
10月下旬となって大分気温も寒くなってきましたね~。周りを山々に囲まれているこちらでは朝だと濃い霧が出ていて、その日が雨なのか曇りなのか分りませんwとりあえずあと2か月で冬休み。電気とコンクリに囲まれた関東が恋しいですよ~。
新しいバイクの契約をしてきました。125ccのオフロードなんかも楽しいかな~と思ったんですが、当初通りのスクーターにしました。クルマの代わりにチョイチョイ乗るつもりなので、キズついても気にしないレベルのスクーターにしようとしてたんですが、見ているとやっぱり新しいものが欲しくなってしまいw2011年式のビックスクーターにしました。ビクスクってデザイン的に結構好きなんですよね~。フルフェアリングですから空力的に楽ですし、荷物が詰めるので便利です!でもバイク乗りにはあまり人気が無いみたいですね(汗。あ、ヘタな改造はしませんよ。年明けで27歳ともう若くないのでノーマルで綺麗に乗ることにしますw うん!新しい乗り物!納車が楽しみです( ^ω^ )♪
ガリガリッ、バキッ!
やったったー!細い路地でバックしていたら微妙に上り坂の斜面で地面と接触→チビエアロがもげてしまいましたー。゚(゚´Д`゚)゚。ウンコー
うう、、片側だけとか格好悪すぎるww\(^o^)/
別に勢い良く擦ったわけでは無いのに大きな線が入ってしまいました、、。
うう、、。これはもう修理不可能ですよね(´;ω;`)
クルマに純正で付けられているバンパーはポリプロピレン(PP)という樹脂で作られています。汎用樹脂(その上にエンジニアリングプラスチック、スーパーエンジニアリングプラスチックという上位があります)では最高の耐熱性と耐化学性、耐油脂性をもっているため環境の悪い自動車にはコストと性能からピッタリな部品だったりします。またPPはバケツは衣装用のクリアーケースにも使われていたりして、想像に難くないですが、柔らかいのでチョットの変形では折れたり、欠けたりしないのが事故の時でも部品の飛散が無くて安心ですね。大してアフターメーカー品はFRPなので樹脂に柔軟性が無くて、チョットの衝撃でも欠けて、亀裂も入ってしまいます、、。(´Д⊂
Z33のリアバンパーってサイドと比べて寸足らずなんですよね。今まで付けていたチビエアロがその寸足らず感をカバーしてくれて、結構気に入ってたのに~。う~ん、どうしよう。また同じエアロを購入して塗装するのもなんか悔しいような感じですよね~。
イロイロ探してみました。まずの候補がコチラ、ニスモ製の左右分割式エアロ。今まで装着していたユーラスのエアロと殆ど同じようなデザインです。こちらはPP製なので耐衝撃製はバッチリ!ニスモ製なので精度も良いでしょう。反面、単体で5万円くらいと、そこから塗装すると殆どフルバンパータイプと価格が変わらないんですよねぇ。
お次はコチラ、チャージスピード製のフルバンパー。純正バンパーをそのまま下に伸ばしたようなデザインでかなり好み。写真通りサイドステップがノーマルでもラインが統一されていて、リアバンパーのみの交換でも”とって付けた感”が無いのも魅力的です。( ^ω^ )♪反面こちらはバンパーが8万円、下の黒いデフューザー部分はOPで5万円と合わせて13万円+塗装代と結構高価です(>△<)
加えて社外のFRP製バンパーは職人さんが木型にガラス繊維をペタペタ貼りつけて、樹脂で固めて作るという完全な手作業での制作なので寸法精度の問題も、、。5mmは簡単にズレますからねぇ、、。
やはりこちらが本命でしょうか、フェアレディZの最上位グレード、Version nismo(通称バーニス)のリアバンパー。PP製なのでFRPよりも軽くて耐衝撃性に優れています。PP製バンパーは基本的にメーカーでしか作ることが出来ません。溶解したPPを金型に流して作るのですが、金型は1千万オーバーとなりますすし、その金型を型締めできる大型の射出成型機となると億クラスになりますので。その分寸法精度はバッチリです!\(>ω<)/品質を気にする自分としてはやっぱりメーカー製が良いですね~。メーカーの純正部品なので塗装済みで12万円程。品質とコストもまぁ納得でしょうか。TOYSさんの画像を御借りしてますが、僕と同じニスモウイングとこのバーニスバンパーの組み合わせも格好いいです!

問題は他のサイドとフロントがノーマルで、リアだけバーニスで変にならないかどうかです。純正のフロントバンパーのデザインが好きなので、前は換えたくない。サイドも交換するとフロントとのバランスが崩れるので換えたくないんです。結果的にリアだけ迫力が出る感じになりますがどうですかね~。
皆さんのHPを回って参考にさせて貰いました。転載させて頂きながらも恐縮ですが。そんなに違和感は感じないですよね。戦闘機みたいだと考えればリアだけボリュームがあるのもアリかも。どうしようかな~。迷います。(>△<)
岡崎五郎って結構好きな自動車評論家です。ヘタに歴史とかそういったウンチクは少なくて、あくまでユーザー目線で自動車を評論しています。テレビ神奈川で「岡崎五郎のクルマでいこう」って番組が日曜に放送されていて、毎週見ていたのですが、リアの3点式シートベルトが装備されていないクルマには毎回指摘していたのが印象的でした。Zはノーマルはノーマルで十分格好良いですよね~。
本棚を新調しましたー!\(>ω<)/前から欲しかったんですよね~。壁接地タイプの本棚!
引っ越しに際して漫画も大分整理したので、余裕があります。400冊程度入るそうなので、しばらくは収納箇所には困らなそうです。フタ付きなのにコダワリました。やっぱりホコリは避けたいですからね♪
20年近く連載を続いてきた湾岸シリーズも今回で最後となりました。FDって1993年に発売されたクルマなのでもう20年前のクルマなんですよね。時代からすると旧車に入りそうで、本来の性能をリフレッシュさせようとしたら大変かと思いますがホントデザインは最高過ぎます!
ばくおん!2巻が発売となりました。各所でも人気があるようですね~。「ドゥカティは壊れない。ディーラーの言う通りのぼったくり価格で整備に出し、500キロごとにネジの増し占め、2万キロごとにエンジンをオーバーホールして、部品取り用にもう1台持ってれば電装系以外は壊れない」。「北海道ではセイコーマートからは離れられないんだよ」なんてマニアックな感じが( ̄ー ̄)ニヤリとさせられます。お勧めですよー。
ソードアートオンライン。最近ハマって一気見してしまいました。ゲームが高度に発達した日本が舞台。フルダイブシステムという頭にヘッドユニットを装着して脳に信号を送り、逆に脳からの信号は自分の体に行かないようにして、ゲームの世界に自分が本当にいるように体験できるゲームが舞台です。今自分が目で見たり触ったりって全て器官からの電気を脳で受けて認識しているんですもんね。それを全部切り離して、脳にゲーム世界の電気信号を流せば、、。というシステムです。ログインした主人公達1万人はゲームメーカーの開発担当者の暴挙によりログアウト出来なくなってしまいます。ログアウトするためには第100層にいるボスを倒さないとダメ。しかもゲームの世界でHPが無くなって死んだら現実世界で装着しているヘッドセットを暴走させて高周波を出して脳を焼かれるというですゲームです。中二病的ではありますがかなり引き込まれて面白いですよ(>ω<)b!
今期は豊作が多いですが、「お兄ちゃんだけど愛さえあれば関係ないよね」もナカナカ面白いです。ブラコンのコメディ&光アニメなんですが、主人公の声を当てている人が14歳とかグヘヘですw
なのはフィギュアキタ━(゚∀゚)━!浮き輪が無いと水着に見えないw
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2012/10/28 23:15:35