• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hari:NB8のブログ一覧

2013年03月31日 イイね!

たまには失敗もある。

たまには失敗もある。今朝も、メッチャ寒い。そんな中リアウインドにフィルムを貼る準備。

早い所やっちまった方が良さそうなんで、暇があるうちにと思って。

やり始めるも、手がかじかんでるし、ドライヤーで曲がって行かない。

ココで表からドライヤーで、綺麗に湾曲させないと、内側から貼る時、

まず貼れない。途中までは上手く行ってたんだけど、やっぱり無理。

ヒートガンじゃないと、熱量が足りなくて、フィルムが上手く縮まない。

途中から方針変更。2枚張りに分けようとしたけど、途中からじゃダメだった。そんな作業風景。まずは場所を確保。



一応雨が降っても窓は濡れない。でも風が吹くんだよねこの場所。取り敢えず窓を綺麗にしてフィルムをカット。



白鉛筆を使って、内側から電気スタンドで照らしながら、線を引いてカット。この辺までは順調だったのになぁ・・・



ドライヤーで、縮ませて湾曲させて行くんだけど、簡単に湾曲するフィルムとそうじゃない物がある、コレは後者?

サイドもイマイチなんで、剥がしちゃって、リヤだけ貼って貰ってから、からサイドも貼り直すと言うのはどうだろう?

まぁいずれにしても今日は失敗。さっさと諦める。寒かったし、手も冷たかったからね。と言い訳しとこうっと(笑)

で前から気になっていたいた、カプチーノのシートの脇のカバー。切っちゃったからどうしようも無いんだけど、



今までこんな状態で乗ってた。別に不便でも何でもないんだけど、一応渦巻きスプリングぐらい隠そうと思って、



余ってたカーペットを両面テープで貼り付け。どうせなら丸い所、そっくり被せた方が良かったかな?と今更反省。


その後姪っ子がデミオで登場。車擦られたみたいで傷があるんだけどって。でも車が泥だらけで傷が見えない(笑)

確かに左ドアに、白い車が擦った傷。でも何時付いたのか解らない。買い物の途中かも?大学構内かも?

コンパウンドとバフで磨いて、大体綺麗に。多少擦り傷が残ってるけど、しょうがないよね。とにかく車は何時も、

綺麗にしておいた方が、擦られる可能性も下がるもんだって話しながら、結局ボディ全体を磨いてしまった。

この色本人もお気に入りで、艶が深くて映り込みが綺麗。これより薄い青も有るんだけど、メタリックがキツイ感じ。

でも結局は掃除して洗っておかないと、艶がねぇ。まっ住んでる所と、自宅駐車場も良いとは言えない環境だし。

親も揃って車をほとんど洗わないし。自分で出来ない時は、スタンドで洗車機でも平気だって言ってあるんだけど。

あと運転は上手くなったな。助手席でも全然怖く無くなった。毎日片道40kmの通学は上手くなるのも早いんだね。


帰った後少し時間が有ったんで、マフラーの出口を更に太くしてみました。結構な迫力としょぼい音(爆)

もうチョット手直しすれば、まぁまぁの見た目になると思います。ミニカも6月で車検。本当はそこまでの予定でした。

どうやら延長の予感。ならばもう少しまともな物とも思いますが、すでに愛着が湧いちゃって、コレで良いかな?

まだ今の所解りませんけどね。




Posted at 2013/03/31 20:08:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカ弄り。 | クルマ
2013年03月30日 イイね!

早く貼らないと・・・

早く貼らないと・・・昨日貼ったリヤウインドのフィルム。多少空気が入っていますが、

まぁ許せる程度。さすがにプロに頼んで貼って貰おうとは思わない。

荷室だけは、外から丸見えってのが嫌なんです。セキュリティ上も、

後だけは、貼ってあった方が良いと思います。新車だとほとんど、

最初からガラスが色付きが多い、大概プライバシーガラスって名前。

覗きこんでる人が居れば、周りから不審に思われるし、良いと思う。

ロドは・・・屋根開けちゃうから関係無し(笑)。以前の白いロド1号は、リアガラスにフィルムを貼ってありました。

まぶしさ対策でしたが、貼って無い方がロールバーとか見えるし、カッコイイかな思って、今のロドは貼ってません。

でミニカなんですが、今度早朝とかに、人気の無い所に置く事になるかも知れない。、一応荷物室ぐらいは隠したい。

まぁこじ開けられても、何が入ってる車じゃないんですが、一応いたずら予防にと思って。で今日はリアをと思って、

居たんですが、余りにも寒い。更にこの湾曲したガラスが、1枚張りで行けるかとか考えてたら、ヤル気が失せた。

あとドア下を黒く塗るのも、風が少しあって、周りに飛び散りそうで止め。と勝手に理屈付けて、こたつでぬくぬく。

明日も今日より天気悪そうだし、何時やるかな?。それでも昨日買って来た、マフラーカッターだけ付けました。

だってノーマルがあまりにもしょぼい。知り合いのショップで、縦型2本出しとか作っても、面白そうだったのに・・・

取り敢えずノーマルはこんな感じの外にカールした形状。



装着したのが一番小さい奴。この上は・・・測ってみたけど、バンテージとか巻かないと付かないと思う。



なかなかグッド。でも奥まで入っていないんで、覗き込むと。上側にステーが邪魔してこれ以上奥まで入らない。



マフラーカッターの上を、ステーの幅だけ切っちゃえば、あと2cmぐらい入ると。でもボディから出ていないので、



このままでも良いかな?それより、バンパーとの隙間を埋めたいよなぁ。この上からもう1個マフラーカッターを

被せるしか手は無いかな?中々悩みどころではある。で最初に戻って、その前にフィルム貼れって・・・・

頑張ってみます。





Posted at 2013/03/30 19:20:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカ弄り。 | クルマ
2013年03月29日 イイね!

ウインドフィルムを貼ってみた。

ウインドフィルムを貼ってみた。まだリアの荷室だけですが・・・ちょっと風があったんですが強行。

取り敢えず、左の風が比較的当たらない方で、形取りして裏返して、

右側に貼るつもりで、形取った左側に合わせて、挟みでカット。

まずは内側に付いてる余計なもん外して、窓綺麗にして、フィルムを。

少し(結構?)エア噛んだけど、まずまず。続いて、右側。やっぱり外す

もん外して、フィルムを内側から窓に・・・・・???あれっ、短い。

ためしにスケールで、長さを測ってみると。左右で長さが違うじゃないですか。そんなのアリ?と思っても遅い!



右側で形取ってたら、長いだけなんで、カットすれば良いだけだけど、短いんじゃ足せないんで1枚没(泣)

ちなみに左の窓の長さは、上と同じ位置で測って大体、745mm。



で右は?と言うと、825mm。80mmも違う・・・



しょうがないんで、右も形取りして、取り敢えず貼りました、気落ちしたせいか、へたくそなのか、結構失敗な感じ。

でも残りはリアウインド貼るだけ残ってる、問題は無いと考えよう。あの丸っこいリヤガラス1枚貼りで行けるかな?

そっちの方が大変な気がする。あんまり繋げたく無いんだよね。風の無い日にドライヤー片手にチャレンジです。

ミニカはこの後、ドア下の部分をペーパーでガリガリやって、ブラックアウトして、汚れ事塗り込めてお終いの予定。

オーディオは?まぁそのうち。一応6月で車検ですが、延命になりそうなんで、オイル漏れとかチェックしないと。

ブレーキも、パットとライニングは変えたい所。どうしても初期制動が、ワンテンポ遅いし、効きも甘すぎるし。

延命できなければ、5月末で廃車。そういう約束の車だったのに、弄り過ぎて愛着も出て来たし(笑)

ホントに必要なら、もう少しまともなベース車でも買えたのに、とも思うけど、あんな独特の形の車少ないでしょ。

ロドはほとんど完成しちゃってるから、後は大物ばかりだしね。まずはアームブッシュ辺りから、ですかね?。






Posted at 2013/03/29 20:14:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニカ弄り。 | クルマ
2013年03月28日 イイね!

タコメーター取付けと桜を見に。

タコメーター取付けと桜を見に。桜、海外に居ると、やっぱり日本人だなと感じる物なのでしょうね。

身近にあると、いつの間にか終わって、花びらだけが、飛び散って

雨が降ると車にくっついちゃうし、外気の導入口に詰まったり、幌の

隙間から入って、レインレールが詰まったり、あんまり良いイメージが

無い。でも季節が来ると見に行っちゃうんだなコレが(笑)

本当は梅の花とかの方が綺麗で、香りも良いのにとか、紅梅、白梅、

少しずれて咲くから、花見のシーズンが長いとか、こっちの方が個人的にはイメージが良い。つくばの梅林公園も、

綺麗だし、ガマの油売りの口上が聞けたり、整備されてると言うか、きちんと管理されてる。色も私は紅梅が好み。

まぁ好みは、人それぞれだと思うけど、桜の方が、咲いてる期間が短くて、はかないのが良いと言う人もいるしね。

本日の桜のフォトギャラリー。〇ミニカと桜①〇ミニカと桜②.


さて昨日手に入れた、PivotのチビタコPT5。ミニカに付けてみた。取付けは簡単。敢えて言うなら何処に付けるか。

三菱行って、IGコイルに入っている、2極カプラーのどっちがマイナス?って聞いて、黒白がプラス、白がマイナス。

それでOK!今日は写真を撮りながら手間かけて付けましたが、2時間ぐらいで付きました。

見た目は意外と貧相と言うか、飾りっ気もしゃれっ気も無い。メーターにリング風にシルバーでも入れるかな。

でもこのタコメーター、イルミの配線も有りません。だから常時イルミは点きっぱなし。昼間は気が付かないだけ。

夜はちゃんと白い透過照明になっている。キーONの時しか点かないから、バッテリーは上がる心配は無いけどね。

でもコレで何回転ぐらいで何Km出てるか解るようになった。3速ATだから、2速が凄いワイドレンジだから、

1速で何処まで踏んであげれば、2速に繋がった時、加速落ちしないかが、解るようになった。コレはありがたい。

せめて標準で付いてればなぁ・・・と言う事で整備手帳。

〇ミニカにタコメターを付ける①〇ミニカにタコメターを付ける②










Posted at 2013/03/28 19:48:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月27日 イイね!

何にもしない日。

今日は朝からシトシト雨。結構首と肩に痛みが来ています。その中何もヤル気が起きなくてぐったりしていました。

朝の散歩も行けないし、オープンエアガレージは流石にお休み。やるとしてもフットレストの微妙な位置調整ぐらい。

今欲しい物はタコメーター。3速ATがどのぐらい頑張って回っているのか、又どのくらいのタイミングで変速させると、

もっさり感も無く加速して行けるのか等、知りたい情報は欲しい。色々調べてもH32Vにタコメーターは付かないって、

記述が多い。でもキャブで育った時代なんで、着かない訳無いだろうと、ディーラーに行って、メカニックとお話し。

欲しい情報は、イグニッションコイルのマイナス側の配線。カプラーで刺さってるので、2本のうちどちら仮名だろうと。

一応黒白と白い線の2本。白い方がマイナスだと言う事までは解った。基本的にエンジン調整する時でもキャブは、

エンジンルームでテスター型のタコメター繋いでやっていたから、その時はプラスとマイナス、まずはテスターの電源。

後はイグニッションコイルのマイナス側に繋いで、気筒数を合わせれば、タコメーターは動くはず。


まぁ人柱でも良いかなと思って、ピボットの、チビタコPT5。52パイの小さいタコメーター。コレならステアリングコラム

の上に付けても、裏側のスピードメーターが隠れる事は無いと思って現物入手。ただ通販物の方が安いんだけど、

どうしても現物見て買いたかったんで、柏のSAまで行ってしまった。、暇だからと寝込んで居るよりよっぽど良いし。

始めの店員さんに聞いたら、現物は無く取り寄せだって、じゃ地元で買うかと思って色々見て回り最後にもう一度、

売り場に寄ってみると。違う場所に1個発見。あれっ?なんだよ有るじゃんよ。在庫位調べてから無いって言えよ。

商品コードが解っているんだから、在庫位レジで簡単に調べられるだろ?、今時のホムセンより対応悪いよなぁ。

何があぁ有りましただよ。結局値引きも無いまま、ガソリン焚いて時間も掛けて、あんまり良い思いもしなかった。

でも現物の質感も、借り付けで、スピードメーターが全然隠れない事も確認して、帰って来ました。取付けは後日。

コレだけじゃ寂しいんで、以前のロドと桜のフォトギャラでも。桜①桜②桜③結構頑張ってたんだなぁ(笑)




Posted at 2013/03/27 19:38:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「今年の初収穫はキュウリ」
何シテル?   06/15 12:58
パソコンに向かうより、工具を握っている方が好きなオッサンです。 今までの作業はプライベートで行って来ました。 何事も「まず自分でやってみよう!」が基本です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
自己所有車(自己管理)で15台目、足車4台目にして、バイク以外では初めてのホンダ車。 足 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2008/7/10、23,700km納車.。グレード、RS。 クリスタルブルーメタリック ...
スズキ アドレス110(FI) スズキ アドレス110(FI)
2022/10/1 たぶん2015年か2016年モデル。納車時走行距離8825km。 や ...
トヨタ ラウム トヨタ ラウム
親父のラウムを通勤用に使う事になりました。 放置状態だったので磨いて何とか・・・ ちょこ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation