• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はんどるのブログ一覧

2011年10月08日 イイね!

ひかりっ

ひかりっここ最近で一気に冷えてきましたね~。今ぐらいの少し肌寒い季節が僕的には最高の季節です。ただ布団の中でもモゾモゾしているのが気持ち良くて、チョット横になったくらいで寝てしまいます。会社終わり後の貴重な時間を潰してしまって、これは少し良くないです。゚(゚´Д`゚)゚。


皆さんのおクルマにはカーテシランプって付いていますでしょうか?ドアを開けるとドアの一部が光るやつです。ゼットにはレンズだけはついているのですが、電球は無くて点灯はしないです。ただ光が反射するだけですorz。コレ、前のクルマには付いていたのにゼットには付いて無くて結構気になっていました。そこになかじさんがご自分でカーランプの点灯回路を作られているとのことで作って頂きました。ゼット乗りの方のみの内容で恐縮ですが、結構ゼットのパーツレビューにも多く載っていて気になっていたアイテムでした。( ^ω^ )空けてみてビックリΣ(゚Д゚)!?とても自作とは思えません!あまりに出来が良いので観察したくなってしまいました。


『自宅警備員の夜は長い。食事休憩をすることも許されず、食事をとりつつモニター監視に勤しまなくてはならないのだ』 体のことを考えると微妙ではありますが、深夜に食べるカップラーメンは最高ですね~( ^ω^ )


このカーテシランプ点灯回路はルームランプ等のドア開閉感知の配線から電気を持ってくるのでは無く、車内の情報を通信しているLIN通信回路からパルスを検知してドア開閉を判断・点灯をしています。通常、後付けカーテシランプはルームランプからの配線を持ってくるのが一般的ですが、ゼットのドアヒンジ部分の配線はコネクタ一体式なのでルームランプから配線を引っ張ってくるのが非常に大変なのです。

なかじさんの作品なのにドヤ文を書くのは恐縮ではありますが、「この回路凄いんだよ!」ってことで、、。
ホント、オシッコちびるレベルのプロっぷりに感動してしまいました!

このカーテシランプの素晴らしさは

”信号型”カーテシランプ  ではなく
”通信型”カーテシランプ  なのが凄いところです。

信号型なら配線にはON、OFFの信号が配線に0Vまたは12Vの形で電気が流れるので、テスターを当てればすぐ動作を判断することができます。懐中電灯に例えるなら、「スイッチを入れると電灯が点灯する」ただこれだけの動作です。

もしZ33のドアにドア開閉の”信号”配線が来ていれば、カーテシスイッチを押したり、放したりしてその時に12VがON、OFFする配線をテスターで測って見つければいいんです。これなら時間をかけて配線をチェックすればいつかは”当たり”の配線が見つかりますから簡単と言えば簡単です。ですがZ33のドア内にはドア開閉信号用の配線は有りません。orz

ここでこの回路はクルマのネットワーク通信を解析してドア開閉のパルスを検知しているんです。今のクルマは高度な電子制御化により車内にネットワーク(LAN)が組まれています。大別して、

CAN通信
LIN通信

という2種類の通信方式があります。

CAN通信は高速度な処理に用いられ、エンジンやブレーキの制御などに用いられています。
仮にエンジンが6000rpmで回るとしたら1秒間に100回も燃料噴射をしているわけで、0.01秒に一回燃料制御を行わないといけません。燃料制御は混合気の状態やエンジン負荷等の様々な情報をECMにて受けとり、最適な燃料噴射を制御しています。解説が難しいですが、とにかく凄い速さで情報をやりとりするときにはCAN通信を使います。

対してLIN通信はそれほど速さを必要としない制御に使用されています。
通信速度が遅かったり、CAN通信よりもノイズに弱かったり(CANは2本の通信線から成り差動の電圧によって信号が送信されているのに対し、LINは1本の通信線)とデメリットもありますが、反面コストが安いのでパワーウインドウの制御とかちょっとしたアクセサリー機器の制御に利用されています。今回の通信型カーテシランプはこのLIN通信を利用しています。

ここで”通信”とは情報のやりとりを行うことです。前述の”信号”は0か1かの信号を判断するだけですが、”通信”はマスター側とスレーブ側で情報のやりとりを行っています。マスター側はスレーブ側(ここではスレーブ側がパワーウインドウだったり、ルームランプだったりと制御の対象となります)に「おい!ルームランプ!てめぇは今光っているのか?」とすべてのスレーブに通信をします。スレーブ側に繋がっているルームランプ以外の機器は応答しませんがルームランプは「オイラ、光ってるス!」なんて通信をマスター側に返します。

マスター側がスレーブ側に信号を送る際にアドレスを指定しているので指定されたアドレスにあるスレーブ(機器)のみが応答し、他のスレーブは無反応です。インターネットに例えるなら人間が”黒猫”とgoogleで入力したら黒猫に関連した、『クロネコヤマト』だったり『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』だったりのサイトが応答を返すといったところでしょうか?


実際の信号はデジタル信号的でドミナント=0、レセシブ=1として0と1の通信が行われています。通信は

『0100100010011111011110111........』

となるだけですが、ここに時間軸の概念を持って、”最初の0.01秒の通信はマスター側からスレーブ側へのアドレス指定データ”、”次の0.01秒はマスター側からスレーブ側へのメッセージ”、”次の0.01秒はスレーブ側から連絡が来るまでの間の時間”次の0.01秒はスレーブ側からの返信メッセージ”、”次の0.02秒は次の新しい通信を行うときの改行時間”なんて意識を持てば0と1だけでも情報を伝えることができますね♪モールス信号と同じような考え方です。あれも『ツー、ツツ、ツー』なんて”ツ-”の時間と間隔で情報を伝えていますしね。(なんか昔のカンニングを題材とした映画で、テスト中に生徒たちがモールス信号で会話してお互いの答えを教え合っていた!なんてシーンが記憶に有ります。(;^ω^)スゲー)

この通信型カーテシランプは運転席側、助手席側のカーテシスイッチのアドレスを探し当てて、複数の信号が流れるLIN通信からドアのアドレス信号のみを抜き出して、応答する回路ボックスを作成されています。これが凄いです!信号だったら1本の配線に1つの信号しか送れませんがLIN通信は1本の配線に様々なプロトコルで区分して数多くの通信がひしめきあってます。これを探し当てるには相当のものが無いと難しいな~と思いました。


実際の回路がこちらです。
黄色がPICマイコンです。PC上で作成したプログラムをライターでこのマイコンに書き込んで自分の思い通りに電子機器を制御することができます。16F84Aとかだと発信子は外付けでしたがこれは内蔵型なんですね~高性能です。(発信子とは中に水晶が入った電子部品です。これに電圧をかけると毎秒何百万回と一定回数で振動するので、逆にその振動した回数を数えることで時間を測ることが出来ます。時計だったり、携帯だったり時間の制御が必要な機器には必ず付いています)
緑は電圧のレギュレーターです。クルマの電気は12Vですが、マイコンは5Vで駆動するので電圧を調整する必要が有ります。
水色はスイッチで、カーテシランプの点灯パターンの選択、反応する開閉ドアの選択を行います。
オレンジは、、よくわからないのですがおそらくLIN通信をフィルタリングしたりするICでしょうか?

う、なんか勢いで書いてしまいましたが完全自己満足ですね。まぁ自分で文章にすると理解が深まるので、、軽くスルーしてくださいませ~。



さてさて、そんな素晴らしい回路ですがトランジスタの増幅電流がまだ450mA余裕があるとのことでしたので並列してテープLEDも付けちゃおうと思いました\(>ω<)/テープLEDの消費電流は113.3mAなので余裕を持って接続することができます。


分岐して接続しました♪


取り付けに入ります。通常は不要ですが、テープLEDの配線の為にドア内張りを外しました。以前スピーカー交換するために一度外しているので10分程度で外せました。


カーテシの基盤の寸法精度が高くてびっくりしました。車体側と内張り側で次に内張りを外す時にスムースに外せるようにキボシ接続です。余った配線はガムテープで固定です。DIYでガムテープとタイラップって凄く便利ですよねぇ。


コネクタの配線図までセットになっていてスムースに3本の配線を結線出来ました。


\(≧ω≦)/ヤター 1発で点灯させることが出来ました!LEDの発光パターンは連続点灯と点滅が選択できて、凄く迷ったのですが、連続点灯にしました。カーテシ部分が光るとチョット高級な感じがします♪


夜になって、、点灯チェーック!格好良く光ってくれてます!テープLEDは下から見ているのでツブツブ感がありますが、普通の視点から見るとジワッと光っていて良い雰囲気です(>ω<)b!



動画で撮ってみましたw(∀`*ゞ)テヘッ
詳細な解説書付きで非常に取り付けやすかったです。なかじさん、どうも有難うございました!それにしれもこのお方凄いです!理系3大要素?な機械・電気・制御、すべて出来るという、、。


  


            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●)
          |     (__人__)
             |     ` ⌒´ノ   資格はお持ちですか?
              |         }
              ヽ        }
            ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!:::::::::::::::::::\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|:::

       ____
    /      \
   /  ─    ─\
 /    ,(●) (●)、\
 |       (__人__)    |        死角?特にありません、無敵です
 \     ` ⌒´   /
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||


  


こうなりたいです!\(>ω<)/



最近アニマックスで頭文字Dの放送が始まったので毎日見ています。頭文字Dってクルマ好き予備軍(絶滅危惧種?)な中学生が見るイメージがありますが、結構おもしろいです。漫画は途中まで見たことありましたがアニメは途切れ途切れでした。やっぱり最初の頃が一番面白いですね~。周りが「なんだハチロクかよ」なんてバカにしていたのに凄く速いっていうギャップがいいです。このアニメは実写からエンジン音を拾っているそうですが上記動画2分あたりのエンジン音がすごく格好いいです!



僕もちょっと峠を攻めたくなってきましたw一応ゼットもFRだからやろうと思えばドリフト出来るんですかね~。

DOG DAYS、2期決定!ヽ(・∀・ )ノ~♪
キャラクターは良くても、お話に少々厳しいところもあった本作ですが、ビデオが結構売れたようで続編が決まりました!


そして同時期に発表された姫さまのフィギュアがすごく可愛いです(*´ω`*) 年末発売だそうで、すぐ予約してしまいました♪




Posted at 2011/10/08 23:07:13 | コメント(11) | トラックバック(0) | 動画付き | 日記

プロフィール

「フェアレディZ、ハリアー、ともにPVランキング1位! みんカラ過疎ってるなぁ~。」
何シテル?   05/06 22:40
日常を非日常な気分に変えてくれるエッセンス。そんなスポーツカーが大好きです\(>ω<)/あと非日常な世界に浸れる漫画・アニメも大好きです。あれ?両方とも現実逃避...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

       1
234567 8
9101112131415
161718192021 22
23242526272829
3031     

愛車一覧

トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
我が家のファミリーカーです。 パワーがあるわけではありませんが、静粛性は素晴らしく、快 ...
日産 フェアレディZ ゼット (日産 フェアレディZ)
学生時代にプロジェクトXを見て惚れたフェアレディZ! 『僕たち庶民にも乗れるスポーツカー ...
ホンダ S660 ホンダ S660
憧れのオープンカーを遂に手に入れました! 小さなボディに夢いっぱい! MRレイアウトのオ ...
カワサキ Z1000 ゼット1000 (カワサキ Z1000)
バイク屋に覗きに行ったつもりが、気付いたら契約書を握り締めていた、、。 遂に大型バイク ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation