• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hari:NB8のブログ一覧

2012年10月31日 イイね!

スタビリンク

スタビリンク 今日も日課の散歩から帰り、バイクで出だそうとするも、

 空に雲が黒くて重い。何時降り出すか微妙な天気。

 姪っ子が来て、デミオ洗ってたら、雨がぽつぽつと・・・

 何とか洗車だけ終了。ホイール当てたって言うんで、

 見たら少しガリってる。タッチペンで修正でOK!

 まぁ最初の車で毎日乗ってれば、キズぐらい付くって。

それより初心者マーク付けて、学校まで片道40kmぐらい走ってると、上手くなるのも早いな。ガソリンは、

3日に1度の給油だそうで、無理すれば4日。ランプが付くのが不安らしい。こりゃ年間3万キロ以上行くなぁ。

DYデミオってタイミングベルトだっけ?まぁ手が入る隙間があれば、そんな面倒でも無いだろうと思いたい(笑)

で、今日は出かけるのを止めにして、ロドのスタビリンクを、ショートタイプに作り直し。買うと高いんだもん。

取り敢えずフロントは以前のNBで作ったやつを使ってたんで、バラして更に1㎝詰めました。

リアはノーマルだったので、初めから作り直し。ノーマルより、約2㎝短くなりました。いずれも1㎝チョットは

伸ばせる余裕が有るので、車検等でノーマルの足組んでも大丈夫でしょう。そのノーマルの足も使うのかな?

今の所出番なし。NB2ノーマルビルシュタイン走行たぶん10km以内。ディーラーから乗って帰って来ただけ。

NBはノーマルのスタビリンクが、元々ボールジョイントなんで、簡単に作れるし、失敗が恐ければ、純正品を

前もって買って来て、それを加工して付けるとか、弄る楽しみもロードスターの楽しみだし、自分で作ったら、

乗る楽しみも、愛着も沸くじゃないですか。自分で弄り易いのもロードスターの美点だと思うけどなぁ。

上手くいくと今度は何やろうかな?なんて考えるのも楽しいと思うんだけどな。初期投資として良い道具だけは、

買った方が良いと思います。上手なメカニックほど、色々な道具を駆使して時間短縮につなげてるんです。

まぁその分周りが工具だらけとか、もうチョットかたずけられないもんかなとか、自分でも思いますけど。反省。

そんな今日の作業。スタビリンクのショート化の整備手帳です。


〇スタビリンクショート化(フロント)

〇スタビリンクショート化(リヤ)





Posted at 2012/10/31 21:15:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月30日 イイね!

紅葉。

紅葉。 ←画像は散歩してる公園の中で一番紅葉してるのを携帯で。

 やっぱり最低でもコンデジじゃないと、荒れますね。基本カメラは、

 画素数じゃ無くて、レンズだと思いますし。

 今日も何となく疲れたと言うか、だるくて、うだうだしてました。

 こんなんじゃ行けないんだけど、ロドも弄るって言っても、後は

 スタビ関連と、足回りのブッシュ交換ぐらい。

まぁやろうと思えばスタビリンクのショート化ぐらい。結構簡単に作れるから、買うのもなぁ・・・

その間にもパットやローターもダメになって来るだろうし、車って消耗品の塊だからな。

後は幌貯金かな?。ウェザーストリップまで全交換で、いくら位掛かるのか、そろそろ考えておかないと。

たぶん後2年は持つと思うけど、綺麗なままで乗りたいし12年式だから、生産から12年?普通乗り換え時期?

CBは平成4年式なんだけど、2008年まで教習車の関係で作られていたから、消耗部品は大丈夫だと思いたい。

まぁバイクは他のパーツと合体とか出来るから、何とかなると思うけど、程度が良いんで、綺麗なまま乗りたい。

車もバイクも飾りもんじゃ無いんで、何時でも動かせるコンディションじゃなきゃ嫌なんだよね。

やる事無いんで、考えるだけの妄想族になりそうです。。。

その為にも早く身体を治さなくちゃって頑張っても、日々ちょっとづつしか進まない。何とかならんもんかね。


21:40、追記。
早くしないとホントに紅葉マークを付ける事になっちゃう事に改めてビックリ!
バイクもビクスクになってたり、ロドもATだったりしてな・・・



Posted at 2012/10/30 18:54:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月29日 イイね!

気分だらだら。。。

気分だらだら。。。 ←画像は昨日の続きのおまけ。今日も雨が振りそうな中、散歩。

 帰って来て晴れて来たんで、バイクで神栖の風力発電までとか、

 思ったんだけど。まるっきりやる気なし。こんな日もあるよなぁ。

 自分で自分を正当化してる。だるい訳じゃ無い、力が入らない。

 そう言った方がピタリとくるかな。ただなんとなく全てやる気なし。

 唯一 昨日の写真が気に入らなかったので、一眼レフで手取り

シャッタースピード1/8とか、1/10とかの世界。もちろん少し離れて、ストロボ焚けばもう少し綺麗に撮れると思う。

でも拘ってみた。ISO400、絞り5.3~5.6、シャッタースピード1/8~1/10、手持ちで手振れ補正オン。

左手がどうしても力入らず、画像がガクる。こういう小さなもので、前ピン、後ぼかしなんて普通はやらないもんね。

今思えば、三脚使って、リモコンシャッターの使った方が良かったよなぁ。普通にそう言う事も考える気が無い。

やっぱりなにやっても左がダメだなぁ。動かしてるから動くようにはなって来てるけど、感覚がおかしく、痺れてる。

ついでに撮ったおまけの写真その2。あこがれのフェラーリ250GTO。


一時オー〇バックスでMM1キットってのがあって、塗装込みで50万以上かかるみたいだったけど。アバルト風の、

その顔の真ん中に、3連のダクトを切って、中を艶消しに塗ってサイドにシャークダクト作れば、似て無いかなぁ。

なんて思いもあったけど、ロードスターじゃ無くなっちゃう気がして(ホントはお金がかかり過ぎて)止めました。

今でもフェラーリは大好きで、この頃(250GTO)ぐらいから、275GTBデイトナ、365&512のベルリネッタ。

基本的に古い、丸っこいデザインが好き。反対にランボルギーニは直線が効いてるのが好き。だから現行でも、

ガヤルドとかは意外と好み。流石アウディ壊れないし実用的だよね。宝くじでも当たらないと買えないけどさ(笑)

なんかまたおかしな事ばかり書いてる、纏まらないんで今日は終わり。






Posted at 2012/10/29 18:44:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月28日 イイね!

スカイライン

スカイライン 今日も雨が何時降るかドキドキの中、日課の散歩。

 降られる前に終わって良かったけど、何時でも降りそうな空。

 こういう日って、何かやらないと体が重くて動けなくなる。

 頭痛もして来たし、参った。やっぱりインドアな趣味作らないと。

 で暇に任せて、ミニカーの写真撮ってました。コンデジで(笑)

 久しぶりに一眼使おうかと思ったら、充電してないし・・・・・

充電が終わる頃にはもうやる気無いだろうし、かと言って出かける気にもならない。道路空いてたんだけどなぁ。

缶コーヒー2缶に1個おまけで付いてくる。全部探したけど33Rが見つからない。こうなると他の店まで探しに。

良く見たら買ってた中に、黒だと思ってたのがガンメタの32R。後から見つけた黒が33Rでした。見分けずれぇよ。

バックはグレー系のスクリーンを使いたかったんですが、そんなものは用意してないので、カッティングシートで代用。

色はてかりを抑える為にマットブラック。しかもこの天気なのに、照明は無し。一応撮ってみたんだけどどんなもん?

KPGC10.。通称ハコスカGTR。


KPGC110。通称ケンメリGTR。


BNR32。通称32R。


BCNR33。通称33R。


BNR34.。通称34R


ちなみにR35GTRはスカイラインじゃ無いと個人的に思うので、買いませんでした。名前にスカイラインが無いし。

私的には好みはハコスカ。ケンメリは4Drのヨンメリの方が好み。HTならローレルのSGXの方が良かったし。

510ブルーバードのSSSや、710バイオレットも好きですが、やっぱりトヨタが良いなぁ。だるまセリカなんて、

今でも十分通用するデザインだと思う。マツダならRX-7のSA22C後期の革シートなんて良いかななんて。

まぁガキの頃から車好きで、途中バイクが入ったり、自分で弄る事を覚え今でも同じぐらいに車好きでいられる。

なんて、幸せなんだと思う。さて皆さんは、どれが好み?と言うか思い出?(笑)

21;45追記。
一応ピンはGTRのエンブレムに合わせてあるんですが、気になるので、一眼で再度とりなおそうかななんて。

10/29、追記。
画像を一眼で撮り直したので入れ替えました。流石にこの方が綺麗でしょ。

絞り5.3、シャッタースピード1/8~1/10。手持ち、手振れ補正オン。もうチョット本格的にやりたいね!





Posted at 2012/10/28 19:26:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月27日 イイね!

トノカバー加工取付け修正。

トノカバー加工取付け修正。 今日は通院で朝の散歩は無し。で、天気も良い事だし屋根開けて。

 そこの駐車場はホントに入り辛くて、出辛い。屋根開けてればOK!

 入る方はそうでも無いけど、出る時は完全にバケットの端の一段

 高い所に座って、手を伸ばさないとお金が入れられない。雨の日は

 手前で止めて、車から降りて清算。戻ってベルトを締めてから、

 スタートするんですが、その間ゲート空きっぱなし。出口が一か所

だったら、後ろの車にかなり顰蹙を買いそうな状態に(汗)。病院が特定出来ちゃうから、何処のとは書けませんが、

低いオープンカーは屋根開けてから清算した方が楽です。まぁ周りの目は気にしないで、堂々と目立ちましょう(笑)

お昼近かったんですが、帰り道だしアップガレージ覗いて、ディーラーに寄って、頼んでた部品貰って帰って来ました。

トノカバー用のホック、とシートベルのここん所のカバー。


こういう部品て新品に変えると、気分的にもリフレッシュしますね。一個は無くしたんですが・・・


家の物置の何処かに、前のNBのがあるはずですが、この際左右とも新品に。1個168円、2個で336円でした。

後はトノカバーを付けるのに必要なホックを(フック、リヤーデッキと言うらしい)1個1050円でした。調べたのは、

当然NAのパーツカタログ。NBには載っていませんでした。NBってトノカバーの設定が無かったのかなぁ?

さてホックを付けて、トノカバーを付けてみると、良い感じなんですが、一部室内側のシートの後がピンと張れない。

さてとまずはマジックテープのオスを、1m購入。お袋にここに縫い付けてと頼んで、エアロボードにメスを貼る。

もう少しホックより下が長ければ、カーペットまで届いて、マジックテープがそのまま貼り付いたんだけどしょうがない。

両面テープだけだと、トノカバー外す時一緒に剥がれて来ちゃう為、ガンターッカーでエアロボードに打ち込んで固定。

しかしガンタッカー持ってて良かった。まだ1回しか使ってないはず。CBのシートのあんこ抜きで使って以来だ。

って事で、今日の作業を整備手帳に挙げました。


〇トノカバー加工取付け③


さて明日は天気悪そうだなぁ、身体が少し悲鳴を上げてます。風邪ひかないようにしなくっちゃ。







Posted at 2012/10/27 20:14:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今年の初収穫はキュウリ」
何シテル?   06/15 12:58
パソコンに向かうより、工具を握っている方が好きなオッサンです。 今までの作業はプライベートで行って来ました。 何事も「まず自分でやってみよう!」が基本です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
自己所有車(自己管理)で15台目、足車4台目にして、バイク以外では初めてのホンダ車。 足 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2008/7/10、23,700km納車.。グレード、RS。 クリスタルブルーメタリック ...
スズキ アドレス110(FI) スズキ アドレス110(FI)
2022/10/1 たぶん2015年か2016年モデル。納車時走行距離8825km。 や ...
トヨタ ラウム トヨタ ラウム
親父のラウムを通勤用に使う事になりました。 放置状態だったので磨いて何とか・・・ ちょこ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation