
ふぇぇ...消費税が上がっちゃったよぅ....。(´;ω;`)
消費活動1つ1つに税率UPを痛感させられますね。加えて今までは税込表示での価格記載が義務付けられていましたが、今回は任意となって税抜きの価格表示をするお店が殆どとなりました。なので在勤の存在を余計に意識させられますね~。
出張帰りに良く行く、福岡県・小倉市のあるあるシティ。4階建?のすべてがオタショップとなっていて、非常に癒されます。(*´ω`*) 今週は朝一での打ち合わせだったので午後からはフリーになって、存分と雰囲気を満喫しましたw
さてさて、気付くとGWも視野に入ってきましたね!今回の帰省では飛行機ではなく、セットでの帰省にチャレンジしてみたいと思います\(>ω<)/。4月からETCの割引もだいぶ縮小になりましたし、ガソリンに掛る税金も上がったりしたので、正直な所は飛行機の方が安くて早いんですけどねwまぁ気分転換です。
岡山からは埼玉までは距離にして700km、12時間位になるでしょうかね~。こんな距離を一度に走るなんて初めてです。皆さんは一日に最高で何キロm走ったことがありますか?僕は400km位だと思います。ただ、Z33は「室内が狭い」、「サスが固い」、「ロードノイズがうるさい」と長距離運転にはあまり適していないクルマだと思っています。うーん、はたして行けるのだろうか、、。
なので、少しでも改善しようと思います\(>ω<)/!前々から気になっていたロードノイズの静音化にチャレンジしてみたいと思いますよ~。準備したのはコチラ、ニードルフェルト10mとレジェトレックス1m×0.5mmです。
「静振材・レジェトレックス」
アルミシートにブチルゴムが付いているものです。音が響く鉄板部分に張り付けることにより、鉄板の振動を防いで音の発生が減少します。例えば楽器の鉄琴を指で押さえると振動が上手く伝わらないために鉄琴の音が小さくなりますよね?そんなイメージです。
「吸音材・ニードルフェルト」
もの的には量産用のフェルトです。音(ロードノイズ)は空気の振動ですが、このニードルフェルトによって空気の振動を伝えにくくします。例えば音の鳴っている目覚まし時計を毛布の中に入れると音は小さくなりますよね?そんなイメージです。
レジェトレックスで音の発生を防いで、ニードルフェルトでそれでも発生してしまう音を抑え込む作戦です!
Z33はハッチバックなので、セダンと違ってタイヤハウスでの音が直接室内に伝わってしまいます。まぁたとえハッチバックでもキチンと処理されていれば静かなんですけどね~。Z33乗りの方は良く御存知だと思いますが、Z33の静粛性の悪さはノーマルでも軽自動車以下だと思います、、、。(´・ω・`) Z34は改善されているんですかね~。今回はこのハッチバック部分の静音化にチャレンジです!これで効果を体感出来れば他の部分にも横展開したいと思います!
カーペットと仕切り板を取って、
スペアタイヤを取るとこうなります。鉄板丸見えでパネルを叩くと「カーン」と良い響き音が発生しますw(ノ∀`)アチャー
いざ作業を始めようとしたら雨が降ってきました、、、、。貴重な休日なので出来れば作業がしたい! 自宅から10分程度の距離にある休館中の温泉施設のエントランスに止めて作業ですwこの温泉施設、市が援助して建てたのは良いのですが、収益が悪く休館となりました。施設は全然新しいのに人は全くいません。
まずはこの部分から。内装外しを使ってパネルを外してゆきますよ~。
ちなみに内張りは全てクリップ留めなので、エーモンとかの内装外しが1本あれば取り外しが出来ますよ~。
一か所外せば隠れていた部分が見えてくるので、順にパネルを外してゆきます。
他の部分はプラスチックだけなのにホイールハウス部分だけは元からニードルフェルトが付けてありました。やはりココが静音化のポイントですね~。
バキバキ格闘すること1時間。ハッチバック周りを外すことが出来ました。\(>ω<)/ このリアフレーム、剛性確保のためには非常に有効なんでしょうけど、荷物をが積めなくて邪魔ですねw内張りを外した状態で自宅まで走行しましたが、内張りが無いと全然走行音が違います!これは鈍感な僕でも一発でわかりました!つまり方向性としては内張りに静音機能を求めるのは正しいのですよ!
もとから1日で作業を完了させるつもりは無いので自宅に戻って内職ですw静音化に影響がありそうな部分にニードルフェルトを貼りつけてゆきますよ~。
ニードルフェルトを切るためにホームセンターで厚物用のはさみを購入してきました。やっぱり道具がちゃんとしていると効率が全然違いますからね。
もともとニードルフェルトが取り付けられている部分であるホイールハウス付近の内張り。メーカーが限りあるコストの中でやりくりして選択した場所ですからこの部分をより強化すれば効果的な静音化となるはずです。(`・∀・´)エッヘン!!
ニードルフェルトの固定にはホットメルトを使用します。溶けた樹脂が繊維と絡み合って硬化するので、効果的にフェルトを固定出来ますよ!
こんな感じですかね( ^ω^ )
ハッチの固定回りやラゲッジランプ周りはキチンと逃がしてやりますよ~。
スペアタイヤとの仕切り板も裏側を施工します。
施工した物の全体はコチラ。効果が有りそうです((o(´∀`)o))ワクワク
翌日です。まずは外したボディにレジェトレックスを貼り付けてゆきます。
ホイールハウス周りは重点的に貼り付けます。貼り付け前後でホイールハウスを叩いてみると確かに変化はあります(>ω<)b!
施工完了です!途中から細かく切るのが手間になってしまい、スペアタイヤ周りに大きく貼りつけておしまいですw
内張りを戻してゆきますよ~。
内張りとボディとの隙間には可能な限りニードルフェルトを積め込んでおきます。更なる静音化効果が期待出来ますしね。
内張り戻し完了!\(>ω<)/ スペアタイヤ下にもニードルフェルトを敷いておきます。
スペアタイヤを戻して、ニードルフェルトを貼りつけた仕切り板を置いて、
更にその上に2重に貼り合わせたニードルフェルトを全体に敷いて、
そのまた上に通常のカーペットと純正OPのエンブレム入りカーペットを重ねます。鉄板部分からだとニードルフェルトが4枚(1枚の厚さが1cmなので、厚さだと4cm分!)とカーペット2枚で、6重の敷物仕様ですよ!`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!!
早速試走です!おおーーっ!ちゃんと静かになっています キタ━(゚∀゚)━!。効果自体は間違い無く有ると確信していたのですが、正直、それが体感できるレベルであるかは別問題なので、どうかなと思っていました。軽自動車クラスになりましたよ(>ω<)b!!
ただそうなるとモグラ叩き理論で今度はフロントからのノイズが気になっちゃいますねwまた下調べのムニエルしてフロント周りも施工してみようと思います。これで目的としているGWの帰省も楽になるかな( ^ω^ )♪
フロントのドアはスピーカー交換をしているのですが、他のフロント部分ってどの個所を施工すればよいのでしょうかね~。(?_?)
整備手帳:
ドア内張りの外し方
ドア内張りのデットニング
さてさて、4月 になって新クール作品の出揃いましたね~。今期見ているのは
・ラブライブ2期
・一週間フレンズ
・彼女がフラグを折られたら
・弱虫ペダル(前クールより継続)
・漫画家さんとアシスタントさんと
・ノーゲーム・ノーライフ
・御注文はうさぎですか?
・デートアライブ2期
・星刻の竜騎士
・魔法科学園の劣等生
・ニセコイ(前クールより継続)
といったところですかね( ^ω^ )♪
ラブライブは安定の出来ですね~、。1期は後半から少し暗くなるような感じだったので、今回は終始明るい展開を希望しますよ。
「一週間フレンズ」はかなり名作の予感!最初からクライマックスで感動出来ますよ!原作も読んでみようかな。スキマの「奏」のカバー曲もイメージとあっていて良さげです。
ノーゲーム・ノーライフは最強ゲーマーの主人公と主人公の妹が異世界に飛ばされてしまう話です。その異世界ではゲームの勝敗ですべての物事が決まってしまう世界。主人公の「俺TUEEE-」が全開になりそうな作品ですw主人公の中の人はキリトさんですしねw