2013年11月09日
画像は何の関係も無いですが、好きなアングルのクリブル。
今日は、朝から近所のお医者さんに、行って来ました。以前から、
総合病院で、脳梗塞後の経過観察を受けてたんですが、予約が
あっても、診察まで30分以上待たされるし、更に会計でも30分。
それから更に薬局で30分。なんだかんだで、午前中終了・・・
診察は、毎日朝晩付けている、血圧手帳を見せて、体重聞かれ、
又2か月後って。10分ぐらい?まぁ異常が見られなければ、それで良いんでしょうが、時間がもったいない。
それに今は平日の休みが無くなった。それで近所のお医者さんに紹介状を書いて貰って、土曜日に診察。
異常が見つかれば、その時は又総合病院でもしょうがないけど。とにかく今は仕事も楽しいし、休みたく無い。
で今日は、予約無しで行って、混んでますと言われ、診察まで待つ事30分、お会計10分。まぁ思った通り。
平日に休みが無くなったので、MTGとかは参加しやすくなったけど、買い物とか何処に行っても混んでる。
まぁ以前は、売る側に居た訳ですから、土日祝は、平日の倍以上のお客様数になる事は、解っていたはず。
でもお客さんの立場になると、良く解る事も一杯あるよなぁ。勘違いしていた所も結構あるし。
病院から帰って来たのが11時。どうしてもロドに乗りたくて、車を入れ替えて、1時間程、うろうろドライブ。
ん~やっぱり良いよなぁ、しっかりしてるし、思い通りに動く。首が痛く無かったら、もう少し振り回してみたい。
取り敢えずバッテリーが上がって無くて良かった。ちょっとセルが弱弱しかったけど、掛かったから問題無し。
来週はロドで通勤してみようかな?車庫の入口の段差で引っかかったりして・・・
実家に戻って、お昼を食べて、カタナを少し弄って(細かい所はまだまだあります)、ミニカに乗り換えて帰宅。
途中メガネ屋さんに寄って、相談してるうちに商談になってしまった。レンズを変えてみませんか?って事で、
今まで使ってた、遊んでるフレームに、新しいレンズを入れて貰おうかと。レンズはニコン、さてどうなるかな。
今日の整備手帳。〇カタナのプチ整備。
Posted at 2013/11/09 21:06:23 | |
トラックバック(0) |
バイク弄り | クルマ
2013年10月14日
←画像は昨日届けて貰ったカタナのプラモデル。
コレは大きい方。作り込みが凄いです!
下手に直すと、かえって汚くなりそうで、怖いです。
今日は、本物のカタナのメインサイレンサーをバラして、
中身のグラスウールを巻きなおしてみました。
どうせスカスカだろうと、外したら、意外にしっかりしてました。
これじゃ巻きなおしても、爆音マフラーのままかな?とは思いましたが、一応バラした事だし、材料もあるし、
巻きなおしました。組み立ててエンジンを始動。あれっ?意外と低音の効いた良い音。そんなに煩くも無い。
材質の違いなのか、結構消音してくれますし、耳障りじゃ無い程度には、音も出て良い感じ。
昨日までは本当に静かでしたから。
中間パイプに入れたサイレンサーは、取れなくて、しょうがないんで、パイプを15mmほどカットして、
無理やり取り出し。その分マフラーも前へ移動、突き出してる感じも、減って、
バンドもしっかり掛かるように手直し、位置も前より良い位置に来て、しっかり付いてます。
これでマフラーの消音もしっかり。車検でも問題無さそうです。
問題は昨日も書いた電圧の方。今日バイク屋で聴くも、何となく詳しく見てみないとって、歯切れが悪い。
自分の経験上、アイドリングなら12Vちょっと、回しても14Vぐらいで収まるのが普通だと思うんですけど。
ヘッドライトを点ければ、アイドリングで12V切る事も、有るでしょうけど、走り出せばすぐ、13.7Vぐらいまで、
上がるはず。それ以上はオーバーチャージ。ためしに今日はヘッドライトオフで走ってみた。
16V~17V、時には18V。バイク止めたら、バッテリー液が噴き出してきた。完全なオーバーチャージ。
一番怖いのは、そのバッテリー液がマフラーに掛かる事。一応ブリーザーパイプ延長して、応急処置。
やっぱり、レギュレータだよなぁ、それ以外だと、オルタネータの方になっちゃうから、かなり高額。
ココは一発かけで、レギュレータ交換してみようかな(ちなみに価格を調べて貰ったら、2諭吉弱)
せめてその半分なら、取り敢えず交換してみるけど、ちょっとためらいが・・・
たぶんそれで直ると思うんだけど、どうだろうなぁ。まぁ直って貰わないと困るんだけど。
今日の作業、〇マフラーのグラスウールを巻き直し。
Posted at 2013/10/14 20:04:10 | |
トラックバック(0) |
バイク弄り | クルマ
2013年10月12日
←画像は、今日の作業とは関係ありませんが、病院の待合室に
有ったフリーペーパーで、学園都市がメイン。その中の1ページ。
画像は鹿島港。夜はほとんど行った事無いけど、こんなに綺麗。
神栖市側だから。たまには夜に、カメラ持って行って見るかな。
昼間に比べて、ライトアップされたプラントは、綺麗に見えるし、
ちょっとアートっぽい所が良いよね。当然誰かの手が入ってる?
今日は、午前中の通院が早く終わり、11時頃から実家で、カタナに電圧計を付けました。
電圧計ですから、プラスとマイナスを繋ぐだけ。プラスはキーシリンダーの裏から、マイナスはボディーアース。
作業も簡単、外したのは、キーシリンダーだけ。
で、結果。どうも充電がおかしい気がする。整備手帳は、作業後すぐに撮影した物。その後1時間ほど走り、
アイドリングで、12.4V、ちょっと低いなぁ。走行中300回転辺りで13.5V前後(ちょっと安定しない)
4000回転ぐらいまで回すと、13.8~14.2V、まぁこのぐらいなら・・・ただライトを点けると一気に電圧ダウン。
アイドリングでは、12V切っちゃうし、3000回転ぐらいでも、13Vがやっと。もう少し回せば、13.5Vぐらいは
上がりますけど、大体排気量が1100CCも有ったら、普段の街乗りじゃそんなに回す事なんて無いし。
バイクの電装は良く解らないけど、車がまだオルタネーターじゃ無く、ダイナモだった時代みたいだ。
常時モニタリングしてるので、今後は街乗りではヘッドライトは点けない。アイドリングではストップ?
ヘッドライトは、高速を走ってる時だけにすれば、問題ないかも。でも根本的には解決してませんね。
なんかくたびれちゃったんで、マフラーの中身の入れ替えは後日。自分の軽量化で髪の毛を切りに。
それからスズキらしいけど、エンジンの中身の音がカチャカチャ煩い、何か良い添加剤無いかな?
オイルも少し漏れてるみたいだし、エキマニに直接垂れるんで、汚れるし、火災は怖いかもしれない。
オイルパンのパッキンか、オイルエレメントのパッキン辺りなんで、直すのはそんなに難しく無いと思う。
一度バイク屋さんでアドバイス貰うか、直してもらうか考えないと。旧車は結構維持が楽しい?(笑)
Posted at 2013/10/12 20:04:09 | |
トラックバック(0) |
バイク弄り | 趣味