
10/23の土曜日
自宅から260km先での出来事🚙
工事の段差を通過した際に、左リアからゴキッと変な音がして、その後はストロークの度にカタカタと大きな音がするよう😓
500mも走らずに安全な場所に停車し、外からでは見えないので、ジャッキアップしてタイヤを外して確認すると…☝
左リアショックのアッパーマウントの前側ナットの矢印部分で割れて、画像の赤○の箇所に当たるほどずれてました😰
本来、20万キロでも壊れることが無い部品が簡単に壊れるとは…
※画像は簡易修理後なので、正常な位置に戻っています。
破損した前側をアロンアルフアを塗って接着(できたか微妙)し、ナットを取り付けたものです。
【原因】
完全に私の取り付けミスです😔
車高調取付の際、アッパーマウントの後側の穴に車体側のボルトが正しく通ってなく、ただ単に車体側にナット付けただけという、全くもってお粗末な作業をしてしまったことが原因でした。
片側だけ、しかも本来の位置で固定されていないのでは、割れて当たり前ですね💦
暗い中で手探りで取り付けたのと、何度もやっているからからくる油断です😔
さてどうしたものか…
しつこいようですがww
場所は自宅からかなりの距離(260km)
周りには民家もない山道
まず思いついたのはJAFを呼ぶ✏
ただし、呼んでどこに運んでもらう?
アッパーマウントはディーラーでも在庫があるかも分からない…などなど
思考はグチャグチャでした😰
最悪、愛知のマツダに車を預けて修理後引き取りを考えましたが、落ち着いてじっくりと考えてたら☝
片側のボルト穴は無傷で、ナットは両方ともあるし、正しい位置で固定できれば何とかなるのではと思い😉
幸い、ホイール交換用のトルクレンチ(12.7)があるので、ソケットを手に入れれば、自力で修理できるはずと、近くのホームセンターを探すことにしました🔧
カーマアットホーム 長篠店 が2km程度の場所ににあることが分かりました👍
これはラッキー😉
往復60分かけて工具を手に入れました🔧
(ソケットセット、作業手袋、パーツクリーナー
、アロンアルフアを購入)
トップ画像は嫁撮影の作業風景www

こちらの画像は、破損していない後側を正しい位置で固定したもの👍
締め付けトルク 40N/m😝www
さてさて➰
簡易修理とは言え、何とか正しい位置で2箇所固定できたので、ガタつきや異音も無く、10km程度走ってみましたが、全く問題は無さそうでした🍀
更に☝走行中に、割れた箇所の補強がヒラメき再度近くのホームセンターでワッシャーを数種類購入し、ナットとアッパーマウントの間にちょうど噛み合わせることにしました。
アッパーマウントとワッシャーはアロンアルフアで固定☝

画像の通り、アッパーマウントの出っ張りに、ちょうど良い感じでワッシャーが食い込んで、うまく固定できています👍
これならまず問題なく走れるだろうと…
ここまで、ジャッキでタイヤを外すこと3回
油圧ジャッキを積んでて本当に良かった😋
純正のパンタグラフジャッキだったら、汗だくで疲労は数倍だろう💦
さてさて
その後は、振動の度にヒヤヒヤしつつ、長野から山梨を抜けて横浜まで、故障再発は確実に修理不能なので、峠はなるべく避けるルートで家まで🍀
途中、リンゴ園、ほうとうの小作、みたまの湯に寄ったのはナイショww
トラブったけど、せっかくのドライブだし🚙
でもって
翌日曜に部品の手配は済ませました👍
また、帰宅後にアッパーマウントを確認しましたが、ずれることなくしっかりと収まっていますので、強度的にもすぐに破損するようなことは無いとおもわれます💦
九州や北海道への遠征中、更に深夜にこんな故障に見舞われたらと思うとゾッとしましたので、これを教訓に今まで以上にDIY作業は慎重に行います👍
がんはるぞぉ➰
ではでは😉
Posted at 2021/10/25 18:12:20 | |
トラックバック(0)