• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

I 兄弟の兄のブログ一覧

2017年01月25日 イイね!

気嵐が見たくなったジョニー(崎津)

気嵐が見たくなったジョニー(崎津)0450 EXIGEにて出発
    時間帯は遅いもののclear多し
    所々でチョイCannonball Run
0610 到着

【備忘録】
 下界;-3℃/66%…ベタ凪(無風/穏波)
 道中…降霜/露/塩カル皆無









【メモ】
 港でお話した常連カメラマンさん曰く「今日はダメ。寒暖差がある11・12月がよかばい。」だそうです。(TVカメラ;1名/一眼レフカメラ;数名/コンパクトデジカメラ;1名
                                             その後は…
昼間の峠出勤(上・広域農道)
こちらが本命 (-。-)y-゜゜゜
【備忘録】
 山頂…降霜/露/塩カル皆無









【短期間に2台登山…所感】
 ●接地感と挙動変化に神経集中∴限界域を保持する運転…車と対話するS2000
 ●基本通りでは全てがド安定∴更に上乗せする運転…速度と葛藤するエキシージ
Posted at 2017/01/25 12:59:26 | ジョニー | 旅行/地域
2017年01月21日 イイね!

夕方の峠出勤(上・広域農道)

夕方の峠出勤(上・広域農道)1610 復活した盆栽車にて出発
【備忘録】
 下界;9℃/55%…ベタ凪(無風/穏波)
 山頂…霜・露・塩カル皆無








【業務日誌】
 ・どうしても試走したく、仕事を早めに切り上げダッシュ帰宅。
 ・純正品(樹脂製)に交換したオイルフィラーキャップ→緩み無しOK。
 ・白メガーヌ様と黒S2000様とすれ違い(皆さん好きですね~♪)
 ・エンジン冷却後に、プラグチューブシール(プラグホール)確認→適正位置OK。
 ※作業直後はチューブ上端にシールリップが覆いかぶさる(引っかかるか、引っかからない程度)状態だったが、走行後(恐らくはエンジン始動後)はチューブ側面の適正位置(上端→下方)にリップ部が移動していた。やはりチューブ側面をリップが摩擦なく滑り落ちるように『オイル塗布が重要』、検証して理解できた。
Posted at 2017/01/21 19:42:11 | 仕事後に登山 | クルマ
2017年01月15日 イイね!

朝方の峠出勤(上・広域農道)…フィラーキャップ脱落

朝方の峠出勤(上・広域農道)…フィラーキャップ脱落0705 盆栽車にて出発
【備忘録】
 下界;-1℃/60%…(弱風/チョイ波)
 山頂…霜・露・塩カル皆無
● お山を1本駆け展望所に停車→焦げ臭い!
アルミ製オイルフィラーキャップが外れて無い!→エンジンオイル飛散
● 幸い?(引火・エンジン焼きつきだったかもしれない)にして停車直前に脱落した?為か、エンジンルーム4分の1(後部)程度のオイル飛散
● 床下はミッションケース~リヤサブフレームにかけて飛散痕跡
● 幸いにして、走行車線上にもオイル痕跡は確認出来ない
● レベルゲージで1メモリ分(約100~200cc)の目減り
● フィラーキャップは行方不明∴弟に救援電話(オイデ~)
● 1時間半後に純正フィラーキャップと大量のパーツクリーナー到着
● 此処で簡易清掃→数十分間の乾燥→アイドリング→軽く走行…煙が出ないことを確認(火災予防)
● ゆっくりと帰宅
● エンジンルームを中性洗剤&水洗い→コンプレッサーのエアーで水分飛ばし↓

● シリコンスプレー(パーツクリーナで油分が飛んだので)と雑巾でエンジンルーム清掃
■ 2番・4番点火プラグホール内にオイル溜まり発見(1番にはオイル溜まり無し/3番にはホール上部壁面に少々オイルが見られる)
■ イグニッションコイルのシールは正常であり、今回の飛散流入によるホール上端からのオイル侵入とは考えられない(結果的に無関係の別件)
■ ヘッドカバーを外し、ホール内のオイルをスポイド&ペーパー等を駆使し除去
■ 2番・3番・4番ホールのプラグチューブシールのリップ部分亀裂分離を発見(3番の状況理由が解明)
前回の交換時にヒートシールド(遮熱板)を外さず斜めにヘッド取り付けをアプローチしていた為に、ホール突端でプラグチューブシールのリップ切断(切れ目)が生じたものと推測…By弟
■ ヒートシールドを外し↓、プラグチューブシール(予備のフィラーキャップ)を発注

 残るは
  ①下回り清掃
  ②外装清掃
  ③プラグチューブシール到着後にヘッドカバー戻し
  ④オイル補充
 お山での詳細はこちら(-。-)y-゜゜゜
【所感】
 1週間前にエンジン始動後にフィラーキャップ(アルミ製)を外し水蒸気を開放していたが、思い返せば最近は片手で緩むくらいに軽く締めていた。過去に同じ経験がある弟によると、「片手では緩まない程度に強く締めるべき」…納得。


                                          2017年01月17日
プラグチューブシール交換の詳細は整備手帳に…
 振動による点火プラグ・オイルエレメントの緩みが多々報告されているF20C∴緩み難さを優先し粘りある締まり具合から純正の樹脂製キャップに戻した。
  ※キャップASSY.,オイルフィラ;15610-PCX-A01  (オイルフィラーキャップ1個)…¥799(税込)
  ※改良版?に変更されているようです…15610-PCX-A00→15610-PCX-A01
● オイル補充


● 飛散オイル→手作業によるフロアの徹底清掃(激疲)






【教訓】
オイルフィラーキャップは強く締めるべし (両手でやっと緩むぐらいで丁度良い)


                                          2017年01月18日
 外装含む全ての作業が完了。フィラーキャップには黄マーキング施工。iQとエキシージのフィラーキャップも増し締め完了。エキシージのTRD製アルミキャップについては、暫くは注意しながら経過観察。
                                          2017年01月21日
 試走後にイグニッションコイルを外してプラグチューブシール状態の確認。
                                          2017年02月01日
 ‘マーキング’の詳細はクリック♪
Posted at 2017/01/16 01:43:08 | 整備・清掃 | クルマ
2017年01月03日 イイね!

朝方の峠散歩(上・広域農道)

朝方の峠散歩(上・広域農道)0705 EXIGEにて出発
【備忘録】
 下界;5℃/94%…ベタ凪(無風/穏波)
 山頂…木陰に夜&特攻虫数匹、塩カル皆無













【追記】
 ・帰省ラッシュの序盤なのか?、抜け道を駆使し渋滞大部分を回避成功。
 ・某黒鳥様の静御前マフリャ~、割れの無いきれいな快音♪(癒)
 ・某同い年様のHIDライトが異様に明るい(輝)
【所感】
  いつもの詰めていく練習は出来なかったが、たまには今日の様な緩りもイイ。

                                          2017年01月04日
足回り清掃
 仕事帰りにふと思いつく…「足回りフキフキなっとすっかね~」(幸)






Posted at 2017/01/03 13:58:29 | 整備・清掃 | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

12 34567
891011121314
151617181920 21
222324 25262728
293031    

リンク・クリップ

E-CarLife with 五味やすたか 
カテゴリ:S2000 動画
2025/04/12 21:12:52
 
SJ Sportscars 
カテゴリ:LOTUS パーツ関連
2025/03/22 07:27:04
 
ロングアクセルワイヤーステー 
カテゴリ:S2000関連
2025/03/09 20:45:30
 

愛車一覧

ホンダ S2000 盆栽車 (ホンダ S2000)
2002 M.Y. (平成14年式) 🟦 10月・11月・12月・(1月・2月)・3月 ...
ロータス エキシージ EXIGE (ロータス エキシージ)
2004 M.Y. (平成16年式) 🟦 10月・11月・12月・(1月・2月)・3月 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2021 M.Y. (令和03年式) 🟦 5月・6月・7月・8月・9月…オフシーズン用 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
2009 M.Y. (平成21年式) 🟦 親父が購入→甥っ子へ→実弟へ→2022年(令 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation