• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kuririnnのブログ一覧

2025年03月07日 イイね!

スタビレーコンビレンチ

スタビレーコンビレンチまた舶来レンチ買ってしまいました。
何時もお世話になっている工具屋を覗いたら半額セール
しかもスタビレー製です。
ハゼットからの浮気


現状ではハゼット製をメインで揃えていますが
半額とのことで浮気!

このセットは内容は14シリーズ ロングコンビネーションをして位置付け
  8・10・11・12・13・14・16・17・18・19mm
但し、残念なのは15mmがない事です。

そこで長さを比較してみました。

左から
 KTC    超ロング13-15両メガネ
 SIGNET 超ロング13コンビ
 HAZET  600N 13コンビ
 HAZET  603 13コンビ
 HAZET  605 13ギヤレンチ
 スタビレー  ロング14 13コンビ

13mmを並べて見ると
ハゼット製のレギュラーサイズとスタビレーロングサイズとで長さがほぼ同じで
メーカーのラインナップ上での区分けによる物みたいです。


特徴としては両者梨地仕上げであり滑りにくく
またスタビレーの方はI断面で握りやすくなってますが強度は落ちます。

次はハゼット製の600LGシリーズを狙ってます。


でもね!
何時も使ってるのは大体同じ物を使ってます。



おしまい!!


工具オタクでした。



Posted at 2025/03/07 21:22:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月07日 イイね!

DSchare取付

DSchare取付まだまだ寒い日が続きますね。

サルフェーション除去防止 
パルス充放電回路
と言う商品の取付です。

取付約1週間ほどたちます。
最初はオカルト的に軽く見てましたがバッテリー状態がすごく良い結果を出してます。
取付前の状態
  12.77v 486CCA 4.86mΩ



取付1週間後
  13.03V 541CCA 5・54mΩ



現時点にて結果は良好です。

他にキャパシタ 1330000μFを取り付けた状態であることを考慮して下さい。

この後は経時変化を見て行きたいです。

取付の際には自己判断でお願いします。





おしまい!!

Posted at 2025/03/07 19:55:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月08日 イイね!

ヒューズ交換

ヒューズ交換こん〇〇は!

車載ヒューズの交換をしました。(二回目))

アバルトは2021年10月頃にすべてのヒューズを交換してます。
そのヒューズとは巷ではオカルトと言われてる物です。
ミニ平型と平型はアイスヒューズ(IF)
MAXI型ヒューズはDCT-CRYOヒューズへ交換してました。
これらサブゼロ処理や極低温処理やDCT処理でナノレベルで部材を完璧なストレスフリー状態へなるとの事

アイスヒューズがこちら


クライオヒューズは

こちらとなります。

その交換した感想は記憶に御座いません。

また懲りずにマジカルヒューズを購入してしまいました。


オカルトグッツマニアとなってます。

交換した感想
変化ありません!

この三者ともに同じ処理している物で
それもそのはず既にアイスヒューズとクライオヒューズが装着しているのでした。
もし、変化が見られるのでしたら標準のヒューズからの交換の際でしょう。

そこで外したアイスヒューズをダイハツMAXへ移植
エンジン制御箇所のみ
音響が
ライトが
などなど
走りには関係ないので必要な個所のみ

アバルトは
今思えば全部交換する必要はなっかた!

このMAXは平成14年(2002年)の車両で23年落ちとなりま。
普段から元気よく走る車両ですが

結果、クランキングが短くなったかな?
何となく滑らかにストレスなく加速する?
プラシーボ効果ですかね?

思った事は古い車両程、効果が出るのかなと感じました。



おしまい!!

Posted at 2025/02/08 22:01:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月31日 イイね!

コンプレッサー修理及び改造中

コンプレッサー修理及び改造中皆さん
お過ごしいかかでしょうか。
年ので瀬に来てコンプレッサーのモーターが・・・・・・( ノД`)シクシク…

そこでどうせモーターを交換するならパワーと考え着手!
今まで使用していたモーターもパワーアップしてました。

購入時には0.4kwでしたが最高圧が0.8MPa程度でしたちょっと弱すぎでした。
それを0.55Kwまで容量をあげ0.95MPaへ圧力弁を調整して何とか使用してましたが負荷が大きくモーターが悲鳴をあげてだんまり!


今回は1馬力のモータへと


やってしまった!
容量が増えた分シャフト径が変わるのした。
うっかりしていた。
φ15からφ19となります。

またまた欲が出ても少し充填率効率をアップを狙い!

Vプーリのモーター側の外径を大きくし回転比を2.37から2.16へ変更で約1割アップ
で馬力的にまだ上げられますが押さえてのパワーアップ

しかし、単相100V 0.75KW 4Pとなると取り扱いが少なく高額になり、それなりのコンプレッサーが購入出来ましたね。

最後に今年は皆様には大変お世話になりました。
来年は良いお年になります様に!!



Posted at 2024/12/31 12:24:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月03日 イイね!

ブレーキパッド交換

ブレーキパッド交換こん○○は

ブレーキパッドの交換となります。



前回はDIXCEL製のローターHSシリーズ
        パッドMシリーズ
走行距離34,406kmの時にローターとパッドを交換しました。
Mシリーズを使用していたのは走行距離34,406kmとなります。
今回はパッドのみの交換でした。

DIXCEL製は普通に街中では問題な使用できますし
ダストは少なく初期タッチのフィーリングが私的には好きでした。
流石に峠では物足りなさを感じていて熱が入ると鳴き出しますね。
その鳴き出しがこのブレーキパッドの限界であり、鳴いたらクールダウンさせてました。

そして今回は、ENDOLESS製MX72シリーズをチョイス!



フロントは消耗が約2mm


リアの消耗は約4mm


このことからリアへのECUの介入がフロントより多く入っているのかな?
またはビックローターの影響であるのかは不明です。

ホイール隙間から見るとこんな感じです。


そして、鳴き防止のためにブレーキシムグリース薄く塗りこみパッドとキャリパーを組み付けて完了となります。

パッドへのグリース塗は賛否があるかも知れませんんがこのシムグリースは熱により垂れることが全くありません。

今回のパッド交換によるブレーキオイルはMAXラインへあわせ約23ccの抜き取りとなりました。


当たりを見るために試走して来ましたが初期タッチは衝撃性は少なくDIXCEL製に似てます。
そこから更に同じ様に踏み込むとハザードランプが直ぐに点滅するくらい制動力がアップしてますね。

峠を走りに行くのが楽しみです。

まだダストがどの位発生するかは判りません。

ついでに前後タイヤのローテーションの実施




おしまい!!


Posted at 2024/11/03 19:22:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「アバルト米Ver.2 http://cvw.jp/b/2848054/48626908/
何シテル?   08/30 12:58
還暦を既に迎えた日々、進化するアバルトを目指しているおっちゃんです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スーパーブライト LED 3000K 50W レモンイエロー色 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/15 17:37:02
fiat&abrthでビーナスラインを走ろうの会 2024秋の陣 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/24 19:20:22
 
バッテリー交換(27949km時) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/29 12:30:25

愛車一覧

アバルト 595 (ハッチバック) クリリン (アバルト 595 (ハッチバック))
楽しく! 面白く! 踏み込んでいる、 おっさんです。
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
アグリカルチャー専用
ヤンマー EG441 ヤン坊マー坊1号 (ヤンマー EG441)
期間限定。セカンド愛車です。 シーズンでは大いに活躍してます。 ちなみにヤン坊マー坊2号 ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
奥方専用車
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation