• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おくちびのブログ一覧

2019年03月31日 イイね!

遂に・・・!

遂に・・・!


















ブログ的には





明けまして・・・やね(遅)







ゴソゴソと弄ってはいましたが^^;












さて





中古車を買ったら





一度はやってみたい作業。









憧れの作業を





遂に実行してみました^^












そうです。





全塗装です。









何気に





発見した




刷毛・ローラーで塗装が出来る!





ってな謳い文句を見つけたので





チェックしてました。










チェックしだすと




ヤリタガリの虫が疼きます(笑)











カラーリングは





前から決めてましたので





問題ないのですが





カラーの一部を調色してもらわなくては





いけなかったので少し時間が掛かりました。












準備もあっさり出来て





コレって意外にあっさり出来んじゃね??





って思ってましたが





まぁ、そこは・・・ね(;´・ω・)



















出来上がりは







一番最後に(笑)
















内容は




整備手帳にでもうpしておきますので




これからの方は




参考にして頂けたら幸いかと^^










全塗装。その①





全塗装。その②





全塗装。その③















ただ





艶消し塗装なんで





ツヤテカを求める方は無理ですなw











汚れやすいし




手はかかるようにはなると思います。










色々試しながら





楽しく?!作業できたと思いますよ((´∀`))





自己満足の世界です(笑)

















残念だったのは




作業中




何回か雨が降った事。




予報じゃ晴とかやったのに><




カッツォ!!!





手入れがめんどくさかったわ(;´・ω・)
















ついでに





仲間でも募集しとこうかな(。´∀`)



















ジェットストリームアターーーック!!





しませんか??(笑)






Posted at 2019/03/31 21:35:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 紀瀬木 アルト(* >ω<) | 日記
2018年12月09日 イイね!

13インチと14インチってどうなん??

13インチと14インチってどうなん??



















気になったら何でも試す!













元気があったら何でも出来る!!







みたいな??

















とりあえず





重量比較。














タイヤのブランドが違うから







一概には言えませんが







参考程度に^^;


















まず








今回の目玉商品?!の







13インチ(RACING SPARCO)から^^










中古品なんでタイヤが付いています。







BSのNEXTRY(155/65/13)が装着されていました。


















4本計って平均値を出す。










1本あたり8.83Kg






















次に






今回のテストタイヤは






言わずと知れた






横浜のADVAN NEOVA AD07(155/60/13)です^^

















同じく






4本計っての平均値。












1本あたり9.96Kg
















そして










現状の14インチ(RAYS A●LAP)は










タイヤはNANKANG NS-2R(165/55/14)が装着されています。


















4本計っての平均値は






1本あたり11.8Kgでした。



















その差は






11.8Kg-9.96Kg=1.84Kg











約2Kg弱の軽量化ですな。













因みに





タイヤ単体では??













NEXTRYは



















1本あたり4.40Kgです。











ADVAN NEOVAは





















1本あたり5.53Kgです。
















そこからのホイール単体では?








・RACING SPARCO








BSでは8.83Kg-4.40Kg=4.43Kg



AD07は9.96Kg-5.53Kg=4.43Kg





おぉ^^


大体4.5Kgぐらいか。













・A●LAP






確か4.8Kgぐらいやった気がする。













重量的には軽量化出来てますな。













後は





実際の走り具合か。









今日から





皮むきがてら通勤で使ってみたけど










乗り心地がイイな^^






扁平率55と60でこんなに違うのか・・・。










後は







加速もハンドリングも軽い気がする^^







特に3速・4速・5速が軽い。
















一番気になる






サーキット具合は





当日にテストしないと^^












おぉっとw


参考資料か?















Posted at 2018/12/10 21:02:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 紀瀬木 アルト(* >ω<) | 日記
2017年11月29日 イイね!

節目。

節目。



















遂に到達です。










走行距離10万km。













ん??


















変ではないですよ(笑)













途中でメーター変えて










トリップで









何故か75000kmを区切りにスタート。



















既に二週目を終えて












ようやく95000km台。












そして昨日めでたく?!10万km突破しました(*^▽^*)




























メーター交換時のオドは59286km。




















交換後の新メーターのオドは143238km。



















到達時のオドは183952km。























183952-143238=40714





59286+40714=100000





めでたく到達です(笑)




















コレを機に











トリップもリセット^^;











10万kmからの分かり易いスタートになりますww





















10年20万kmな時代?





それはタクシーか?









今のところ



調子も良いので



頑張ってくれてます(* >ω<)











このまま頑張れる様に





点検整備に励みます!








Posted at 2017/11/30 15:38:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 紀瀬木 アルト(* >ω<) | 日記
2017年04月28日 イイね!

タマにはおさわりしないと拗ねるのでは?

タマにはおさわりしないと拗ねるのでは?
















最近は





シエンタさんばっかりでしたw
















あ・・・今日から








GWとかいうやつですなw

















なんで







おさわりです(笑)

















っって言っても










点検・清掃ですけどね^^;






四輪浮かして






タイヤ外して






足回り・下回り見て






エンジンルーム清掃して






とかとか^^











ちょっと気になる所も発見できたんで









やってよかった(* >ω<)
















自分でゴム部分を補強した





ミッションマウント。





少し亀裂が入ってる。











とか











左フロントタイヤ






片減りしてたw






キャンバー付いてるから





しゃーないけど






左だけwww











右は大丈夫でしたので







ちょちょっと調整して様子見。

















やっぱりたまには









おさわりしないとね(゚∀゚ ;)タラー























そんなこと言いながら








早速








シエンタさんをおさわりです(笑)






えぇ






さわってます(笑)
















Posted at 2017/04/29 00:59:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 紀瀬木 アルト(* >ω<) | 日記
2016年09月25日 イイね!

どうしたもんかねぇ(゚∀゚ ;)タラー

どうしたもんかねぇ(゚∀゚ ;)タラー









コレwww














スペーシアちゃんに



使えないかな(笑)


















物を買うときは





よく確認しないとね(笑)



















普通は


知ってるか(笑)






















レバーの方がスタイリッシュかつ



純正風でイイんだけど



付かないもんは



しゃーーないな^^;


















代わりのダイヤル式の取付は


まぁまぁ手こずったしw













でも



完成したら



それはそれで良いな((´∀`))












見た目も達成感も(笑)















そんな様子は



コチラ その①




コチラ その②















Posted at 2016/09/25 22:21:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 紀瀬木 アルト(* >ω<) | 日記

プロフィール

「[整備] #スイフトスポーツ ドルフィンアンテナ再再再装着。 https://minkara.carview.co.jp/userid/284528/car/3252321/8305377/note.aspx
何シテル?   07/20 22:08
● 昔の様に 楽しめる車が減ってきましたね。 そんなに昔を知ってるわけでもないですが そう感じてしまいます( ;∀;) ガソリンエンジンでミッション...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドルフィンアンテナを考える 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 11:55:56
[スズキ スイフトスポーツ] キャリパー塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 07:51:32
[スズキ スイフトスポーツ]スズキ(純正) フロントグリル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/29 20:49:50

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スイスポさん (スズキ スイフトスポーツ)
2022年1月9日契約。 2022年3月10日納車。 前車 ドムアルトが 2021年末 ...
トヨタ シエンタ シエンタさん (トヨタ シエンタ)
2017年・3・19納車。 日曜日の大安 晴天に恵まれた納車でした((´∀`)) ホワ ...
スズキ アルト 紀瀬木 アルト (スズキ アルト)
H26・7・29納車して頂きました。 2代目アルトになります。 今回はバンですよ^^ ...
スズキ スペーシア スペーシア 真希w (スズキ スペーシア)
結婚してから 初めての新車^^ 今時の車で アイドリングストップや エネチャージ搭載! ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation