• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はんどるのブログ一覧

2011年02月20日 イイね!

スポーツカーはトキメキ♪

スポーツカーはトキメキ♪最近はやっと少し暖かくなってきましたね~。(*´ω`*)僕の住んでるところは冬の風が凄まじいです。常に強風が吹き荒れていて外に出る気力を失わされます。バッテリーを外しはいますが、バイクには丸2ヶ月乗ってないです。う~ん、キャブレーターのガソリンが腐っているかも、、、。250ccだと維持費は年1万円程度と非常にお安いので保有してますけど、一度手放したらまた乗ることはなさそうだったりします。(´ε`;)
チャンネルを回していたらNHKでストレッチ体操をやっていたのでなんとなく真似してみました。手の先を足の先につけるのが非常にツライです!いつの間にか凄く体が硬くなっているようでした。スポーツ全然しないので確実に体が劣化しているようです。もう少し暖かくなったらせめて打ちっぱなしにでも行こう、、。
 
ゼットのサイドウインカーレンズ。コレ、キューブやマーチなんかと同じなんですけど、どうもこの乳白色の色が気になっていました。このボツボツも微妙です。

 
なのでクリアータイプに交換してみました。僕的には透明のほうが好きですね~。サイズも少し大きくなって安全性UP!?です。

 
皆さんは今のクルマの車種を、そしてそのクルマ自体を購入したキッカケって何でしょうか?僕は学生時代にプロジェクトXというドキュメンタリーで初代のS30型ゼットの開発物語を見たのがキッカケでした。僕、多分に埋もれず、元々クルマに興味はなくて免許取っても知ってるクルマの名前といったら家のクルマの名前くらいでした。ですけどこの番組をみてトキメキました。もうお爺ちゃんになっている当時の技術者が自分の設計したクルマに乗って、「良い音ですね~(*´ω`*)」なんて顔をくちゃくちゃにして笑うんですよ。なんか心にジーンときました。ただの機械にこんなにも想いが詰まっていたなんてと感動しました。スポーツカーに、いつか『フェアレディZ』というクルマに乗ってみたいと強く思いました。

 
このゼット自体は中古でコミコミ250万円で購入したものでした。赤色は人気無いので相場より20万円位近く購入出来ました。色の人気だと、黒>白>シルバー>>青・赤・黄って感じでしょうか?実際購入する時となるとランエボとかZ4とかS2000とかと結構迷いました。でもスポーツカーに興味を持つキッカケになったゼットに乗りたかったのです。

 
書いていて、大分反れてしまったんですけど、上記の文章を書いたキッカケはコレ!黄色のZ34型フェアレディZ!メチャメチャ格好いいです\(≧ω≦)/!僕が購入したZ33型って今幾らくらいで販売されているのかな~と思って中古車サイト見てみたらときめいてしまいました。この黄色がたまらないです♪会社の課長と先輩が黄色の新型フィットとミニに乗っていて「黄色いいな~」と思っていたのですけど、このゼット素晴らしいです!(´∀`*)ポッ Z33型は当然型落ちの旧型モデルです。僕は自分のゼットがお気に入りですけど、やっぱり新型は気になります。「べっ、別に新型なんて羨ましくないんだからねっ///」なんていう型落ちオーナーの新型への微妙な気持ちがあったんですけど、ノックアウトされてしまいました。この黄色のZ34、すごく格好いいです(*´ω`*)モキュ 一瞬、「今のゼットを売って、社内預金・個人預金を崩せばっ!」なんて思わせてしまうレベルでした。ああ~、次乗り換えるときは一度高級車に乗ってみたいと思っていたのに(非VIP系)やっぱりスポーツカーは魅力的です♪ちなみにコレです。格好良くありません?→http://ucar.autos.yahoo.co.jp/detail.html?article_id=U000000CU0273155664&fmc=0&mc=0&grade=0&photo=6
youtubeで34の動画見ていたらこのCMがとても格好良かったです。


あとRX-8のPVも!マツダは走りの楽しさのイメージが強くて好きなメーカーです♪


 
今週入庫した本はコチラ♪シャナは絵がとても上手くて迫力があります。ハヤテはいつの間にか27巻まで発刊されていたんですね~。連続ストーリーものじゃないコメディものなのに良くネタが尽きないな~なんて関心させられてしまいます。今回はちゃんとカレンダー付きの限定版を購入しました。あとなにかライトノベルが読みたいと思って、『R15』というのと『ウチの姫様にはガッカリです、、、。』というのを購入してみました。『R15』は天才のみが入学を許された学校で、ポルノグラフィーの天才として主人公が入学してのドタバタ系みたいです。『ウチの姫様』は騎士見習いで落ちこぼれの主人公が容姿端麗な姫さまの秘密の趣味を知ってしまったことから始まるファンタジー系みたいです。俺の妹とか乃木坂春香とか秘密共有系が最近多いですね~。神のみ的に「遠すぎる 二人を『秘密』が ぴったんこー」です!どちらの差し絵を藤間拓也さんが書かれているのが手にとったキッカケでした。藤間さんの絵はとっても可愛いです♪(人´∀`).☆.。.:*・゚ありがたく有給貰えたのでゆっくり読みたいと思います。

 
『僕と契約しようよ』
まどか☆マギカ、7話まで観ました。やっぱりQべぇがヤバイ系でしたね~。魔法少女になると魂を宝石に移されちゃって自分の体はゾンビ化してしまうとかキツイ設定です。さやかは自分が魔法少女になってまで、病気の少年を助けたのにそれを親友に取られてしまうとか、つらいですね~。魔女は魔法少女が発狂してなるものっぽいです。続きが気になります((o(´∀`)o))ワクワク 
Posted at 2011/02/20 10:30:22 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日常生活 | クルマ
2010年12月19日 イイね!

ロックしたい

ロックしたいアッ!Σ(゚Д゚) という間にもう12月中旬ですね~。本日は12月19日、今年もあと12日しかありません!いや~年齢を重ねると時間が過ぎるのが非常に早く感じます。流れている時間は相対的に自分の人生時間を比較しまうため、どうしても短く感じるようです。心理学上では生まれてから20歳までの体感時間と20歳から召されるまでの体感時間が同じとか。やばいっ!もう人生曲がり角なのです!\(^o^)/

先週導入したローターカバー、先輩に「ブレーキ強化したの?」なんて気づいて貰えるとチョット嬉しいですね。ホイールの形状的に結構目立つのでお気に入りです。調子に乗ってホイールを固定するナットも赤色にしちゃいます。赤色のカラードナットで良かったんですけど、キチンと現物を見たいと思って量販店で販売されていたジュラルミン製のロックナットにしました。

ロックナットといっても特別鍵なんかがあるわけじゃなくて、通常6角形のナットが7角形になっていて、トルクを掛けるようのキー溝が彫ってあるだけです。材質はA7075の超々ジュラルミン。頭文字に”A”と付くようにアルミに亜鉛とマグネシウムを添加したアルミニウム合金です。要はアルミなので一般鋼の1/3と超軽量です!\(≧ω≦)/
ココでジュラルミンナットを買った満足感を得るためにウンチクを、、、。一般的なホイールナットでは下記の3種類があると思います。

・純正ナット(S45C等、機械構造用炭素鋼。S45Cの場合は鉄に0.45パーセントの炭素を添加)
・クロムモリブデンナット(上記の炭素鋼にクロムとモリブデンを添加。炭素鋼よりも少し強度が高い)
・ジュラルミンナット(A7075の場合アルミに亜鉛とマグネシウムを添加)
・チタンナット(64チタン等、チタンは合金ではなく単体金属元素です。色がカックイー♪)



ここでナットを固定するハブバルトについて両者の関係を留意する必要があります。ハブボルトの材質は純正ナットと同様の炭素鋼に高周波焼き入れを行いマルテンサイト変態を起こさせた、炭素鋼としては高い強度も持ったものです。

ジュラルミンナットは純正ナットよりも材料強度が結構低くなってしまう為、頻繁にナットの取外しを行うと金属疲労によりダメになりやすいです。自分で交換しておいてなんですけど、ホイールの重さを考慮するとナットの軽量化なんて焼け石に水ですし、強度も下がるので機械としてのクルマ性能は低下します(;><)。

チタンナットは逆にハブボルトよりも強度が上な為、複数回の取外しによりハブボルトを痛めます。ハブボルトの交換は色々大変です。なのでハブボルトの強度を強くしておかないと色々不利益になります。そこ行くと純正ナットはハブボルトよりも少し強度が低いくらいなのでちょうどいいんですよね~。
クロムモリブデンナットは可も無く不可もなくです。焼き入れを行っているハブボルトよりも僅かに強度が低いのでハブボルトも痛めませんし、純正ナットよりは強度が少し上な分、純正ナットよりも少し軽量です。(アフター品のワイドトレットスペーサーだとキチンと熱処理をしていないボルトを使っているものが多いため、素性のはっきりしたものを利用しないと大変です。)

またネジの緩みについても考慮する必要が有ります。ネジの緩みって仕組みが非常に難しくて、学生時代の講義では未だに完全には解明されていないと聞きました。でもとりあえず材料の線膨張率は関係します。材料って熱くなると大きくなるじゃないですか。これがボルトとナットで膨張率が違うとミクロなレベルで隙間が出来て緩みが発生します。夏の暑い太陽にさらされていると結構変化します。各材料ごとの線膨張率を比較してみると、、、。

   炭素鋼(純正) 11.7
   クロムモリブデン鋼 11.2
   チタン鋼 8.5
   アルミ(ジュラルミン)素材 23.9   (µm/℃/~100℃max)
                         ※摂氏100度を越えると線膨張率はさらに大きくなります

こうしてみるとジュラルミンやばいです。テストピースの形状では有りますけど、ジュラルミンは1度温度上昇すると素材が0.0239mmも伸びてしまいます。あれ?ジュラルミンナット全然良いとこ無いです、、。(線膨張率調べなければ良かった、、、。)まぁ、色が付いて格好良くなったので満足です♪


なんか書いてたら長くなっちゃいましたけど、今週はこちらが本題!課全体で転勤になりそうです、、。 \(^o^)/ナンテコッタイ 本発表はまだなんですけど、口に戸は立てられず各所からリークしております、、、。僕のいる設計課は生産を全てメーカーさんにお願いしていて、会社的にはパソコンと実験設備だけあればOKなので腰が軽いんです。事実、僕が配属される前にも神奈川から移転してきました。課内でも話題になっていて、家族持ちの方は単身赴任も発生します。神奈川に家を所有されていて既に転勤されている方と静岡で家を購入されて今回転勤になる方の話題「あ~単身になったら毎日げんこつラーメンかな~(´ω`)トホホ…」 「何言ってるの(;゚Д゚)!?毎日外食でラーメンなんて(高くて)食べられるわけ無いじゃない!」 うわ~ん。゚(゚´Д`゚)゚。場所は熊本でまず確定。航空写真を見ると凄まじく田舎です、、。今だって僕が買う商品があるような大きな本屋はクルマで30分もかかるのに、、。


それに住む部屋が変わるのが嫌です~。会社では30歳までは寮に、結婚すると15年社宅に入れます。僕の場合は寮に該当するわけなんですけど、ただ寮は大きな事業場だと一般住宅の借り上げではなく、本物の寮となります。今いる事業場は小さいため寮を持っていなくて、借り上げのアパートに家賃・水道光熱費・駐車場込みで月1万円で住まわせて貰ってます。該当のアパートには3人しか住んでいないので実質普通の一人暮らしと変わりません。スカパーやネットでアニメは見放題ですし、クローゼットには漫画やフィギュアがいっぱいです。築4年と新しく、TVインターフォンや台所や洗面所からもお湯が出て良い暮らしをさせて貰ってます。この生活が無くなっちゃいます。。゚ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。ウァァァン

静岡に来る前は少し茨城にいました。こちらは本物の寮です。この生活は辛かった、、。日記の文脈から僕が綺麗好きなのが出てるかと思いますけど、このときは気が滅入っていて、ぐちゃぐちゃでした。自分のパーソナルスペースは6畳一間のみ。建物が古いので壁から普通に声が聞こえますし、廊下を歩く音も普通に聞こえますし、合宿場みたいです。アニメも見ると音が聞こえるので見てませんでした。イヤホンして部屋に鍵を掛けるのも変ですし。いや、仲良くなった同期の部屋に遊びに行ってみたりとかは結構楽しいんですけど、イキナリ自分の部屋のドアを開けられるのは嫌ですね~。一人、部屋の鍵を常に掛ける人がいて、そんなのが話題になるとか、微妙な空気もありました。突然週末に誘われてキャバいって数万の出費とかも嫌です~(TдT) 風呂や洗面所・トイレなんかは全て共同なので、先輩とすれ違うたびに「お疲れ様でーす。」なんて言葉を何度も言う必要があります。部屋にいても廊下からこの言葉を良く聴きました。「てめぇら、どんだけ疲れてんだよっ!」って突っ込みたかった、、(;^ω^)ウゼェ。24時間、生活全てに気を使うので一ヶ月で5キロも痩せました。(´゚ω゚`) 熊本の事業場は大きいので寮があります。ああ~今の生活からあの寮生活なんて絶対嫌です~。なので自分の力で住む場所を確保しないといけません。生活が厳しくなります。正式発表は火曜日。しかし、僕は出張で話しを聞くことが出来ません。正式に決まったら覚悟は付きますが、それまではドキドキです。でもそのスリルがチョット楽しい、、。でもでも転勤は嫌なので肩透かしであることを強く望みます!!!!(`皿´) (グチッテゴメンナサイ)
はぁ、とりあえず、かのんちゃんのライブを見て落ち着こう、、。(人´∀`).☆.。.:*・゚♪
(ライブ動画をUP下のですがロックされました。結構対応早いです。コレは転載です)

Posted at 2010/12/19 11:17:28 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日常生活 | クルマ
2010年10月10日 イイね!

GOD ONLY KNOWS

GOD ONLY KNOWS僕の住んでるアパートは角部屋です。なので音漏れとかを余り気にしなくてよいので助かっているんですけど、ここ2週間は微妙でした。地元のお祭りで毎年神輿を引きずり回しているみたいなんですけど、ウチの前のアパートの道路が練習場所・本番の巡回ルートになっています。なので太鼓の音がドンドコ凄まじいです。テレビの音が聞こえないほど、ホント毎日ドンドコやっていました。いや、地元の風習とかそういったのは大事だと思うんですけど、会社の都合でこの地に住んでる『よそもの』の僕は思い入れとかがあるわけではなく、この騒音に悩まされてました。しかも夜はアパートの駐車場に微妙な若者がたむろしていてなんか怖いですし、缶ビールとかのゴミを置いていきますし。凸(゚Д゚#) とりあえず今週で終わるので安眠が出来るようになります、、、。(;´Д`)

さてさて、先週導入したスカッフプレートですけど、純正のエンブレム部分が結構格好いいので再利用をしてみることにしました。取り外して、ヤスリ掛けすればエンブレムの出来上がりです!ゼットのどこかにに張ろうと思って、最初は助手席側のダッシュボードに張ろうとしたんですけど、微妙にRがあって不恰好になってしまいます探してみるとなかなか平面のところって少ないです。

いろいろ探してみて、平面である天井のサングラスホルダーに取り付けてみました。エンブレム裏の彫部分にちょうどエーモンの両面テープを取り付けられるのでツライチで隙間無く取り付けられました。コストも掛からず、チョットオシャレっ気が出てグッドです。(´∀`*)ウフフ スカッフプレートゆえ、もう1個あるのでそれもどっかに貼ろうっと。(`ω´)グフフ

先週からチビチビ初めてみたお勉強。普段の生活で暗記ってする機会が無いですから、なかなか新鮮で楽しくなってきますね。目標がないと締まらないので受験日を調べてみると静岡では年明けの2月とチョット期間が開いてしまいます。東京まで行けば隔週のペースで受けられるんですけど、どうしようか悩みますね~。それよりも徹夜タイプの僕には受験申し込みから実際に受けるまで2ヶ月も空いてしまうので気力が持つか微妙です。もう少し勉強してから受験を考えてみま~す。
今週ノーベル化学賞で日本人が2名も受賞されましたね~。資源の無い日本では技術力が重要ですから非常に喜ばしいことです。有機化合物のクロスカップリング、、、なかなか内容が難しいです。有機化合物は炭素を核として、水素や酸素等が結合した化合物ですね。身の回りのモノだと、食べ物で水以外は殆ど有機化合物です。例えば砂糖の主成分であるショ糖は炭素12個水素22個酸素11個の原子が共有結合とかして、C12H22O11として存在しています。ちなみに料理の味付けをするときに塩より砂糖を先に入れますが、コレは物質量からの違いです。塩はナトリウム1個、塩素1個でNaClとしてと存在しているのに対し、ショ糖はC12H22O11と分子量が大きいです。砂糖の粒のほうが塩の粒よりも大きいので、先に小さい粒の塩を入れてしまうと、食材の砂糖の入る隙間を全て埋めてしまうので塩っからい味付けになってしまいます。それましたがクロスカップリングは2有機化合物を結合させる技術でテレビの有機ELとかに使われているみたいです。今までレアメタルを触媒としていたので高価でしたけど、今回の発見では比較的簡単に手に入るヨウ素を触媒としていて、反応の際の有害物質の発生も無く良いことずくめです。もっと展開されれば有機ELテレビがお安く買えるようになりますね~。ヽ(*´∀`)ノ
ちょうどタイミングよく、らきすたで化学参考書が売っていたので勢いで買ってみました。コレ表紙買いだったんですけど、中身は大学受験用の化学そのままで内容は難しいです。化学はⅠまでしか履修していないのでちんぷんかんぷん。(;^ω^)
10月になって色々新アニメが始まりました!今期はなかなか豊作ですね~。今のところ見たのは待望の『神のみぞ知るセカイ』と『えむえむっ!』、『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』、『ヨスガノソラ』です。今期スタートする作品を全て視聴するのは無理なのでこの4作品くらいですかね~。あずにゃんの声をやっていた人が『えむえむっ!』と『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』の主役をやられていて、なかなか勢いがありそうです。とりあえず今期のパートナーを見つけましたっ!
((o(´∀`)o))ワクワク



Posted at 2010/10/10 19:26:44 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2010年08月01日 イイね!

猫パンチ!(* >ω<)つ ドアパンチ(´;ω;`)

猫パンチ!(* &gt;ω&lt;)つ ドアパンチ(&#180;;ω;`)

来週から10連休の夏休みっ!今期は少~し急がしめだったけど、過ぎてしまえば良い思い出です。そんな頑張り(?)もあってか6月度は黒字でした。僕の会社は各所に事業場がありますが、僕が居る事業場は創立36年間ず~っと赤字でした。いや~、会社の繋がりとか技術開発的な意味があったとしても36年間も赤字でよく続けてきましたねぇ。史上初の黒字で今週事業部長から皆にメッセージを添えてチョットしたお菓子の配布がありました。こういうの嬉しいです!仕事頑張るぞって気分がしてきますね~。
(今週は長めです。宜しければお付き合いくださいませ~)

  休み明けに課でゴルフをやるので久しぶりに練習しに行きました。クラブ持つのは実に2ヶ月ぶりなんですけど意外と体は覚えてるもんですね。アイアンは結構安定して打てましたが、ドライバーは大きくスライスしちゃいますw打つフォームを携帯動画で撮ってもらってチェックすると頭がぶれてるのでコレを課題にして頑張りたいと思います。カッコイイフォームのほうがカッコイイですもんね。

そしてっ!帰りに悲劇が起こりました!助手席にゴルフバックを入れようとして左に回るとドアに引っかき傷が付けられてました(´;ω;`)ブワッ うわ~待ってくださいよ~。ゼット自体は今3.5年落ちですけど、僕が購入してからはまだ1年経ってないので全然新車気分なんです。おそらくゴルフバック底のゴム部分がぶつかったのでしょう。30cmくらい白くなっちゃってます。うわ~ん。。゚(゚´Д`゚)゚。悲しい、悲しいです。


オートバックスで傷消し用品を調達してきました。傷消しと艶出しのセットがあったのでそれを使ったんですけど、傷は確かに薄まって消えましたけど、塗装の艶も消えちゃいました。。゚ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。ウァァァン どうしよう、左ドアにノート一冊分の艶無し部分が出来ちゃいました。(写真、コンパウンドの曇りではないです。塗装自体がいってます。)なんて使えない用品なんだー。ヽ(`Д´)ノ凄く焦りました。パニックです。修正前よりもよっぽど塗装荒れが目立ってます。これから僕のゼットはこんな傷がついたままなのかと思いました。あ~もう、お金なんか幾ら掛かっても良いから、ドア塗装でも、ドア交換でもしようと思ってお世話になっているディーラーに行きました。(焦っていたのでアポも取らずに)僕の会社にもクルマを展示しに来られたりしてお世話になってる担当さんに事情を話し状態を見てもらうと「ああ、これならすぐ直りますよ。しばらくお待ちください。」焦っていた僕は落ち着いた雰囲気で話されたこの言葉に凄く救われました。(*´ω`)しばらく待っていて、「終わりましたんでどうそ!」とのことでゼットを見てみると! ォォオオー!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ オオォォー!!見事に綺麗になってます!完璧です!綺麗なゼットです。ポリッシャーで磨いてくれたみたいです。ホントにピカピカになっていて驚きました。思いつく限りのお礼を述べてお代は幾らかと伺うと「少々の液剤を使っただけなので結構です」とのこと。僕凄く嬉しくなっちゃいました。アポ無しでいきなり駆け込んで、すぐ直して貰ったのに、お代がいらないなんて、なんて素晴らしい対応のディーラーなんでしょう。ただ、感謝の気持ちとして払わせて貰いたかったので逆に申し訳ない気持ちです。次なにかあったときはまた是非お世話になりたいと思います!いや~綺麗になってよかったです。ヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!! 


  大分、暑も夏くなってきましたが、その必殺アイテムとしてエアーシートカバーを導入しました。夏はエアコンを付けてもどうしても背中やオシリは暑くなっちゃいますよね。このエアーシートカバーは外部から空気を吸って座面と背面に空気を送風してくれます。ボリューム抵抗で風量を調節出来るのでMAXにするとすっごく涼しいです。汗を全くかきません!風量最大にするとチョット音はしちゃいますけど、涼しさには変えられませんね~。ただ1cm程度座高は上がってしまうので慣れが必要かもです。意外と1cmでも運転感覚は変わるもんですね~。
  昨今のフィギュアは非常に出来が良くて、もう芸術品とも言えそうです。このはやてちゃんも可愛いです( ^ω^ )♪先週はフィギュアの祭典、ワンダーフェスティバルというものが開催されていたみたいです。ニコニコ動画でフィギュアメーカー、グットスマイルカンパニーの生放送が行われていたんですけど、そこでフィギュアの製造工程が紹介されていて、樹脂製品設計屋の僕は非常に興味深かったです。


樹脂射出成型は型に溶かした樹脂を入れて行います。樹脂は通常、ペレットという豆粒くらいの樹脂を溶かして使用します。ノーマルのナチュラル材では色は一般に透明な為、マスターバッチと言われる食紅みたいなものを添加して色付けを行います。色はアメリカのpantone(パントン)という会社の規格がデファクトスタンダートになってまして、自動車みたいに『プレミアムローズレッド』とか『バーニングレッド』みたいな、どんな赤なんだ?なんてのは発生しないです。


金型はたい焼き見たいなイメージです。この型は非常に重要で経理上財産として扱われます。コレさえあれば幾らでも複製できちゃいますもんね~メーカーの命です。PVCは成型時の圧力や型温度が低いため、金型は長持ちします。


成型までは予想が付いていましたけど、塗装が手塗りだとは思っていませんでした。びっくりです。目以外の塗装は全て手作業で行っているようです!ヮ(゚д゚)ォ! 細部の塗装だったりグラデーション塗装だったりひとつひとつ職人さんが手作業で行っているのですね~。目だけはタンポ印刷というスタンプのような塗装をしているみたいです。目の色の回数分印刷が必要になるので、位置決めとかの条件出しが難しそうです。生産技術については分からないんですけど、エアーシリンダをよく利用してるんですね。動作に拮抗作用があるので少しのパワーでジグを移動できたりするみたいです。



そしてラインでの組み立て。僕も学生時代にパン工場でライン作業を体験しましたけど、この作業は非常に大変そうです。色々な技術と職人さんの手を経て、フィギュアが自分のところにくると思うと胸が熱くなりますね。モノを生み出す理系は偉いです!


  ブラック★ロックシューターのDVDが付いてくる今月のメガミマガジン。コミケ情報も載ってましたが、今回のなのはブースは死人が出そうですw凄くエッチィーです。
…(*ノ∀ノ)イヤン。ちなみに前回の冬のコミケで初めてコミケ行ったんですけどそのときにはゲットできました。我ながらキメェですねぇ。

  夏休みまであと一週間、仕事頑張るぞー。週末によく会社に来る保険の子達と集まって食事会があるのでそちらも頑張ってみます!画像込みでこの日記書くのに集中しても2時間も掛かりましたw

Posted at 2010/08/01 17:26:18 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日常生活 | クルマ
2010年07月25日 イイね!

暑い、暑い、暑い~ (´Д`υ)アツィー

暑い、暑い、暑い~ (&#180;Д`υ)アツィー暑い、暑すぎる~。(;´д`)梅雨が終わったと思ったら、先週あたりから一気に暑くなりましたね~。気温35℃とか地獄ですよ。外に出た瞬間ムワ~っとくる気温と太陽からの熱線。たまりません。でも以前購入したサングラスは大活躍です!これは買ってよかったです。 この暑さなのでクルマの水温計もみるみる上昇してゆきます。う~ん、水温計を付けると停車していて水温が上がって行くのが丸分かりであまり精神的に良くないかも知れませんね~。気温も上がってきてエアコンも常時起動です。 今回はそんな普段お世話になっているエアコンのうんちくを。
一般のエアコンは蒸気圧縮冷凍サイクル方式です。例えば缶スプレーを使っていると缶は冷えてきますね。缶の中の液体ガスが気化するときに周りの熱を奪うため、缶は冷やされます。俗に言う気化熱ですね~。缶スプレーの場合は放出したガスは大気に放出されておしまいですけど、この気化したガスを再度回収して循環させているのがエアコンの基本です。

コンプレッサーで冷媒に1.5MPaの圧力をかけて、エキスパンションバルブでその高圧を開放させてやることにより冷媒は気化し、周りの熱を奪ってくれます。気化した冷媒はコンデンサにより80度から60度程度に温度を下げられて液体化し再度循環されます。液体-気体-液体と冷媒は常時姿を変えて冷たい空気を提供してくれてます。いや~人間って頭いいですよね~。
ゼットを含め多くのクルマはエアコンを付けるとラジエター後ろのファンが起動します。ファンはエンジンの冷却水を冷やすラジエターとエアコンのコンデンサを同時に冷やしています。(大抵のクルマはラジエターとコンデンサは並列に設置されてます。)なのでエアコンを起動させると必然的にエンジンの水温も下がります。普段エアコンを起動させるとエンジンの水温は80℃で安定していたのに、夏の暑さの為にコンデンサを冷やす程度のファンの回転ではラジエターを冷やしきれなくなりました。以上、水温計の写真を貼った理由おわりです。メーター付けると色々考えられて面白いですね~。
  皆さんは『水筒男子』なる言葉を聞いたことはありますか~。僕も最近水筒男子になりました。水筒などで飲料を会社に持参する人のことで20代では約半数が会社に持ってきているとか。「ホントかな~」なんて思ってたんですけど、確かに意識して周りを見てみると結構な方が持って来てました。コーヒー好きな方は家でコーヒーを作ってきて、会社でいつでも熱々のコーヒーを飲めるようにしてるようです。僕は缶ジュースなどを飲んでましたけど、缶ジュースはすぐあったかくなっちゃいますし、一口だけ冷たいのが飲みたいなんてときは不便でした。ホームセンターで安かったので購入したんですけど、いいですね~水筒。氷を5個程度入れておけば15時間くらいは0度をキープしてくれますし。チョイ飲みには最適です。今までジュースを一日2本買っていましたけど、これを使ってから一日1本になりました。地味ですけど節約にもなってグッドです!それにしても温度をキープできる魔法瓶て凄いです! ヮ(゚д゚)ォ!
 
入れていた冷たい飲み物が温くなるというのは、冷たい飲み物が回りから熱を受け取ってしまうということです。熱の伝わりは
・熱伝達 (異種物質が接触して熱が移動。ex.アルミ板の上に氷を置くとアルミ板が冷たくなる)
・熱伝導 (同物質間で熱が移動。ex.お湯と水を混ぜるとぬるま湯になる)
・熱放射 (熱が電磁波として伝わる。ex.太陽の熱線)
があるんですけど、魔法瓶は内側が真空で鏡面加工している為、これらを抑えています。熱とは分子の運動なので、熱い分子と冷たい分子が衝突することによって、熱の受け渡しが行われてしまいます。そこで魔法瓶を真空(何も分子が存在しない)にすることによって熱い分子と冷たい分子が衝突しないようにしています。また表面を鏡面加工することにより、電磁波としても波が伝播しないようになってます。(電子レンジにアルミ箔がダメみたいな感じです)実際には蓋の部分とか水筒の筒部材で熱が伝わってしましますけど、何時間も温度を保てるのですからホント魔法の瓶ですね~。「優れた技術は魔法である!」良い言葉です♪ うはー超自己満のうんちく垂れ流してしまいました。
 
今週は魔法少女リリカルなのはViVid2巻の発売でした。先月のなのは漫画からもう一ヶ月経ってるのですね~。アニメメイトで限定版をゲット。ポストカードセットでした。藤真さんの絵柄はほんわかしていて好みです。(人´∀`).☆.。.:*・゚vivid、鮮烈。良い言葉ですね~。この文字のステッカーでもクルマに付けようかな~。なのはグッツで「なのはクッキー」なるものがあったんですけど、クッキー7枚とシール一枚でお値段なんと、、、700円!高い!流石にコレは買おうとは思いませんね~。照れてるフェイトちゃんが可愛いデスクシートを購入しました。これも買ったらしまっちゃうだけなんですけど、買う瞬間が楽しいんですよね~。後はゼロの使い魔19巻と湾岸ミッドナイト等を購入。ゼロの使い魔はもうかなりの巻数が出てるのに読んでて話がダレルことなく進んでゆきます。いや~作家さんて凄いです。
東方が元ネタみたいです。よせあばれなのは。なんか独特のリズムがクセになって繰り返し見ちゃいます。・:*:・(*´∀`*)・:*:・

Posted at 2010/07/25 15:13:35 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記

プロフィール

「フェアレディZ、ハリアー、ともにPVランキング1位! みんカラ過疎ってるなぁ~。」
何シテル?   05/06 22:40
日常を非日常な気分に変えてくれるエッセンス。そんなスポーツカーが大好きです\(>ω<)/あと非日常な世界に浸れる漫画・アニメも大好きです。あれ?両方とも現実逃避...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
我が家のファミリーカーです。 パワーがあるわけではありませんが、静粛性は素晴らしく、快 ...
日産 フェアレディZ ゼット (日産 フェアレディZ)
学生時代にプロジェクトXを見て惚れたフェアレディZ! 『僕たち庶民にも乗れるスポーツカー ...
ホンダ S660 ホンダ S660
憧れのオープンカーを遂に手に入れました! 小さなボディに夢いっぱい! MRレイアウトのオ ...
カワサキ Z1000 ゼット1000 (カワサキ Z1000)
バイク屋に覗きに行ったつもりが、気付いたら契約書を握り締めていた、、。 遂に大型バイク ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation