22:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車(ドライブ・旅行) | 日記
2018年02月10日 イイね!

スノーボードin白馬 1日目

2月10~12日はカレンダー通り3連休でしたので、2泊3日で長野県白馬エリアへスノーボードに行ってきました!
今回もアウトドア専用車のフリード+で出撃です(`・ω・´)

今回のメインの運転手は自分です(^^;
夜出発して途中で車中泊パターンと早朝出発パターンがありましたが、車中泊をチョイス♪
ETC割引の絡みもあり、長野道の梓川SAまで車を走らせます。
21時過ぎに出発して23時10分頃到着、自宅から約2時間でした。


すでにフルフラットにされている後部座席で就寝…あまり寝付けませんでした(;´Д`)
朝は弱いので、ここから先は親父の運転で進みます。
目が覚めると…

八方尾根スキー場と長野オリンピックで使用されたスキージャンプ台が朝日に照らされていました。
時間が経つにつれて天気は下り坂ですが、今のところ良さそうです(^^)


1日目は、小谷村にある栂池高原スキー場に行きました


7時過ぎに到着。いい天気です。


連休初日ということもあり、早朝から続々と車がやってきます。
ゴンドラ前の駐車場は、あっという間に満車になってしまいました。


ゲレンデに行く途中には足湯がありました。


温泉分析書のあるれっきとした温泉です。


後ろの壁に何やらポスターが…


自分の痛板の販売元、JIBA(日本痛板協会)のイベント告知でした。
3月10日は仕事だけど、11日は休みだから日帰りで行ってみようかな…

行くかどうか分からないので、ひとまずマイボードとコラボしておきましたw


まずは、足慣らしにチャンピオンゲレンデへ。
朝一の圧雪バーンは最高に気持ちよかったです♪


足慣らしが終わったら、ゴンドラに乗って上部(栂の森)へ。


ゴンドラから八方尾根、五竜方面がきれいに見えました。


白馬三山は残念ながら雲の中でした…。


栂の森ゲレンデは標高が高いので雪質が良かったです(^^)


山スキーを楽しむと思われる団体さんが入山していくところでした。


栂池名物、馬の背コースにも行ってきました。


急斜面&コブに撃沈w
予選敗退が決定しましたww


もう一度ゴンドラで山頂まで戻ってきて、ハンの木ゲレンデに行きました。
すごい人です。


おもしろそうなパークがあったので行ってみました。


ジャンプはあまり得意ではありませんが、調子に乗って飛んだらバランスを崩して左肩から落下w
仕事に支障はありませんが今も左脇が痛いです…(;_;)

ゴンドラ中間駅付近にある、レストランエデンで昼食♪


おすすめということで、地元特産のおたり野ぶたカレーをいただきました!


腹ごしらえをしたら再び滑走!
デザインがアレなので、板がたくさんあっても一目で分かりますねw


午後一で、再び馬の背コースへ。
再び撃沈しましたw
午前と違ってたくさん人がいました。


14時で閉鎖ということで、14時30分頃に行ってみると本当に閉鎖されていました。


この後は、時間いっぱいまでハンの木ゲレンデを滑って下山しました。
駐車場に戻ってみると…

色違いの3台のエクストレイルに囲まれていましたw


宿までは自分が運転♪
中綱湖畔の深山荘に2泊お世話になります。(外観が…)
宿を予約したのが数週間前で、近場で安いところがなかったので少々遠くなってしまいました…。


2泊朝夕食事付きで1人1泊7,000円しなかったので、ハイシーズンであることを考えると安い方でしょうか。
その代償もいろいろと大きかったですが…(^^;
良くも悪くも昔ながらの旅館でしたw

ごはん・漬物おかわり自由でなかなかのボリュームでした(^^)


本日の走行


帰りは即撤収だったのでハイドラを起動させず。

午後から雪がちらつくこともありましたが、何とか1日天気が持ってくれました♪

2日目に続きます。
Posted at 2018/02/13 22:14:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車(ドライブ・旅行) | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年06月14日 07:29 - 23:48、
359.54 Km 16 時間 18 分、
4ハイタッチ、コレクション1個、バッジ239個、テリトリーポイント2470pt」
何シテル?   06/14 23:48
親子でカローラに乗っています。 TE27 カローラレビンに乗っている親父に影響されて、セリカのエンジンが載ったカローラ、カローラのスポーツモデル、普段使いに実...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

    1 2 3
456789 10
11 1213 141516 17
1819 20 21 22 23 24
25262728   

リンク・クリップ

トヨタ純正 シャークフィンアンテナ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/29 22:48:40
赤外線式キーレス→電波式キーレスに取り替え[前期型用] 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/05 09:40:07
F.O.L全国オフ・MEETUP!1ZZ2ZZ!!に行って来ました(^^)d 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/03 23:23:43

愛車一覧

スズキ アルトバン 爆走アルトちゃん (スズキ アルトバン)
2022年10月22日、ミラジーノに代わる通勤車として購入しました。 バンの箱にMC21 ...
トヨタ カローラフィールダー ジュニア号 (トヨタ カローラフィールダー)
120系後期型のカローラフィールダー Zエアロツアラー TRD sports Mの6MT ...
ダイハツ ミラジーノ 痛勤快速L702S号 (ダイハツ ミラジーノ)
通勤用の足車として納車しました。 ムーヴ用の直4・JB-DETエンジンが載ったMT車で、 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
久々に我が家の三菱車が復活!! 親父がこだわって購入した初代VR-4を故障により泣く泣 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation