• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kerokerodentetsuのブログ一覧

2021年11月13日 イイね!

深度合成写真に挑戦

深度合成写真に挑戦









しぶりのブログ更新です。公私ともに忙しい日々を過ごしております。
忙しいこともあり目新しいことは皆無なのですが・・・汗

今日は趣味の鉄道模型撮影で前からやってみたかった「深度合成」の技術を試してみました。
鉄道模型などの小型のものを撮影する場合、カメラやレンズの特性上、どうしてもピントが一部しか届きません。編成写真のケースでは車両後半がボケボケになってしまう事が課題としてありました。そんな課題を解消するのがこの「深度合成」です。
alt

深度合成する前に、まずは素材となる写真を撮影します。私の愛機EOS Rなどキャノン系のカメラでは「フォーカスBKT撮影」という機能があります。これを使って、少しずつ自動的にピントの位置をずらしながら撮影します。※今回は25枚程度に設定

alt
ピントをずらして撮影した25枚の写真を Digital Photo Professional 4 の機能「深度合成」をつかって加工します。合成は自動的にやってくれるので基本的には待つだけ。

alt
比較用にノーマルの写真をアップ。やはり列車の編成の奥までピントが来ていません。

alt
加工後の写真はこちら。奥までピントがしっかりと来ていますね。若干、車両の周囲に不自然なボケがあるなどDigital Photo Professional 4には課題はありますが、ユーザー向けのソフトとしては十分満足な成果でした。有料のフォトショップでも同機能がありますが、私にはこれで十分ですね
本格的にこの機能活用するのが楽しみです。(*^▽^*)
Posted at 2021/11/13 22:39:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道関係 | 趣味
2021年03月18日 イイね!

トレインマークと国鉄型特急

トレインマークと国鉄型特急








トレインマークは国鉄型特急車両にはとても重要な要素。
先日ブログで取り上げた写真を再度見直していると、TOMIX製の純正トレインマークがツライチになっておりイマイチな感じがしてきました。そこでBONA FIDE PRODUCT愛称幕部ガラスを使って改良してみる事に。
alt
Before  TOMIX純正トレインマーク取り付け時
alt
alt
After プラ製愛称幕ガラスが入り「鳥海」・「やまばと」もいい感じです。


他にも導入してみました。
alt
alt
alt
alt
愛称幕のガラスパーツがあるとリアルな感じになりますね。やはりトレインマークは重要な要素ですね。


alt
alt
加工することでKATO製品にも取り付けられることが判明。ガラスパーツの付いていないKATOの旧製品のグレードアップも出来ます。判りづらいですが取り付け後の写真です。


おまけ…キハ82のその後
alt
alt
あれこれ改造しまくっていたKATOのキハ82。ついに墨入れ・ウエザリングをしてみました。陰影が付くといいですね~。でも少し汚しすぎたかな(;^ω^)

つづく・・・

Posted at 2021/03/18 22:36:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄道関係 | 趣味
2021年01月18日 イイね!

上野駅1981 その①

上野駅1981 その①







本日も英国型の変異種の市中感染が明るみになるなど、ステイホームな日々は当面続くことを覚悟しなければなさそうです。そんな在宅中の楽しみ鉄道模型で、今回は上野駅1980年前半をイメージしつつ、今は無き名列車を配置してそれっぽく撮影してみました。

alt

【寝台特急ゆうづる】・・・上野~青森(常磐線経由)1981年当時は7往復もの大世帯を誇る代表的寝台特急だった。夜行全盛時代の象徴的列車の1つ。


【寝台特急北星】・・・上野~盛岡 1981年当時は北陸と共通運用の14系化されていた。急行列車としての歴史が長い。1982年東北新幹線盛岡開通とともに廃止されている。

alt

alt

【特急ひばり】・・・上野~仙台 1981年当時はまだ14往復もの運転本数を誇り、西の大御所雷鳥と並ぶ横綱的名列車であった。1982年新幹線盛岡開通とともに定期列車は廃止され、残った臨時列車も上野延伸により1985年に廃止。


【急行まつしま】・・・上野~仙台 ひばりと同区間を走り補完的役割を果たしていた。古くは455系にビュッフェまで連結されていた。新幹線開通後もしばらく運行されていたが、すぐに廃止されてしまった。

alt

alt

【特急つばさ】・・・上野~秋田 気動車としての歴史も長く、1976年改正でようやく485系電車化されている。現在は山形新幹線の名称としてお馴染み。


【特急やまばと】・・・上野~山形 つばさの補完的列車活躍。1985年の新幹線上野延伸により、つばさに吸収される形で廃止されている。


【特急鳥海】・・・上野~青森(羽越線経由) 485系化は時代考証的には1982年以降の姿となる。1982年以前の急行時代は旧型客車や10系寝台を組み込んだ渋い夜行急行。485系時代は非常に短命で1982~1985年まで。その後、1990年に寝台特急で復活した時は驚いたものだ。

alt

【特急とき】・・・上野~新潟 ひばりと並ぶ代表的特急で1981年は14往復を数えた。使用車両は181系・183系で運転され、他のボンネットタイプとは違い181系には早くからイラストマークが使われていた。今は上越新幹線の名称として活躍中。


【急行佐渡】・・・上野~新潟 ときを補完する急行列車として長い歴史がある名列車。使用車両は165系が主。上越新幹線開業により廃止。

alt

【特急ひたち】・・・上野~平・仙台ほか(常磐線) 現在も東日本の代表的特急電車として君臨している。特急いなほの間合いによる臨時気動車特急からスタートしている。1981年時は485系ボンネット車は文字マークでイラストマークは導入されていない。


【急行ときわ】・・・上野~勝田・平・仙台ほか(常磐線) 近年名称が復活。常磐線の短距離特急電車としてひたちを補完している。キハ58のときわは水郡線経由の奥久慈を併結した列車。基本は451系であった。


次回は天の川、越前、新星、鳥海、十和田、津軽、八甲田あたりの夜行急行を取り上げようと画策中です。






Posted at 2021/01/19 00:41:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | 鉄道関係 | 趣味
2020年12月23日 イイね!

私のSTAY HOME その①-3

私のSTAY HOME その①-3









皆さんこんばんは。本来ですと、楽しいクリスマスやお正月を迎えようとしている時期ですが、コロナの感染者数は一向に減少する気配はありません。私のブログも引き続きステイホームネタ(鉄道模型)です。


家庭の事情で鉄道模型の一部を断捨離しました。整理する中で手を加えれば現行品に対抗出来るパフォーマンスを秘めたものがありました。それらをステイホーム中にチョコチョコ加工しました。

alt

alt

KATOの旧製品キハ82です。かなり古いモデルで所有歴30年ものもあります。

【加工内容】・先頭車TNカプラー&スカート取り付け ・先頭車ワイパー取り付け ・エンブレム等塗装 ・屋根や床下機器塗装 ・車体を軽めに汚し ・一部窓を白窓化 ・黒車輪化 etc

色々手を加えるといい感じになります。きっと金型がいいのですね。

alt

alt

次は近年、新製品が登場したTOMIX185系の旧製品です。所有25年モノ。

【加工内容】・先頭車TNカプラー取り付け ・先頭車のエンブレム等塗装 ・台車を最新のものに交換 ・スノープロウ取り付け ・中間車のTN化 ・黒車輪化 etc

ご覧の通り、簡単な作業でまだまだ通用するクオリティになりますね。想像以上に良くなりました。

alt

alt

TOMIXからHG仕様の出ているKATOのキハ40。少し連結面が残念。

【加工内容】・先頭車TNカプラー取り付け

TOMIXのTNカプラー効果は絶大。連結面もこの通りとてもリアルに!

alt

alt

KATO 651系。登場時から長年金型のリニュアールは実施されていません。しかし所有しているモデルは初期ロット(20年以上前)で課題もあります。

【加工内容】・先頭車ヘッドマークシール変更 ・行先方向幕シール交換 ・黒車輪化 etc


最大の難点であった冴えないヘッドマークを交換するだけでとても印象が良くなりました。黒車輪交換も効果がありますね。


その他

alt

KATO 583系旧製品

【加工内容】・先頭車ヘッドマークシール変更 ・ベネシャンブラインド取り付け ・トイレタンク取り付け・行先方向幕シール交換 ・屋根・冷房塗装 ・黒車輪化 etc

alt

KATO クモニ143

【加工内容】・先頭車TN&KATO密連カプラー化(2種類) ・黒車輪化 etc


引き続き模型の改造に燃えるkarokaroでした( ..)φ


Posted at 2020/12/23 01:41:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | 鉄道関係 | 趣味
2020年12月07日 イイね!

kerokero機関区

kerokero機関区














こんばんは。(#^.^#)

連日、都内の感染者は300人以上ですし、地元でもクラスターの話がちらほら・・・(;^_^A今日の休みも基本巣ごもり活動!また鉄道模型で暇つぶしです。


あまりこれまで機関車をクローズアップしていませんでしたので、kerokero所有の機関車を一部登場させてみました。テーマは「kerokero機関区」のとある一日です。

alt

年齢的にSL世代ではないのですが、「ゆうづる」ヘッドマーク付きのC62はカッコいいですね!新旧ゆうづる牽引機のコラボ。在りし日の平機関区といったところでしょうか。

alt

交流機ED71、EF71、ED78の並び。東北では外せない機関車たち。EF71、ED78は急勾配の強い味方。

alt

同じく交流機ED75各種。kerokeroのお気に入りの機関車。一大勢力を誇った同機ですが、今現役なのほんの僅か・・・風前の灯火。今は無き長町機関区のイメージでしょうか。

alt

続いては直流機の名機EF58。旧型電気機関車ながら高速性能が良く、近年まで現役でした。お召し機の61号機は何度か撮影しました。

alt

同じく直流機のEF65とEF64。EF65は交流機のED75と同じくスタンダードモデルとして一大勢力を誇りました。だいぶ現役車両は減りましたが、まだ見る事が出来るのがうれしいですね。

alt

上記のEF64も含めてこのEF62、EF63は山岳路線のスペシャリスト機。また、kerokeroのお気に入りの機関車の1つ。今でもたまにEF64は撮影に行ってしまいます。
alt
最後は交直流両用機。先代EF80から発展型EF81へ。地元常磐線や羽越・北陸本線では大活躍の機関車です。しかし最近は本当に数が減りましたね~


kerokero機関区の機関車の活躍は以下の通りです。(#^.^#)

alt

alt

alt

alt

鉄道模型で妄想にふける一日でした。(;^ω^) ※EF63 双頭連結器を装備した第2エンドは実際は逆向き






Posted at 2020/12/07 00:36:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄道関係 | 趣味

プロフィール

「WRXを降りる事になりました。 http://cvw.jp/b/2847628/46789234/
何シテル?   03/05 21:47
kerokerodentetsuです。直近では福島→千葉と移り住んでおります。よろしくお願いします。<(_ _)> 車歴はWRX S4D型購入し3台続けて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スバル WRX S4]LIBERAL カーボンミラーカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/23 17:17:38
[スバル WRX S4]NAKARAI メッキング&サビトリキング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/16 23:50:57
RECARO SR-7 LASSIC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/27 22:01:19

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
2020年1月納車しました。今後は妻メインの車両ですが、私のこだわりも少しですが反映して ...
その他 ロードバイク その他 ロードバイク
2011年モデルのGIANT FCRに乗ってます!なぜかフラットバーで頑張るロードバイク ...
カワサキ ZZR250 カワサキ ZZR250
ZZRシリーズにはお世話になりました。当時カウル付き、ルミナスカーディナルレッドに憧れて ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
憧れのスカイラインを中古で格安購入。(雹被害車)初めてのターボ車、そして最後の?2.5ℓ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation