• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hari:NB8のブログ一覧

2013年12月08日 イイね!

ロドとカタナをちょこっと弄る!

ロドとカタナをちょこっと弄る!←最近のロドのエンジンルーム。中々纏まって来たと思うけど、

まだまだタイラップが、一杯止まってるようじゃダメじゃないかと。

バイク用パーツは、結構配線を纏めるパーツなんか充実してる。

バイク用品店に通えば解りますが、バイクのパーツはカラフルで、

見える所に使うから、デザインも良い物が多い。上手く使えば、

以前のホースセパレーターのように、タイラップから、脱却できる。

でもまずは機能が優先じゃないかと言う事で、フィラーキャップの回り止めとか、作り直して見た目も綺麗に。

下周りの補強バーも純正で弱い所とか、作り直したいし、やりたい事は一杯。追及するのはオンリーワン。

その為には、本物感が出て無いとね。と言う事で、回り止めを2か所作り直して見た。中々満足♪

今まで付いていた、オイルフィラーキャップの回り止め。スプリングの先がとがっていて危ないです。



取り付けに使ったのは、もう少し弱めのスプリングと、S管(中サイズ)。まずS管を曲げたものを作ります。



それにスプリングを掛け、先を丸め、尖ってる部分が出ないように。更に取付け位置も変更してこの位置に。



次にラジエターキャップの回り止めを作ります。実はこの前ラジエター交換した時に、キャップが良く締まって

無かったのか、日立まで走った次の日。ラジエターキャップが載ってるだけで締まって無く、クーラント漏れ。

今までは経験はありませんが緩み易い?。キャップに穴を開けてリングを通し、ボディにフックを取付けて、



その間をスプリングで繋いで、回り止めに。ちょっとレーシーチックに見える?まぁ贔屓目ですね(笑)



本当はブレーキと、クラッチマスターの、キャップの回り止めも作りたかったんですが、良い案が浮かばず。

ここでお昼。午後一にバイクパーツ屋さんに注文していた物を取りに行って、帰りにマツダのディーラーに。

営業さんと少しお話して、景品だけ貰って帰って来ました。何時も部品しか頼んで無いんですけど(笑)。

それから刀を引っ張り出して、プチ整備?と言うかドレスアップ?も違うな。リアウインカーを交換しました。

最初ノーマルで、その後CBの時に使っていた物を付けてたんですが、ステーが短いんでそっくり交換。

〇整備手帳、リアウインカー交換。

で、ちょっとカタナに乗って、調子見て、日のあるうちに風呂に入って、肩と肘と膝を良く暖めました。

明るい内に風呂に入ると、贅沢な気分になりますから不思議です。バイクで温泉なんてのも良いかな。

さて明日から仕事。1週間頑張って、次の日曜日にはお楽しみTRG。多分それで今年の行事はお終い?

まだちょこちょこ弄る時間は有りますね。今年は正月休みが長い。なんと9連休です。なにしよう・・・





Posted at 2013/12/08 20:42:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイク弄り | クルマ
2013年11月17日 イイね!

ちょっと小物を

ちょっと小物を今日も朝から良い天気、ミニカのウォーターポンプの音も

気になりますが、取り敢えず、買い集めたカタナの小物を交換。

まずは、カウルの上側の淵のモールを交換しました。

ここって、アクセルワイヤーが擦れるので、気になっていて、

以前は車のドアエッジモールを、擦れる所だけ貼っていました。

今度のは、バイクパーツ屋さんで見つけた、ブルーメタリック。

単体だとド派手な色なんで、どんなもんかと思ったら、色味もぴったり。まるで合わせたかのよう。なので、

上側の淵全てに、ぐるっと入れちゃいました。これって両面テープじゃ無くて、中に接着剤みたいな物が

入っていて、広げながら押し付けて、くっ付けて行きますから、モールが固い事を除けば、付け易い。

パッケージを見ると、本当の用途とは、近いようで違う使い方をしてるみたい(笑)



続いて、以前から気になっていた、オイルクーラーのホースセパレーターを交換しました。今までのは、

お店に在庫の有った、最大の物。だけど隙間が気になるし、最初から付いてたもう一つはぴったり。

なので取り寄せて貰って、交換。これで隙間も無くぴったり。今までのは、このぐらい隙間が。



新しく交換した物は、こんなふうにぴったりです。外したセパレーターはロドにでも使えるかな?



お次はタンクパット。今までと同じ物だけど、歪んで張り付いていたのが気になって交換。どうしても、

お腹が乗っかるんで、ジャケットで傷付けないか心配。私のジャケットに当る金属は無いけどね。

だけど、お腹でタンクに乗っかって、腕に掛かる負担を無くせないか考え中(笑)

私みたいに片腕がおかしい人だって、バイクに乗る人が居る訳だから、何か出来そうな気もする・・・

発明したら実用新案ぐらい取れるかな?自分で申請は面倒だから、メーカーとタイアップだなぁ。

以上さらっと午前中に終わらして、午後からひとっ走り。気温も16℃。寒くも無く丁度良い感じ。

2週間ぶりに、乗ったけど、バッテリー上がりのトラブルも解決。ヘッドライト常時ONで走れます。

今度はピンストライプでも入れようかな?


実家からの帰りに、三菱のディーラーで、ミニカのウォーターポンプと、Vベルトの値段を調て貰いました。

言い方が悪かったのか、車検証を渡して見積もりを依頼したら、2諭吉以上掛かると言われ、びっくり!

良く見たら工賃が入ってる。部品代だけって言ったら、消費税込で(今時言わないだろ)1諭吉ちょっとです。

6月に車検取っちゃったし、エンジン調子良いし、スタッドレスも新しいアルミも買っちゃった。

これじゃ直すしかないよなぁ・・・あっ、ついでにオイル漏れは何処からだか見て貰えば良かった。

工賃は掛からなくても、時間は掛かる。まぁタイベル外さなくても出来そうだから、自分でやるしか無いか。






Posted at 2013/11/17 19:55:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク弄り | 趣味
2013年11月09日 イイね!

お医者さんに行って来ました。

お医者さんに行って来ました。画像は何の関係も無いですが、好きなアングルのクリブル。

今日は、朝から近所のお医者さんに、行って来ました。以前から、

総合病院で、脳梗塞後の経過観察を受けてたんですが、予約が

あっても、診察まで30分以上待たされるし、更に会計でも30分。

それから更に薬局で30分。なんだかんだで、午前中終了・・・

診察は、毎日朝晩付けている、血圧手帳を見せて、体重聞かれ、

又2か月後って。10分ぐらい?まぁ異常が見られなければ、それで良いんでしょうが、時間がもったいない。

それに今は平日の休みが無くなった。それで近所のお医者さんに紹介状を書いて貰って、土曜日に診察。

異常が見つかれば、その時は又総合病院でもしょうがないけど。とにかく今は仕事も楽しいし、休みたく無い。


で今日は、予約無しで行って、混んでますと言われ、診察まで待つ事30分、お会計10分。まぁ思った通り。

平日に休みが無くなったので、MTGとかは参加しやすくなったけど、買い物とか何処に行っても混んでる。

まぁ以前は、売る側に居た訳ですから、土日祝は、平日の倍以上のお客様数になる事は、解っていたはず。

でもお客さんの立場になると、良く解る事も一杯あるよなぁ。勘違いしていた所も結構あるし。


病院から帰って来たのが11時。どうしてもロドに乗りたくて、車を入れ替えて、1時間程、うろうろドライブ。

ん~やっぱり良いよなぁ、しっかりしてるし、思い通りに動く。首が痛く無かったら、もう少し振り回してみたい。

取り敢えずバッテリーが上がって無くて良かった。ちょっとセルが弱弱しかったけど、掛かったから問題無し。

来週はロドで通勤してみようかな?車庫の入口の段差で引っかかったりして・・・

実家に戻って、お昼を食べて、カタナを少し弄って(細かい所はまだまだあります)、ミニカに乗り換えて帰宅。


途中メガネ屋さんに寄って、相談してるうちに商談になってしまった。レンズを変えてみませんか?って事で、

今まで使ってた、遊んでるフレームに、新しいレンズを入れて貰おうかと。レンズはニコン、さてどうなるかな。


今日の整備手帳。〇カタナのプチ整備。






Posted at 2013/11/09 21:06:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク弄り | クルマ
2013年10月14日 イイね!

マフラーの中身を巻きなおす。

マフラーの中身を巻きなおす。←画像は昨日届けて貰ったカタナのプラモデル。

コレは大きい方。作り込みが凄いです!

下手に直すと、かえって汚くなりそうで、怖いです。

今日は、本物のカタナのメインサイレンサーをバラして、

中身のグラスウールを巻きなおしてみました。

どうせスカスカだろうと、外したら、意外にしっかりしてました。

これじゃ巻きなおしても、爆音マフラーのままかな?とは思いましたが、一応バラした事だし、材料もあるし、

巻きなおしました。組み立ててエンジンを始動。あれっ?意外と低音の効いた良い音。そんなに煩くも無い。

材質の違いなのか、結構消音してくれますし、耳障りじゃ無い程度には、音も出て良い感じ。

昨日までは本当に静かでしたから。

中間パイプに入れたサイレンサーは、取れなくて、しょうがないんで、パイプを15mmほどカットして、

無理やり取り出し。その分マフラーも前へ移動、突き出してる感じも、減って、

バンドもしっかり掛かるように手直し、位置も前より良い位置に来て、しっかり付いてます。

これでマフラーの消音もしっかり。車検でも問題無さそうです。



問題は昨日も書いた電圧の方。今日バイク屋で聴くも、何となく詳しく見てみないとって、歯切れが悪い。

自分の経験上、アイドリングなら12Vちょっと、回しても14Vぐらいで収まるのが普通だと思うんですけど。

ヘッドライトを点ければ、アイドリングで12V切る事も、有るでしょうけど、走り出せばすぐ、13.7Vぐらいまで、

上がるはず。それ以上はオーバーチャージ。ためしに今日はヘッドライトオフで走ってみた。

16V~17V、時には18V。バイク止めたら、バッテリー液が噴き出してきた。完全なオーバーチャージ。

一番怖いのは、そのバッテリー液がマフラーに掛かる事。一応ブリーザーパイプ延長して、応急処置。

やっぱり、レギュレータだよなぁ、それ以外だと、オルタネータの方になっちゃうから、かなり高額。

ココは一発かけで、レギュレータ交換してみようかな(ちなみに価格を調べて貰ったら、2諭吉弱)

せめてその半分なら、取り敢えず交換してみるけど、ちょっとためらいが・・・

たぶんそれで直ると思うんだけど、どうだろうなぁ。まぁ直って貰わないと困るんだけど。



今日の作業、〇マフラーのグラスウールを巻き直し。





Posted at 2013/10/14 20:04:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | バイク弄り | クルマ
2013年10月12日 イイね!

カタナに電圧計を付ける。

カタナに電圧計を付ける。←画像は、今日の作業とは関係ありませんが、病院の待合室に

有ったフリーペーパーで、学園都市がメイン。その中の1ページ。

画像は鹿島港。夜はほとんど行った事無いけど、こんなに綺麗。

神栖市側だから。たまには夜に、カメラ持って行って見るかな。

昼間に比べて、ライトアップされたプラントは、綺麗に見えるし、

ちょっとアートっぽい所が良いよね。当然誰かの手が入ってる?

今日は、午前中の通院が早く終わり、11時頃から実家で、カタナに電圧計を付けました。

電圧計ですから、プラスとマイナスを繋ぐだけ。プラスはキーシリンダーの裏から、マイナスはボディーアース。

作業も簡単、外したのは、キーシリンダーだけ。


で、結果。どうも充電がおかしい気がする。整備手帳は、作業後すぐに撮影した物。その後1時間ほど走り、

アイドリングで、12.4V、ちょっと低いなぁ。走行中300回転辺りで13.5V前後(ちょっと安定しない)

4000回転ぐらいまで回すと、13.8~14.2V、まぁこのぐらいなら・・・ただライトを点けると一気に電圧ダウン。

アイドリングでは、12V切っちゃうし、3000回転ぐらいでも、13Vがやっと。もう少し回せば、13.5Vぐらいは

上がりますけど、大体排気量が1100CCも有ったら、普段の街乗りじゃそんなに回す事なんて無いし。

バイクの電装は良く解らないけど、車がまだオルタネーターじゃ無く、ダイナモだった時代みたいだ。

常時モニタリングしてるので、今後は街乗りではヘッドライトは点けない。アイドリングではストップ?

ヘッドライトは、高速を走ってる時だけにすれば、問題ないかも。でも根本的には解決してませんね。

なんかくたびれちゃったんで、マフラーの中身の入れ替えは後日。自分の軽量化で髪の毛を切りに。


それからスズキらしいけど、エンジンの中身の音がカチャカチャ煩い、何か良い添加剤無いかな?

オイルも少し漏れてるみたいだし、エキマニに直接垂れるんで、汚れるし、火災は怖いかもしれない。

オイルパンのパッキンか、オイルエレメントのパッキン辺りなんで、直すのはそんなに難しく無いと思う。

一度バイク屋さんでアドバイス貰うか、直してもらうか考えないと。旧車は結構維持が楽しい?(笑)






Posted at 2013/10/12 20:04:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク弄り | 趣味

プロフィール

「バッテリー変えてアドレス復活!」
何シテル?   07/13 15:36
パソコンに向かうより、工具を握っている方が好きなオッサンです。 今までの作業はプライベートで行って来ました。 何事も「まず自分でやってみよう!」が基本です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
自己所有車(自己管理)で15台目、足車4台目にして、バイク以外では初めてのホンダ車。 足 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2008/7/10、23,700km納車.。グレード、RS。 クリスタルブルーメタリック ...
スズキ アドレス110(FI) スズキ アドレス110(FI)
2022/10/1 たぶん2015年か2016年モデル。納車時走行距離8825km。 や ...
トヨタ ラウム トヨタ ラウム
親父のラウムを通勤用に使う事になりました。 放置状態だったので磨いて何とか・・・ ちょこ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation