
今年は花粉が大分多いですね~。朝晩は微妙に寒いのでエアコンを付けているのですが、それが花粉撒き散らし機となって地獄です、、。。・゚・(ノД`)・゚・。 なんか今年は重度なので抑制の注射をしたのですが、失敗したみたいで2度挿しでした~。もういい大人なのに注射は苦手ですw
使用されている方には「今さらかよw」なんて思われそうですが、シガーソケットをUSB電源化出来るアイテムを購入しました。シガーソケットって昔は煙草に火をつけるためのアイテムだったようですが、今は電気を取る端子口といったイメージしかないですよね~。シガーソケットに何か付けるのは見た目がスマートで無いので興味すら無かったのですが、100均でシガーソケットをUSB電源化出来るUSB変圧器とUSB電源から携帯を充電出来るアイテムが売っていたので試しに購入してみました。
USB変圧器は要はシガーソケットの12V電源を5Vに変圧するものです。付属部品は必要ですが、基本的には3端子レギュレーターという電気素子1つで出来ます。覗いて頂くと分りますがUSBポートは4つの端子があります。2番と3番が情報をやりとりする端子で1番と4番がプラスとマイナス(GND)の端子です。USBで充電する機器はこの1番と4番端子から電気を貰って充電をしています。
このUSB変圧機を使えばUSBバスパワーで駆動する機器を動かすことが出来ます。このUSB携帯充電器やほかにもいろいろなUSB機器を使用できるようになるので、何かUSB機器を購入してみるのも楽しそうですね~( ^ω^ )♪ これでクルマでの外出では携帯の電源を気にしなくて良くなるので便利そうです。ゼットはシガーソケットの場所が運転席後ろと場所が悪いのが難点ですが~。それにしてもこのUSB変圧機とUSB携帯充電器、それぞれ100円ですよ。これらがとても100円で利益出せるとは思えません、、、。安すぎて怖いです:(;゙゚'ω゚'):
間もなく2011年度も終わりですね~。毎年恒例のハードディスクの棚卸をしました。常用のPCは強固なウイルス対策をしているとは言い辛く、いつ逝ってもおかしくないです(>△<) ですので1年に一回、PCのデータをすべてHDDにコピーしています。僕がPCを手にしたのは15・6歳くらいなので、もう10年分のデータが入ってます。容量的には500Gくらいですが、消えたら10年分の思い出が無くなってしまうので2つのHDDに入れてますw写真を見返してみると凄く懐かしいです!高校時代の部活とか修学旅行の写真とかレポートとか歴史を感じさせます。あ~やっぱり学生時代って尊いものですね~。社会人の3年間よりも学生時代の3年間の方が記憶的に濃い気がしますよ~。
先日のエアロ泥よけを塗装に出してきました。代車で三菱・ミニカを貸して頂きましたがとても小さくて可愛いです\(>ω<)/横幅が139cmとゼットより40cmも幅が狭いのでいつもの感覚で駐車したら横がガラ空きですw
1997年式
ミニカ グッピー
全長×全幅×全高 3295×1395×1505mm
車両重量 720kg
最高出力 40kW(55ps)/7000rpm
最大トルク 60N・m(6.1kg・m)/5000rpm
燃料タンク容量 34リットル
10/15モード燃費 17.4km/リットル
俗に言う”旧規格”の軽自動車なので横幅が1400mm以下と決められています。現在は安全性向上のために1470mmまでになりましたね~。この時代の軽自動車は”走る棺桶”などと揶揄されるように弱いボディでしたので、その分軽くて燃費も良いです。
単純に軽いってのは衝突安全性には不利なんですよね。例えば”時速60kmで壁に激突しても大丈夫”と言っても700kgと1400kgのクルマは同じ衝突安全性というわけではありません。『運動エネルギー=1/2mV^2』と衝突エネルギーは質量に比例し、速度の二乗に比例しますので、この条件だと1400kgのクルマのほうが2倍安全となります。(1400kgのクルマのほうが2倍の衝突エネルギーを持っているのに耐えている)加えてボデイが変形しない剛体だと仮定すると2台が衝突したときの衝突エネルギーは質量比で案分しますので、実際には4倍ものダメージ差があります。まぁ今のクルマはボディを上手く変形されて、衝突エネルギーを逃がしているので昔よりは大分安全になりました。ただ運転する楽しさ的はモノは軽い方が楽しいと思うので”軽量・高剛性”が素晴らしいところですね♪
コンパクトなボディなので運転も気楽で、街中では良いですね~。軽いので強風が吹くと車体が大きく横にズレますw(結構な頻度で書いてますが、ここの地域はホントに風が強いのですよ。自分の日記見返してみると11月あたりから風が吹き始めて4月までは続くと、、、つまり1年間のうち、何と半年間も強風が吹き荒れることに気づきましたΣ(゚Д゚)!!)
代車のミニカは古いクルマだと思ってましたが、車検証を見せて貰うと前乗っていたセリカよりも新しいモノでチョット驚きました。
HDD棚卸と重なって懐かしい気分になりました。クルマ趣味のすべてはこの写真から始まりました。学生時代、元々バイクが欲しかったんですが、親に原付以外は禁止されていて、でもどうしても自分の乗り物が欲しくて有る意味意地で購入したのがこのクルマでした。(結局二輪免許は隠れて取得していましたw)学生をやりつつ、クルマを購入して維持するのは大変でしたね~。理系だった上に決して頭良くないので、レポートが重なった時は地獄でした。1週間でレポート手書きで40枚とか泣きながらやってました。
購入当初は本当に何も知らずに購入していました。FFってことも知らなかったですし、ダウンサスが付いているのを見て「スプリングが死んでるんですか?」なんて聞いていました。当時のライバル車はDC2インテグラやS14シルビア等でして、FRでも無く、高回転エンジンでもないセリカは不人気な車種でした。それゆえパーツも安くて3万円でフルエアロになりました。\(>ω<)/ 学生の身分でこんなクルマで通学していたのですから生意気でしたね~。もっとも学校では経済力の差が出ていて、当時発売して間もなかったZ33で通学している人もいて羨ましかったですw

このサンルーフはかなり気にっていて、結構な頻度で空けていました。純正だとドレンが付いていて雨漏りの心配はないですし、補強が乗っていたので剛性自体はノーマルルーフよりも良かったのかな?
14歳、11万キロでバイバイとなりました。ホントこのクルマは大好きでして、もう全体的に17年近く昔のクルマとなりますが、僕的にはオーナー補正でとても格好良く見えて、今でも街中で見ると目で追ってしまいます。(*´ω`*)
やっぱりセリカは結構いいな~♪(人´∀`).☆.。.:*・゚ 皆さんの一番思い入れの強いクルマは今のクルマ?それとも昔のクルマ?どちらでしょ~♪\(>ω<)/
書店に行って読んでる漫画の新刊が出てると嬉しいですよね~( ^ω^ )♪vividは同じチーム同士の試合。普段は仲間として友人としてトレーニングをしていても”試合”として上下関係が出来てしまうのは難しいところです(´;ω;`) 連載開始当時、そのあまりに似ているタイトルの為話題となった”ばくおん!”が単行本化しました!
発刊されたら読んで見たいと思っていましたが、ヤバイ!中身も似ています!Σ(゚◇゚;) 天然な主人公と優秀な妹、高校入学して始めて知ったバイクの世界。そして主人公はバイク部存続のために入部することになるのでした。
絵柄は可愛らしいものの、バイクの絵は結構本格的です。教習所では急加速→急制動が苦手でした。
バイクって排気量コンプレックスがありますよね~。エンジンが大きい方が偉いというか、、僕がホーネット250に乗っていて、信号待ちなんかでCB1300SFなんかに並ばれるとチョット悔しい気分になりますwなんでですかね~。クルマだと”どれも楽しい♪”って感じがするんですが、、、。車名に排気量があるから意識しちゃうんですかね、確かにフェアレディ2500とフェアレディ3500があったら3500のが強そう、、(; ・`д・´)?
カタナのようにホーネットも同じフレームで250ccと600ccが有ったりします。ちなみに250ccでもリッタークラスの太いタイヤを履いてまして、上記の漫画のように「タイヤ太いね~、大型みたい」なんて言われるのが至上の喜びですw m9(^Д^)プギャー
バイクとクルマが本気で走ったらどっちが速いんですかね~。例えば各所のスカイラインのような大きなワインディングで、170kg170馬力のCBR1000RRと1700kg480馬力のR35だったら、、。
今クールも終わりに近づきました。本日で灼眼のシャナとゼロの使い魔も終わりとなりました。両方とも最初アニメ化してから5年近く掛っての完結なので感動ものです。・゚・(ノД`)・゚・。 両作は主人公とヒロインが全く同じ声優さんで、キャラクターも似通っていまして、”ツンデレ”を世に広め、一時代を築いた作品だと思います。両方ともハッピーエンドでよかったです!
くぎゅぅぅぅぅーーー\(>ω<)/
ブログ一覧 |
日常生活 | 日記
Posted at
2012/03/25 00:53:20