• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジュニア@ZZE123爺のブログ一覧

2018年02月04日 イイね!

ありがとう115系、さようならかぼちゃ電車 2日目(その2)

折り返しの高崎行き(738M)で高崎まで戻ります。
この並びが見られるのも、あと1ヶ月少々ですね…


車内にも115系関係のポスターが…


乗客が少ないので、窓を開けてみました♪
発車してすぐに水上温泉の温泉街が見えます。


こういうことができる車両も少なくなりました。


岩本~津久田間には綾戸ダムがあります。


群馬用水の取水口もありました。


敷島~渋川間には、たくさんのいちご農園がありました。
いちご狩りのシーズン真っ只中ということで、たくさんの車が停まっていました。


ホントにいい天気だったので、帰りも赤城山をパチリ♪
綾戸ダムで取水された水が写真右端のタンク(東京電力佐久発電所)に送水されて、発電が行なわれています。


高崎駅に到着。
ここまで旅を共にしてきた115系、子守唄のように聴いてきたMT54のモーター音ともこれでお別れです(;д;)ノ


回送列車として引き上げ線へと去っていきました。




ここからは趣味の時間は終了し、移動の時間に。
普通列車を乗り継いで、愛知まで帰ります。

まずは、高崎線の普通熱海行きで熱海駅まで行きます。(高崎12:48→熱海16:33)


一気に関東平野を駆け抜けます!


湘南新宿ラインや上野東京ラインが開業して東京より先への長距離移動が楽になりましたが、一部の時間帯を除いて東京駅が始発ではなくなり確実に座れなくなってしまったので複雑な心境です。

昨年の秋にJR東日本から引退し、上信電鉄へと移籍した107系電車がいました。


途中の籠原駅では、後ろ5両を増結します。


短い停車時間で手際よく連結作業が行なわれます。




鉄道博物館や上野、東京、品川など見慣れた場所を通っていきますが、乗客がたくさんいたため撮影は控えました。
小田原駅まで来ると日が傾き始め、冷たい風が強く吹いていました。


早川駅から根府川駅の先までの区間は、海沿いを走ります。
遠くに江の島や三浦半島が見えます。


かすかに伊豆大島が見えました!


根府川駅に停車。


ホームからは相模湾が眺められます。
初日の出スポットとして有名ですね♪

熱海駅に到着。


熱海から東海道線の普通島田行きで静岡駅まで行きます。(熱海16:36→静岡17:58)
見慣れたJR東海の211系です。


途中の東田子の浦駅からは、夕日に染まった富士山を眺めることができました!


静岡から普通浜松行きで浜松駅まで行きます。(静岡18:08→浜松19:23)


こちらも見慣れた313系電車♪


浜松から普通豊橋行きで豊橋駅まで行きます。(浜松19:28→豊橋20:00)


ようやく愛知県まで帰ってきました(^^)
豊橋から新快速米原行きで金山駅まで行きます。(豊橋20:03→金山20:54)


乗り換え時間が僅かなのにホームが変わるので、階段をダッシュするハメになりました(^^;

そこからゴニョゴニョと帰って、最後は高蔵寺駅から愛知環状鉄道に乗車。
開業30周年記念のステッカーが貼られていました。


無事に自宅最寄り駅に到着。
高崎からここまで約9時間かかりました(^^;


今回の戦利品(おみやげ)


115系のボックスシートにて撮影♪
群馬なのになぜか1品だけ水戸がww

本日の走行
高崎~桐生往復分


それ以降


走行ログを確認したら、東海道線の戸塚駅と掛川駅のCPが獲得できていなかったです…orz

デジカメを忘れたのはかなり痛かったですが、たくさんの115系に乗車することができてショックを吹き飛ばすほどの満足でした。
天候にも恵まれて、乗り納めにふさわしい日和の2日間となりました。
引退まで残すところ1ヶ月少々となりましたが、最後まで頑張って走り続けてほしいものです。
もし115系に乗りに行かれることがありましたら、よろしければ参考にしてみてください。

(終)
2018年02月04日 イイね!

ありがとう115系、さようならかぼちゃ電車 2日目(その1)

本日も朝早くから活動開始です!


昨日と同じく、5時25分発の両毛線小山行きからスタート♪


そんでもって、桐生駅を6時22分発の高崎行き(424M)に乗ります。


ホテルチェックアウト時に、ミニ稲荷をもらったので車内でいただきました(^^)


外はまだ薄暗いですが、赤城山がはっきりと見えます。
今日は景色に期待できそうです♪


高崎駅を7時17分発の桐生行き(435M)で折り返します。




この日も、「リゾートやまどり」とのコラボが実現しました!


朝日を浴びる赤城山。とてもキレイです。
この山容、個人的には好きですね(^^)


桐生駅で回送列車を見送ります。


天気が良かったので、高崎まで戻る途中でも車窓を撮影してみました。

赤城山


前橋市内を流れる利根川


榛名の山々


高崎駅の駅弁といえば、だるま弁当が名物ですね!


昨日は見送った、10時24分発の上越線水上行き(731M)に乗ります。




こちらの列車も115系の6両編成(3×3)です♪




新前橋駅を過ぎると駅間が長くなるので、グングン加速して100km/hで走行!
MT54形主電動機が唸りを上げます!!


車窓の両側には、赤城山と榛名山が!




擬人化するとこんな感じかなw


渋川駅を過ぎると雪が多くなってきました。


それと同時に、沿線の地形が険しくなってきます。




岩本駅の横には、東京電力岩本発電所があります。


険しい区間を抜けると、沼田盆地に入っていきます。
遠くに白い山々が…


上牧(かみもく)駅を過ぎると、真っ白な谷川岳がドーンと見えました!


上牧~水上間で鉄道写真の撮影地としても有名な景勝地「諏訪峡」を通過します。


この景色は、旧線である下り線からしか見ることができません。




水上駅に到着です。


ここから先は、完全に雪国です。
川端康成の小説『雪国』の書き出し部分は、この先がモチーフとなっていますね。


向かいのホームには、長岡行きの普通列車が停車しています。


以前はあちらも115系でしたが、今では最新型のE129系電車になってしまいました。
この前、大雪のため信越線で立ち往生した車両ですね。

駅前のバス停には、関越交通の各方面へのバスが停まっていました。


ここから各駅停車で愛知まで帰ります。

その2に続きます。
2018年02月03日 イイね!

ありがとう115系、さようならかぼちゃ電車 1日目(その3)

横川行きが入線してきました。






側面方向幕を観察していると、定期列車として今では見られない行き先表示が!
※シャッタースピードが遅くて一部ズレています…


















個人的には、大宮と日光がグッときました!

こちらの車両は原型をよくとどめており、シートモケットが交換されているくらいだと思います。


淡い緑色の内装がオリジナルの証だと、自分は思っています。
ちなみに、オリジナルのシートモケットは青色です。
JR東海の115系がそうでした。

途中の安中駅には、駅の南側に東邦亜鉛安中製錬所があり、工場が間近に見られます。


福島臨海鉄道宮下駅から常磐線泉駅を経由して安中駅まで亜鉛焼鉱・亜鉛精鉱の貨物輸送が行なわれており、貨車がたくさん停まっていました。


妙義の山々が近づいてきました。


おぎのや 横川店が左手に見えると、まもなく横川駅に到着です。




駅構内にもおぎのやが出店しています。
名物峠の釜めしを購入することができます♪


横川駅を17時21分発の高崎行き(152M)で折り返します。


本日の〆は、高崎駅を17時57分発の両毛線小山行き(465M)で高崎~小山間を往復します。






途中の佐野駅では、駅前のイルミネーションがきれいでした♪


帰りは、小山駅を20時06分発の高崎行き(474M)。


足利フラワーパークの最寄り駅である富田駅。


完全にピンボケしていますが、フラワーパークのイルミネーションがすごかったです!


桐生駅で6分停車。


最後は、22時33分発の桐生行き(481M)をお見送りしました。




高崎駅の改札前(改札外)にもスタンプ台がありました。


夜ごはんは、駅前の松屋で牛めし&豚汁生玉子セット♪
玉子を割ってみると黄身が2つも入っていました!
こうやって双子ちゃんが生まれるんですね(^^)


本日の宿に到着♪


経費削減のため和室をチョイスしましたが、本当に単なる和室でしたw


本日の走行


ハイドラが途中で強制終了になったため2分割に…(^^;



2日目に続きます。
2018年02月03日 イイね!

ありがとう115系、さようならかぼちゃ電車 1日目(その2)

吾妻線大前行きが入線してきました。
もちろん115系です(^^)


終点大前駅まで行きます。


いつもは沿線の景色とかを大量に撮影するのですが、今回はスマホの低性能カメラなのでおとなしくしていました…

長野原草津口駅に到着。
草津温泉に向かうと思われる観光客がたくさん下車していきました。
ここを見た限りでは、噴火の影響を感じさせませんでした。
風評被害に負けずに頑張ってほしいですね!


駅前ロータリーには、草津温泉行きのバスが停まっていました。
高速バスタイプの車両ですね♪


乗車していた大半のお客さんが下車してしまったため、しばらくするとホームも車内も閑散としてしまいました。
特急草津号の接続待ちのため約20分停車します。


特急草津号がやってきました。


こちらもたくさんのお客さんが下車していきました。
駅前のバスの台数も3台と先ほどよりも多かったです。


特急から大前行きへの乗り換え客は10名程度でした。


ここからは乗客が少ないので、窓をオープンにして乗ってみました。
ストッパーのつまみを押さえながら窓を持ち上げます。

1971年(昭和46年)まで長野原駅から太子駅まで延びていた貨物線の白砂川に架かる鉄橋。


窓をオープンにすると楽しい~(^^)
風を感じながら進みます。
特急から乗り換えてきたお客さんたちは、1つ手前の万座・鹿沢口駅で下車してしまいました。


終点大前駅に到着です。




標高は840mで、群馬県内で最西端の駅です。


ホームは4両分の長さですが、線路はホームの端から約100mほど奥に延びています。
嬬恋村を経由して信越本線の豊野駅まで延伸する計画がありました。


12時42分着で折り返しは14時31分発の高崎行き(536M)…
停車時間が長く、停車中は列車のドアを締め切られてしまうので、あちこち散策してみることにしました。

まずは駅待合室へ。


パッと見は新しく見えますが、建物財産標によると昭和46年3月築とのこと。
外装がリフォームされているようですね。


狭い室内にベンチが並んでいます。


列車の本数は1日5本…ほとんどの列車が1つ手前の万座・鹿沢口駅で折り返してしまうため少ないですね。


遠くまでやってきました。


この駅にも駅ノートがありましたので、中身を拝見させていただきました(^^)


皆さんお上手です(*´д`*)








そんな中、木葉きろは氏の絵を発見!!( ゚∀゚ )
相変わらず安定感のあるタッチです。


まだまだ時間があるので、駅周辺を散策してみました。

駅前に嬬恋温泉つまごい館という1軒宿があったのですが、跡形もなく解体されていました。
昨年来たときに閉館のお知らせが出ていたので知ってはいましたが、本当に何もなくなっていてビックリです。


在りし日のお姿。


道路を挟んだ反対側に看板だけ残っていました。


駅前に架かる大前橋を渡って対岸へ。
昭和33年に架橋されたようです。


吾妻川が流れています。


橋を渡った先には、国道144号へと上がる階段があります。
降雪が多いためか屋根付きです!


せっかくなので上がってみました。
なかなかの急勾配で息が上がってしまいましたw


上がり終えるとその名も「大前」という押しボタン信号があります。


近くに嬬恋村役場があるようなので行ってみました。
平昌オリンピックの代表選手を輩出しているんですね♪


帰りは車道から駅に戻ってみました。
ここにも嬬恋温泉の看板が残っています。


木々のすき間から大前駅を俯瞰。


遠くから見た駅の様子。




14時15分頃にはドアが開放されていました。


去年来たときには、電話ボックスの裏辺りに車を停めました。


踏切の警報機が鳴り始め、いよいよ出発です。


帰りも窓をオープンにして乗車♪
気持ちいい~(^^)


途中の袋倉駅は、周辺に民家が少なく雰囲気の良さそうな駅でした。




羽根尾駅では、列車交換を行ないました。




やってきた列車は、211系の万座・鹿沢口行き。
新旧世代交代を物語る1カット。


帰りも例の鉄橋を撮影しました♪
他にも遺構が残っているようなので、車で訪れてみたいですね(^^)


長野原草津口~岩島間は、八ッ場ダムの建設により水没するため線路の付け替え工事が行なわれました。


旧線の一部が引き上げ線として利用されていました。


この先には、日本一短いトンネルとして有名だった樽沢トンネルが…


岩島駅側は、国道145号八ッ場バイパス建設のため地形が改変されて、旧線が一部不鮮明になっています。


岩島駅でも列車交換がありました。




対向列車は、またもや211系…


中之条駅は、特急の停車駅で四万温泉・沢渡温泉への玄関駅です。


高崎駅まで戻ってきました。
次は、16時43分発の信越線横川行き(145M)に乗車します。


その3に続きます。
2018年02月03日 イイね!

ありがとう115系、さようならかぼちゃ電車 1日目(その1)

JR東日本高崎地区で走っている国鉄型車両115系電車が、3月17日のダイヤ改正で引退(全廃)になることから、乗り納めに行ってきました!
ここの115系は、デビュー当時の湘南色(オレンジ×グリーン)を維持しており、首都圏では115系の最後の砦となっています。
昔は湘南電車として親しまれ、全国の直流電化区間で見ることができました。

昨年の107系電車の引退に続いて、高崎の115系にもついにこの時がやってきてしまいました。
107系引退時点で、もうしばらくは安泰かなと思っていましたが、寄る年波には勝てないですね。
前回はフィールダーで出かけましたが、今回は夜行バスを使って出かけました。

出発直後にいきなりトラブル発生!
電車に乗って荷物の整理をしていたら、デジカメが入っていないことが判明。
出発前に自宅で荷物チェックをした際に、入れ忘れたっぽいな…何のためのチェックなのか(^^;
というわけで、今回はすべてスマホで撮影しました。
写真撮影、ハイドラ、ネット検索とスマホに負担が集中するので、電池残量をものすごく気にするハメになりましたorz

名古屋まで出て、金山駅南口から高崎駅まで日本中央バスのシルクライナーに乗車しました。


高崎駅には定刻で5時05分に到着するので、朝早くからの行動に便利です♪
車内は3列シートですが、コンセントは付いていませんでした…スマホの充電ができないよ~orz


定刻よりも30分早く、4時35分に到着。




駅の連絡通路には、バスの広告がありました。


改札口までやってきましたが、まだ開いていませんでした。
でもなぜか、改札内に利用客と思われる人が…


5時を過ぎると改札が開いたので、駅構内へ。
乗車予定の列車のホームをウロウロしていると、思わぬ珍客が!


国鉄EF65形電気機関車の500番台(P形)
さらにこいつは、そのトップナンバー車の501号機!


昭和40年川崎重工製。


この機関車は、ブルートレイン(寝台特急)を牽引するために製造されました。
P形のPは、乗客を意味するPassengerの頭文字に由来します。
500番台としては501号機が唯一の稼動車で、人気の機関車です。

まずは、5時25分発の両毛線小山行きに乗って桐生駅へ。
この211系電車が115系に代わって高崎地区のメインの車両となります。




桐生駅を6時22分発の高崎行き(424M)に乗ります。


この列車は115系の6両編成(3×3)で、高崎の115系運用の中では超鉄板ネタです。


片方の3両には、「ありがとう115系」とラッピングが施されていました。




車内はセミクロスシート(ボックスシート×ロングシート)。
この車両は、ボックスシートを中心に座席周りが更新されています。


高崎まで戻ってきました。
折り返し、桐生行き(435M)になります。




折り返しの間に、ジョイフルトレインと呼ばれる観光用車両の1つである「リゾートやまどり」とのツーショットが実現しました!


桐生駅に到着。


折り返しは回送列車となります。


高崎方面へ去っていきました。


駅構内(改札内)には、115系スタンプラリーのスタンプ台がありました。


再び高崎駅まで戻ってきました。
次は、10時44分発の吾妻線大前行き(527M)に乗ります。
両数が3または6であれば、115系が確定します。(6両は一部を除く)


発車まで時間があるので、構内をフラフラしているとまたもや思わぬ珍客が!!


ELレトロ碓氷号


牽引機は国鉄EF60形電気機関車の19号機。
昭和37年汽車会社製。
EF65形の1つ前の世代の機関車です。


レトロ号ということで、客車もレトロでした♪




後方から煙が見えるので行ってみると…
D51 498号機が連結されていました!!
帰りは、SLレトロ碓氷号として運転されるようです。


昭和15年鉄道省鷹取工場製。
戦前の蒸気機関車ですね(^^)


動輪を間近に見ることができました。
いい感じにスチームが上がっていました♪


発車に備えて機関士さんが搭乗していました。
前方の安全確認は欠かせませんね♪


EF60とD51の汽笛を合図に発車していきました。


SL列車の運行一覧。


八高線ホームには、八高線カラー(リバイバルカラー)のキハ110系気動車が停まっていました。


先ほどの発車案内表示にあった、10時24分発の上越線水上行きも115系でした(^^)


こちらは、翌日乗車予定です。


本命の列車がやってくるので、いい座席を確保すべく発車ホームに並んで入線を待ちます。

その2に続きます。

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年11月18日 07:45 - 21:52、
327.70 Km 14 時間 6 分、
3ハイタッチ、バッジ213個を獲得、テリトリーポイント2190pt.を獲得」
何シテル?   11/18 21:52
親子でカローラに乗っています。 TE27 カローラレビンに乗っている親父に影響されて、セリカのエンジンが載ったカローラ、カローラのスポーツモデル、普段使いに実...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

    1 2 3
456789 10
11 1213 141516 17
1819 20 21 22 23 24
25262728   

リンク・クリップ

トヨタ純正 シャークフィンアンテナ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/29 22:48:40
赤外線式キーレス→電波式キーレスに取り替え[前期型用] 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/05 09:40:07
F.O.L全国オフ・MEETUP!1ZZ2ZZ!!に行って来ました(^^)d 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/03 23:23:43

愛車一覧

スズキ アルトバン 爆走アルトちゃん (スズキ アルトバン)
2022年10月22日、ミラジーノに代わる通勤車として購入しました。 バンの箱にMC21 ...
トヨタ カローラフィールダー ジュニア号 (トヨタ カローラフィールダー)
120系後期型のカローラフィールダー Zエアロツアラー TRD sports Mの6MT ...
ダイハツ ミラジーノ 痛勤快速L702S号 (ダイハツ ミラジーノ)
通勤用の足車として納車しました。 ムーヴ用の直4・JB-DETエンジンが載ったMT車で、 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
久々に我が家の三菱車が復活!! 親父がこだわって購入した初代VR-4を故障により泣く泣 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation