• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hari:NB8のブログ一覧

2013年08月11日 イイね!

気合いだ気合い!

気合いだ気合い!取り敢えず、純正マフラー塗り終わりました。と言ってもまだ乾きません。

コレからバイクに付けて、熱入れてくと固まって来ます。ス穴が開いた所も、

ガンガムで埋めて、熱で固めて、上から色塗り修正します。

結構凹んでる所も多い、純正マフラーですが、頑張って仕上げます。

穴埋めに使うマフラーパテって、凹みにも使えるのかな?ならば見える所

だけでも、埋めて、色塗ってごまかしたい(笑)艶消し黒になっちゃったのは

残念ですが、仕方が有りません。鉄なんでメッキ処理って手も有りますが、

いくらぐらいで、やってくれるんだろう?ちょっと矯味は有るんですけど。

でもこの重さ。やっぱり車検が終わったら、マフラーは変えたいね。バイクが約200kgだとして、

マフラーが約20kg。一割近くマフラーの重さ。やっぱり社外の方が軽い、それも重要だと思います。

マフラー、何処のが良いのかな?小ぶりで静かで、音質は重低音重視で・・・やっぱり鉄?

さて今日も午後から日陰が出来た所で作業。最初はつなぎ目とか、錆だらけ。残りの2本。



こんな状態。意外に綺麗にみえるけど、つなぎ目なんて、錆の塊。と言うか落とす気も無くす状態。

これ全部綺麗にしてたら、キリが無いんで、まぁまぁの所で妥協。つなぎ目はこんなに錆が。



ある程度まで、ディスクサンダーのカッティングエッジで、隙間を重点的に。あとは溶接の跡を消したり、

結構溶接いい加減。だまが、あちこちに出来ている。まぁ大量生産物だからしょうがないのかな?

一応ある程度まで落としたら、ディスクを変えて、磨いて、最後はワイヤーブラシをドリルに付けて。

この程度までは仕上げました。下に写ってるのが処理済み。手前がコレからです。



でこの後、ざっと耐熱塗料で仕上げます。特に裏側で、後から補修の効かない所は念入りに。

表側は、付けてからでも、修正で塗り重ねが出来るしね。で、出来上がりがTOP画像。

もう汗だく、この間3時間水1Lじゃ少し足りないね。片付けしてシャワー、いや気持ち良い!

かなりぬるめ、25度ぐらいのシャワーを浴びる。水だと気持ち良いけど、後で身体が火照るしね。

その後500mLの水分補給をゆっくりと、エアコンの効いた部屋で、設定温度30℃(笑)

コレでも十分涼しい。意外と暑さには強い方だしドライヤー使っても全然平気。3分で乾きますが・・・

夏はやっぱり短い方が、楽だ。ドライヤーの熱、結構暑いもんね。


さて明日も仕事。第一便からスタート。と言う事で、明日は4時半起き。なるべく良く寝ないと、

危ないから。居眠り運転はマズイし。暇だと事務所で寝ちゃうからなぁ。






Posted at 2013/08/11 17:48:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク弄り | クルマ
2013年08月10日 イイね!

車の中はいったい何℃?

今日も早朝出勤。薄明るくなりかけた頃の、窓全開が気持ちイイ!。

コレでお昼で終わりなら最高なのに・・・でもないか。

12時の気温が35℃。15時で37℃って、尋常じゃ無い。

エンジン掛けっぱなしでA/C全開、黒い車は日向だと涼しくならない。

走ってれば、コンデンサーに風が当るので、多少冷えて来ますが、

こんな時には、ウォータースプレー。コンデンサーに水かけます。

コレが意外に効くもんで、急速冷房みたいな感じで冷え始まります。

更に走れば、気化熱も加わって、もっと冷えるだろうけど、

走りながら水かけるってのもなぁ・・・


インプレッサに着いてる、インタークーラーに水かける奴が欲しいね。

取り敢えず、日陰なら、A/Cの力だけで、車内は冷えてますけど。

そこで気になったのが、駐車場の自分の車。今日の3時頃だったら、

70℃は軽く超えたと思う。メガネは熱に弱いんですって、

言われてますが、車中のサングラスは、何でも無いけど???

ちゃんと遠近両用の色つきメガネですけど、本当なのか疑っちゃう。


さて明日は、昨日の続き。サンディングディスクも買って来た。

何処までやれるか?。それともやらないか?気の向くままですが。

この辺は個人の仕事?は時間に関係無いから楽で良いけど、

何時までも仕上がらないのも又事実。何とか明日中に塗りだけは、

終らしたいなぁ。朝6時頃なら涼しいかな?近所迷惑だよね・・・




Posted at 2013/08/10 19:57:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | お仕事 | 日記
2013年08月09日 イイね!

残暑が厳しい!

残暑が厳しい!今朝は久しぶりに、お袋に付き合って散歩して来ました。

と言っても、近所の公園まで車で行って、一周、1kmだけ。

それでも最近歩いて無かったから、足に来ました(笑)

そのせいで、結局作業開始が10時までズレこんでしまって、

小さい、2番、3番側だけで、お昼になり、後は休憩に・・・

だってすでに汗が止まらない。シャワー浴びて、昼ごはん。

もうすでに、休息モード全開。エアコンの効いた部屋で、本を読んで、まったりと過ごし、ジェー娘から、

ワイパーコントロールキットが入荷しましたの電話。4時半には整形外科に通院。その前に立ち寄って、

部品を受け取って来ました。さて何時やろうかな?明日と12日は仕事。11日が曇ってればやっちゃう?

マフラーは後回しになるなぁ。今日ついでにバイク屋さんも見て来た、ショックはやっぱりオーリンズが、

スタンダードな感じかな?純正が片側6諭吉ぐらい。オーリンズの廉価モデルが2本で7諭吉ぐらい。

そりゃオーリンズだよなぁ。後期のカタナの、サブタンク付きもカッコ良いと思ったんだけどね。

この価格のオーリンズは、消えて行くのかな?新商品が出てるし、スプリングはブラックのみ。それも、

渋いじゃんと思うけど。いっそクリブルに塗って、スイフトだと言いきってみるとか(ロド乗りしか通じない)

取り敢えず、10時のスタート時はこんな感じのマフラーでした。



午前中は、日当たりが良くて結構暑い。その後日陰になってもまだ暑い!

水分は補給してたけど、コレはそろそろやばいかなと思って、小さいほうだけ午前中に仕上げる事に。

と言う事は、2時間ぐらいしか作業してない?って事になりますが、ゴール時にはここまで来ました。



耐熱塗料だから、完全に乾かない感じ。熱入れないと・・・付けてからしかそれは無理。

まぁちょっと長めに置いて、付えてからも補修が効く所は、後から追加でスポットで塗るかな。

艶消しブラックなんで、ムラにはならないしね。あとからちょいちょいと、上手く行くのか?


今日の作業、〇純正マフラーを綺麗にする①、ここまでは出来ました。

後はやる気かの問題。最近だらけ気味、スイッチは何処に付いてるんだろうな(笑)






Posted at 2013/08/09 19:55:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク弄り | 日記
2013年08月08日 イイね!

明日はマフラー磨き。

明日はマフラー磨きをやるつもり。

その為にサンダー用のアタッチメントも買って来た。

天気は、まぁまぁ、でも暑いだろうなぁ・・・

熱中症対策はばっちりやらないといけないね。

取り敢えず日陰を探して、午前中は小さい物を、

午後は大きな日陰が出来るので、残りの大物の錆落とし。

どこまで落とせるか、って言うか落とすかで、仕上がりは決まる。

さてどのくらいまで行けるかな?少なくとも、見える側は、

ノーマルの溶接跡も消して仕上げるつもり。

そして塗装。艶消しになっちゃうのが残念だけど、

いずれ又換えると思うパーツだし、ここは我慢か。


あとはその分を回した、ショック選びだなぁ・・・

何が良いのか?オーリンズは定番すぎるかなぁ、でも信頼は一番?

国産だって、ショウワとか良いと思うし、カヤバとかも出てるのかな?

そう言う悩みは楽しいね。(笑)


後はバイク屋さんの仕事の早さに掛かってる。ショック取付け部の、

フレーム溶接が有るし、あっ、色どうしようかな。

近似色は持ってるんだけど、それで良いかな。

それともフレーム全部塗るか?

夜になるとそう言う事ばっかり考えてるのが、

最近の日課になってしまった。まぁ健全ではあるな。(苦笑)





Posted at 2013/08/08 21:39:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク弄り | 日記
2013年08月07日 イイね!

純正マフラーを見直す。

純正マフラーを見直す。程度はアレですが、カタナと一緒に引き取って来た、パーツの

逆輸入車のノーマルマフラー。国内物は真ん中がもう少し細い。

今でも手に入る純正は、レンコン状じゃ無いらしい。

盆明けに車検。今付いている、湾岸スペシャルは車検はNG。

まぁそうでしょうけど。何か良い物無いかなって探すと、好みは、

以前と同じショート管。安い物は流石に規制値オーバー。

まぁしょうがないよね。ヨシムラの当時物とかあれば欲しいけど、まず市場に出て無いでしょ?

100dbを下回れば良いんですが、各メーカー車検対応品は97dbとか静かだけど、形がなぁ。

そこへ持って来て、結構無理付けしてある、リアショックのフレーム溶接部が折れたり、散々。

そこらも含めて車検なんだけど、いっそ気になる所は直しておかないと、気になってまともに乗れない。

この辺は車も同じで、下手にメカの知識が有ると、コレは大丈夫とか危険とか、なんとか平気かな?

とか、もし逝ったら・・・結果が解ってるだけに怖い。


なのでまず安全を第一に、出来るだけノーマルに近い仕様で車検を通す。

そこから又、コツコツとパーツを揃えて、弄って行くしか方法が無い。今回セパハンを変えたけど、

今思えば、フォークを延長して、トップブリッジの上にセパハンって、手もあった。

もしくはフロントフォークを、オーバーホールしてノーマルに戻せば、ハンドルもアップするし。

その状態では、18インチもブレーキも付け替えになるので、かえって時間もお金もかかりそう。

さて今回の車検では、リアショックのフレーム側は、溶接し直すとして、不安なショックを交換するか、

ショックを交換して、マフラーを一時ノーマルに戻すかの2つに1つとなり、ショックを取ろうかと。

どちらも車検代プラス、約10諭吉が出て行ってしまうけど、しょうがない。2つ一気には無理!!!


で、現状のマフラーの状態を見る為に、引っ張り出した。アチコチ錆が凄い。左側は転倒の跡あり。

2番、3番だけが外れる構造なんで、磨きやすいけど、ノーマルはブラックメッキなんだよね。

まぁ自分で転倒跡を修理して、錆落として(全部は無理)、見える側だけは、艶消し黒の耐熱で塗る。

まぁこの辺までが、良い所なんじゃないかと思っています。ただ欠点はノーマル重い(笑)

当然押すのも重いはず。電装系も見直さないとなぁ、バッテリー上がりで押し掛けは、やりたくない。

と言う事で、ノーマルマフラーを何処まで綺麗に出来るか。で、現状はこんな感じです。

まぁ頑張ってみましょう。錆は落とし切れないだろうから、耐熱の錆止めって無いよなぁ?

耐熱のブラックは、艶消しなんで、カタナに付けた時、どんな感じになるのかな。





Posted at 2013/08/07 19:57:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク弄り | クルマ

プロフィール

「バッテリー変えてアドレス復活!」
何シテル?   07/13 15:36
パソコンに向かうより、工具を握っている方が好きなオッサンです。 今までの作業はプライベートで行って来ました。 何事も「まず自分でやってみよう!」が基本です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
自己所有車(自己管理)で15台目、足車4台目にして、バイク以外では初めてのホンダ車。 足 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2008/7/10、23,700km納車.。グレード、RS。 クリスタルブルーメタリック ...
スズキ アドレス110(FI) スズキ アドレス110(FI)
2022/10/1 たぶん2015年か2016年モデル。納車時走行距離8825km。 や ...
トヨタ ラウム トヨタ ラウム
親父のラウムを通勤用に使う事になりました。 放置状態だったので磨いて何とか・・・ ちょこ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation