• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GrusBenのブログ一覧

2018年10月07日 イイね!

エンジンからの笛吹音対策

エンジンからの笛吹音対策購入時から、エンジン低負荷の時にダッシュボード付近から「ピヨピヨ」と音が鳴っている・・・
小さい音なので、J-popをにぎやかに楽しんでいるときはわかりませんが、小音量の時やクラシックをゆ~たりと聞いているときに気づいてしまうと、うっとおしくて敵いません。

エンジン負荷をすこ~しかえてみると、「ピヨピヨ」が「ピー」に変わったり、「ヒョー」に変わったりと、変化を楽しんでた時期もありますが。。。  ( ← 音の表現が難しいです。)

みんからを含め、ネットをいろいろ調べていると、「ゴルフ」「笛吹音」を検索用語としてそれなりに情報が得られました。どうやら、AFCホースなるものの構造的な問題の様で、「ゴルフ」では対策品が出ているようです。

ここが問題で、ディーラーは「ゴルフ」に対しては情報を把握しており、対策品にも交換してくれるようですが、「ポロやビートルではそのような異常報告は出てない(少ない?)」ということで、状況を理解してもらえませんでした。
1年点検の時の納車のときに、ようやく状況は理解してもらえたようですが、同じ(形状の)部品を使っていても、ポロやビートルでは「部品番号が異なる」のと、「ビートル用の対策品が出ていない」ことを理由に交換には応じてもらえませんでした。

というわけで、整備手帳のごとく、勝手に部品交換。

何の手間もなく、5分程度で交換終了。いつもの通勤コースを、いつものペースで走り、無事ピヨピヨ音は消失しました。

めでたし、めでたし・・・




って、ディーラー・整備員の技術力、完全に応用力無くなってない?
Posted at 2018/10/07 18:22:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月23日 イイね!

ドライブ日和

ドライブ日和気が付いたら秋分の日です。9月が終わろうとしています。
朝晩、涼しくなって秋らしくなってきたのですが、今日に限って夏に戻ったかのような暑さでした。
皆さんはどんな連休をお過ごしですか。。。





ひっさしぶりに遠出、といっても県内ですが。

3連休の中日でもあったので、あちこち混雑してたようですね。途中、立山駅(の駐車場)が満車だった時に気づくべきでしたが、称名滝も混雑していたようです。
かつての料金所のまえで、すでに渋滞ができていました。時間は11時。このまま待たされると、称名滝につくのは13時過ぎ。見るだけなら十分ですが、こちらとしては写真撮影を楽しみたいので、太陽光が滝に差し込む13時前くらいを狙うつもりでいましたので、時間的に間に合いません。

あきらめて、ドライブに徹しました。


写真は有料道の入り口。
はるか以前(40年前かな?)は、自家用車でも出入りできていたはずですが、今は専用バスだけが通行を許されています。

その道を使って・・・なんてことはできませんよ。厳重なゲートがありますから。
その道へ行けないことは観光マップにも記されていますので、この交差点はほとんど意味をなしていません。

いかにも、その道から出てきた写真が撮れました。まずまず満足です。

その後はふもとに戻り、遅い昼食をとって帰宅です。

あ~、たのしかった(^^)
Posted at 2018/09/23 21:17:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月20日 イイね!

迷惑メール いよいよショートメールで

佐川急便 と思わせるメールが来たんですが、これがなぜかショートメール。

-----------------------------------

通知
お客様宛にお荷物のお届けにあがりましたが不
在の為持ち帰りました。
配送物は下記よりご確認ください。
https://sagawa-**.com               ← このアドレスがあやしい

-----------------------------------


ヤマト運輸は個人登録をしたことがあるので騙されたかもしれませんが、佐川急便にはそんな登録サービス(個人)は無かったはずです。

プロバイダーなどのネットメールでは古典的なやり方なのでいまさら引っかかる人はいないでしょうが、ショートメールだったのでちょっと驚きました。

上記のリンク先をググってみると、スマホ・iPhoneでは何らかのソフトがインストールされるようです。本当、気をつけなければいけませんね。

因みに、佐川急便HPでもすでに現状に対するコメントが発表されていますので、気になる人はアクセスしてみてください。



さて、今までは「メールアドがどこから漏れたんだろう?」くらいで済んでたのですが、ショートメールで届くということは電話番号が流出していることを意味します。

いまさら携帯電話の番号は変えられない生活なので、対策が問題です。
Posted at 2018/07/21 15:53:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月08日 イイね!

ザビートル 2.0Rライン 出現!

ザビートル 2.0Rライン 出現!ビートルに乗り始めて1年が経ちました。早いような、遅いような・・・。

点検で納車に行ったら、なんと2.0Rラインがあるじゃないですか!!!

もちろん、試乗です。



タイヤは19インチ。235/40。やっぱり大きいですね。
サスペンションの構造は同じですが、完全にスポーツに振ったものがつけられています。久しぶりのガッチガチの乗り心地。でも嫌いじゃないです。

皮シート。ザビートル・Designなら選択できたんですが、Rライン(1.4)では選べなかった。。。シートだけでもぜひ移植したいところです。

専用マフラー。図太いです。常に振動しています。乗っていると気になりませんが、エンジンを止めると、「あっ、結構響いてた。」と気づかせてくれます。


つい昨年までこんな感じの車で通勤してたんだなぁ、と懐かしくなりました。



ウイングがやや大型です。基部も太くなって、いかにもって感じ。Rライン (1.4)のウイングが貧弱に見えます。

テールライトはLED仕様。バックライトのクリアーが幅広になっていますので、車幅を広く見せています。


一回り車高が低く見えましたが、カタログ数値は同じです。車体色の影響でしょう。赤色って太って見えるのかなぁ・・・





富山には、ビートル Rライン(1.4)はMyビートルだけのはずですし、もちろん今回の2.0Rラインもこの1台しかないはずです。

なかなか「購入」するには覚悟がいりますが、クルマ好きならぜひ一度、試乗することをお勧めします。ゴルフGTIやRラインとは一味違った世界が体験できますよ(^^)
Posted at 2018/07/08 18:28:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月27日 イイね!

銀メッキは邪魔だけど・・・

銀メッキは邪魔だけど・・・ビートルRライン
BASEと違ってあちこち「目立つ」ように表現されていますが、どうもしっくりきません。

納車当初からラッピングでごまかしを続けてますが、今回もラッピングを追加してみました。



上が購入当初の写真。





うーん。。。失敗だったかもしれません。
濃い黄色でレーシーにするつもりでしたが、どうみても「金メッキ」に見えます。

かなり前にラッピングシートを購入していて、ようやく手を付けることができたのですが、思っていたイメージとかけ離れてしまいました。

単色のラッピングシートのほうが効果的だったかもしれません。
Posted at 2018/05/27 19:06:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

心機一転 初外車! ずーっと(というほどではありませんが)とロータリー車に乗っていました。NAにしたかった → NAにした → NAに乗っていたかった →...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック)]RECARO 純正ベースフレーム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/13 13:12:32
不明(Ali) LEDデジタル電圧計 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/21 18:46:25
[ルノー メガーヌ スポーツツアラー] セルスター製レーダー探知機のOBDⅡ接続 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/05 21:28:54

愛車一覧

フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック)
いよいよ、外車デビューです マニュアル設定がありませんので、是非ともパドルシフトが欲し ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
2009/9月登録 子供が成長してきたら、荷物をもう少し積みたい! 乳児の載せ降ろしは『 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
2代目です。6型にバージョンアップしました。 外見ノーマルを維持しつつ、でもチョット違う ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
HPと別に楽天ブログもあります。 車のことは今後(2007)はこちらで記載予定です。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation