
アッ!Σ(゚Д゚) という間にもう12月中旬ですね~。本日は12月19日、今年もあと12日しかありません!いや~年齢を重ねると時間が過ぎるのが非常に早く感じます。流れている時間は相対的に自分の人生時間を比較しまうため、どうしても短く感じるようです。心理学上では生まれてから20歳までの体感時間と20歳から召されるまでの体感時間が同じとか。やばいっ!もう人生曲がり角なのです!\(^o^)/
先週導入したローターカバー、先輩に「ブレーキ強化したの?」なんて気づいて貰えるとチョット嬉しいですね。ホイールの形状的に結構目立つのでお気に入りです。調子に乗ってホイールを固定するナットも赤色にしちゃいます。赤色のカラードナットで良かったんですけど、キチンと現物を見たいと思って量販店で販売されていたジュラルミン製のロックナットにしました。
ロックナットといっても特別鍵なんかがあるわけじゃなくて、通常6角形のナットが7角形になっていて、トルクを掛けるようのキー溝が彫ってあるだけです。材質はA7075の超々ジュラルミン。頭文字に”A”と付くようにアルミに亜鉛とマグネシウムを添加したアルミニウム合金です。要はアルミなので一般鋼の1/3と超軽量です!\(≧ω≦)/
ココでジュラルミンナットを買った満足感を得るためにウンチクを、、、。一般的なホイールナットでは下記の3種類があると思います。
・純正ナット(S45C等、機械構造用炭素鋼。S45Cの場合は鉄に0.45パーセントの炭素を添加)
・クロムモリブデンナット(上記の炭素鋼にクロムとモリブデンを添加。炭素鋼よりも少し強度が高い)
・ジュラルミンナット(A7075の場合アルミに亜鉛とマグネシウムを添加)
・チタンナット(64チタン等、チタンは合金ではなく単体金属元素です。色がカックイー♪)
ここでナットを固定するハブバルトについて両者の関係を留意する必要があります。ハブボルトの材質は純正ナットと同様の炭素鋼に高周波焼き入れを行いマルテンサイト変態を起こさせた、炭素鋼としては高い強度も持ったものです。
ジュラルミンナットは純正ナットよりも材料強度が結構低くなってしまう為、頻繁にナットの取外しを行うと金属疲労によりダメになりやすいです。自分で交換しておいてなんですけど、ホイールの重さを考慮するとナットの軽量化なんて焼け石に水ですし、強度も下がるので機械としてのクルマ性能は低下します(;><)。
チタンナットは逆にハブボルトよりも強度が上な為、複数回の取外しによりハブボルトを痛めます。ハブボルトの交換は色々大変です。なのでハブボルトの強度を強くしておかないと色々不利益になります。そこ行くと純正ナットはハブボルトよりも少し強度が低いくらいなのでちょうどいいんですよね~。
クロムモリブデンナットは可も無く不可もなくです。焼き入れを行っているハブボルトよりも僅かに強度が低いのでハブボルトも痛めませんし、純正ナットよりは強度が少し上な分、純正ナットよりも少し軽量です。(アフター品のワイドトレットスペーサーだとキチンと熱処理をしていないボルトを使っているものが多いため、素性のはっきりしたものを利用しないと大変です。)
またネジの緩みについても考慮する必要が有ります。ネジの緩みって仕組みが非常に難しくて、学生時代の講義では未だに完全には解明されていないと聞きました。でもとりあえず材料の線膨張率は関係します。材料って熱くなると大きくなるじゃないですか。これがボルトとナットで膨張率が違うとミクロなレベルで隙間が出来て緩みが発生します。夏の暑い太陽にさらされていると結構変化します。各材料ごとの線膨張率を比較してみると、、、。
炭素鋼(純正) 11.7
クロムモリブデン鋼 11.2
チタン鋼 8.5
アルミ(ジュラルミン)素材 23.9 (µm/℃/~100℃max)
※摂氏100度を越えると線膨張率はさらに大きくなります
こうしてみるとジュラルミンやばいです。テストピースの形状では有りますけど、ジュラルミンは1度温度上昇すると素材が0.0239mmも伸びてしまいます。あれ?ジュラルミンナット全然良いとこ無いです、、。(線膨張率調べなければ良かった、、、。)まぁ、色が付いて格好良くなったので満足です♪
なんか書いてたら長くなっちゃいましたけど、今週はこちらが本題!課全体で転勤になりそうです、、。 \(^o^)/ナンテコッタイ 本発表はまだなんですけど、口に戸は立てられず各所からリークしております、、、。僕のいる設計課は生産を全てメーカーさんにお願いしていて、会社的にはパソコンと実験設備だけあればOKなので腰が軽いんです。事実、僕が配属される前にも神奈川から移転してきました。課内でも話題になっていて、家族持ちの方は単身赴任も発生します。神奈川に家を所有されていて既に転勤されている方と静岡で家を購入されて今回転勤になる方の話題「あ~単身になったら毎日げんこつラーメンかな~(´ω`)トホホ…」 「何言ってるの(;゚Д゚)!?毎日外食でラーメンなんて(高くて)食べられるわけ無いじゃない!」 うわ~ん。゚(゚´Д`゚)゚。場所は熊本でまず確定。航空写真を見ると凄まじく田舎です、、。今だって僕が買う商品があるような大きな本屋はクルマで30分もかかるのに、、。
それに住む部屋が変わるのが嫌です~。会社では30歳までは寮に、結婚すると15年社宅に入れます。僕の場合は寮に該当するわけなんですけど、ただ寮は大きな事業場だと一般住宅の借り上げではなく、本物の寮となります。今いる事業場は小さいため寮を持っていなくて、借り上げのアパートに家賃・水道光熱費・駐車場込みで月1万円で住まわせて貰ってます。該当のアパートには3人しか住んでいないので実質普通の一人暮らしと変わりません。スカパーやネットでアニメは見放題ですし、クローゼットには漫画やフィギュアがいっぱいです。築4年と新しく、TVインターフォンや台所や洗面所からもお湯が出て良い暮らしをさせて貰ってます。この生活が無くなっちゃいます。。゚ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。ウァァァン
静岡に来る前は少し茨城にいました。こちらは本物の寮です。この生活は辛かった、、。日記の文脈から僕が綺麗好きなのが出てるかと思いますけど、このときは気が滅入っていて、ぐちゃぐちゃでした。自分のパーソナルスペースは6畳一間のみ。建物が古いので壁から普通に声が聞こえますし、廊下を歩く音も普通に聞こえますし、合宿場みたいです。アニメも見ると音が聞こえるので見てませんでした。イヤホンして部屋に鍵を掛けるのも変ですし。いや、仲良くなった同期の部屋に遊びに行ってみたりとかは結構楽しいんですけど、イキナリ自分の部屋のドアを開けられるのは嫌ですね~。一人、部屋の鍵を常に掛ける人がいて、そんなのが話題になるとか、微妙な空気もありました。突然週末に誘われてキャバいって数万の出費とかも嫌です~(TдT) 風呂や洗面所・トイレなんかは全て共同なので、先輩とすれ違うたびに「お疲れ様でーす。」なんて言葉を何度も言う必要があります。部屋にいても廊下からこの言葉を良く聴きました。「てめぇら、どんだけ疲れてんだよっ!」って突っ込みたかった、、(;^ω^)ウゼェ。24時間、生活全てに気を使うので一ヶ月で5キロも痩せました。(´゚ω゚`) 熊本の事業場は大きいので寮があります。ああ~今の生活からあの寮生活なんて絶対嫌です~。なので自分の力で住む場所を確保しないといけません。生活が厳しくなります。正式発表は火曜日。しかし、僕は出張で話しを聞くことが出来ません。正式に決まったら覚悟は付きますが、それまではドキドキです。でもそのスリルがチョット楽しい、、。でもでも転勤は嫌なので肩透かしであることを強く望みます!!!!(`皿´) (グチッテゴメンナサイ)
はぁ、とりあえず、かのんちゃんのライブを見て落ち着こう、、。(人´∀`).☆.。.:*・゚♪
(ライブ動画をUP下のですがロックされました。結構対応早いです。コレは転載です)
ブログ一覧 |
日常生活 | クルマ
Posted at
2010/12/19 11:17:28