2013年12月28日
と言っても、以前仕事で使ってた、ポータブルナビです。
パナソニックのゴリラ、5インチのワンセグ対応モデルです。
今まで使っていたのが、カロッツェリアのDVD楽ナビ7インチ。
もちろん地デジなんて入らない、アナログチューナーモデル。
アンテナは1本だけ、VICS用に残してありました。
ナビ本体は椅子の下、そう助手席がマツスピだから出来る事。
純正のシートじゃ、スペースなんて有りませんから。でもマツスピは、ショルダーがロールバーに当たってて、
今以上後ろに下がらない。純正のCPUを移設して、更にカバーを制作。足元は結構広がっていたんですが、
純正シートは軽いし、ショルダーもロールバーに当たらず、更に下げられますから、足元も広々するはず。
まだ助手席下に、ナビが付いてるので、シート交換は出来ませんが、ナビの配線から、アンテナまで外して、
助手席を純正に交換。フロントウインドにちょっとした小細工を考え中。これで連休中の暇を埋めようと(笑)
今日付けたパナソニックのゴリラなんですが、吸盤で付けるタイプ。でもいくら小さくても、吸盤だと邪魔になる。
付きそうな所には、すでに追加メーターが付いている。で、今まで使っていた楽ナビの取り付け台とコラボ?
切った貼ったして2個イチの固定金具にしました。流石に7インチを固定していた台は、しっかりしています。
普段は、画面だけ外しておけるし脱着も簡単。配線も今までの穴を利用して、コンソールから少し見えるだけ。
少し穴が大きいんで、何か考えようと思います。ワンセグ用のアンテナ付けて、コルゲートチューブで纏めるかな。
でもって本日の作業は、画面のみの入れ替え。だって風が冷たくて、これ以上やる気がおきなかったし・・・
一応整備手帳。カーナビ交換。(画面だけ)
Posted at 2013/12/28 20:57:30 | |
トラックバック(0) |
ロードスター弄り | クルマ
2013年10月26日
冷たい雨が降りしきる土曜日。予定通りラジエターと、
トーコントロールキャンセラーを交換しました。
タイトル画像は、ついでに行った、リアブレーキの調整作業。
車検の時、レバーの根元で調整して、ごまかしていたので、
正規の方法でブレーキ調整をして、レバーの根元で再調整。
んっ、ペダルのストロークもサイドブレーキも良い感じだ。
この辺は、日頃のメンテナンス作業な訳で、怠るとキャリパー固着とか、調整が出来なくなったりする。
まぁ2年に1回しか車検は無いから、普段乗らないと余計なり易い。毎日乗ってれば綺麗な物なのに。
調整の後は、ディスクを回して、引きずり具合を確認するんですが、LSDが入ってるとコレが重い!
更に普段乗らないので、ディスクローターも錆びて、更に重い。少し乗ってから作業すれば良かったな。
でも午後2時頃からですが、雨が小降りになったのを見計らい、その後晴れて行くと信じて作業開始。
当然つなぎに帽子。濡れても良い恰好。サクサク作業を済ませ4時半に終了。うっすらと晴れて来た。
明日は晴れるな。なんて思いながら、5時には風呂に浸かってた。で、今日の作業の整備手帳。
〇トーコントロールキャンセラー交換。
〇ラジエター交換。
さて明日はカタナのレギュレータ交換。はたしてそれで直るのかな?ちょっと不安、時間も読めない。
まぁ午前中から始めれば、お昼には何とかなるかな。ついでにヘビーウエイトバーエンド付けて、
他にも細かいパーツ交換や、手を入れたい所も沢山あるんですが、明日の午後は暖かいみたい。
こりゃ、2~3時間走って来なくちゃもったいないでしょ。明後日からの仕事にも張り合いが出る?
Posted at 2013/10/26 21:11:05 | |
トラックバック(0) |
ロードスター弄り | クルマ
2013年10月19日
以前ミニカもやって貰った、60分スピード車検です。
特に見積もりも無く、書類を確認して、いきなり始まり。
一応テスター通して、検査項目だけ見て、異常が無ければ、
ハイ終了!。今回は何も出ないはずが、意外な落とし穴。
結構忘れる、発煙筒の有効期限。ミニカも同じだったのに・・・
こんなのホムセンで買えば、600円ぐらい?近くに有るんで、
買って来ますって訳にも行かず、1050円で買いました。(笑))追加整備は無しで、あとは完成検査だけ。
平日の休みが無くなり、ユーザー車検も出来ないし、トータルで80,000円は切りましたから、予定通り。
ただ、その後が悪かった。走り始めて、100mぐらい先の交差点で、いきなりボンネットがふわりと・・・
思わず急ブレーキ。普通開いてもロックで止まるはずなのに、お店に電話、その場まで見に来て貰って、
どうやって閉めたか確認。ある程度の高さから落として閉めたと、その後は何もしてませんって、確認は?
どうやらボンネットオープナーのワイヤーが渋くなって来ていて、室内側から半分引いた状態だったみたい。
自分で作業する時は、必ず室内のボンネットオープナーを押す癖がある、でもそれって、最初のディーラー
時代に先輩から教えられたこと。だから何処に勤めてた居た時も、必ず自分で押していた、今でも同じ。
仕事用の車も、毎朝点検します。ボンネット閉めて、車内に乗る時必ず触って押す。大概締まってるけど。
で、何気にタイヤを足で押したら、ぐらついた?。もう一度ジャッキアップして貰って、縦にゆするとガタが。
後輪だから、普段は気が付かないって・・・ベアリングかと思ったら、アッパーアームとハブの取付け部。
トーコンキャンセルブッシュのへたり。取り敢えず一安心。ラジエターと一緒に、そっちも新品に交換しよう。
昨夜サイドブレーキの調整を、ジャッキアップして、リアキャリパーで調整すれば、気付いたはず。反省・・・

最後に良い物を見ました。横から見た時、あれっ?って。良い音してましたよ。気持が和らぎました。
カタナのレギュレータが届いたけど、明日は出来ないかな・・・
Posted at 2013/10/19 19:00:10 | |
トラックバック(0) |
ロードスター弄り | クルマ