• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hari:NB8のブログ一覧

2013年10月16日 イイね!

今日の通勤。

いつも目覚ましは6時40分、その前に自然に起きます。
だいたい、6時半頃起きて、支度して、7時頃に家を出て、
7時半には会社に着いてるんですが、

何を勘違いしたのか、今朝は5時半に起きてしまいました。
普通ならもう少し寝るのに・・・
いつも通りウトウトと目が覚めて、時計見て、ああそろそろだなと、
目覚まし止めて、血圧測って、支度して、暴風雨の中、ゴミ出し。

車の中に傘が置いてあるので、一旦ダッシュで車の中に駆け込み、
車を出入り口の側に移動して、傘をさしてゴミを出しに行って、
再度車に乗って、何気なく時計を見ると、6時ちょっと前?

おかしいなぁと、腕時計も、携帯も同じ時間。あぁ間違えたと気付き、
一旦部屋に戻った物の、すでに髪の毛びしょ濡れ、着ていた物も、
濡れてるし、でも着替えても意味ないしと思い、6時過ぎに出発。
途中の道に何があるか解らないと、勝手に自分を褒めて?スタート。

確かに木の枝の大きいの、と言うより幹の一部や、水たまりは有る。
畑の土が流れ出して、スリッピ―な路面状況の所も、スリル満点?
更にノーマルタイヤは滑る滑る。ゆっくりゆっくり走り抜ける。
下手に踏むと掘っちゃうし、ダート用のタイヤなら、普通の走るのに。

取り敢えず職場に早めに入り、早めに出発して担当エリアへ。
途中は何事も無かったし、雨も小降りになって来た。準備万端。
なのに朝一から、キャンセル。その後もキャンセルが何件か続く。
走らない方が、考えようによっては、安全なんで、それも良しかな?
まぁこういう時は、良い方に取ったもん勝ち。

お昼もゆっくり食べられたし、途中昼寝もしちゃった(笑)
最後もキャンセルとなり、営業所へ戻って、洗車。だって泥だらけ。
明日早く来て、洗うよりは、今日のうちに洗っておいた方が楽でしょ。

その後バイクパーツ屋に寄って、たぶん間違いないだろうと、
カタナのレギュレータ、レクティファイアを注文。一体式なんだね。
メーカーに在庫あり。一応明日、年式とか問い合わせて貰って、
合えば注文を入れて貰い、入荷日の連絡もお願いしてきた。

さて今度の土曜日は、ロドの車検。現状のままで一発で通るかな?
問題は最低地上高だけだと思うんだけど、どうかなぁ。
あっラジエターまだ頼んで無いや・・・車検後でも良いかな。





Posted at 2013/10/16 19:40:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月15日 イイね!

3連休の後の仕事って、

3連休を気持ち良く過ごし、今日からまた仕事。
でも今日は、午後から雨がパラつき始め、夕方には本降りに。
そんな中、今日は整体に通院の予約が入れてある。
でも片づけも、洗車も無しで、4時半過ぎには、営業所に戻って帰り。

予約は6時半、その1時間前に行って、電気治療機を掛ける。
この雨で道が混むかと思ったら、バイパスもスムーズに流れ、
5時半に余裕で着いてしまった。
更にこの雨でキャンセルもあり、早めに終わって帰って来ました。
でもミニカに乗り換えると、凄く小さく感じるし、更に遅い!

まぁ今日はネタも無いんで、明日の朝は、台風直撃しなければ、
良いのにと思いながら、早く寝よう。

そうそう、昨日あまりにもバイクが気持ち良かったんで、
ヘッダーをこの季節限定にしてみました。
春先の画像ですが、ちょっと曇ってるのが残念。
でもこの海に突き出たバイパスは、もう一度行って見たい。
出来れば刀を沢山並べてみたい(笑)

同じ旧車なのに、Z系に比べると、極端に数が少ない。
2000年のファイナルなんて、プレミアついてるのになぁ・・・




Posted at 2013/10/15 20:24:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | お仕事 | 日記
2013年10月14日 イイね!

マフラーの中身を巻きなおす。

マフラーの中身を巻きなおす。←画像は昨日届けて貰ったカタナのプラモデル。

コレは大きい方。作り込みが凄いです!

下手に直すと、かえって汚くなりそうで、怖いです。

今日は、本物のカタナのメインサイレンサーをバラして、

中身のグラスウールを巻きなおしてみました。

どうせスカスカだろうと、外したら、意外にしっかりしてました。

これじゃ巻きなおしても、爆音マフラーのままかな?とは思いましたが、一応バラした事だし、材料もあるし、

巻きなおしました。組み立ててエンジンを始動。あれっ?意外と低音の効いた良い音。そんなに煩くも無い。

材質の違いなのか、結構消音してくれますし、耳障りじゃ無い程度には、音も出て良い感じ。

昨日までは本当に静かでしたから。

中間パイプに入れたサイレンサーは、取れなくて、しょうがないんで、パイプを15mmほどカットして、

無理やり取り出し。その分マフラーも前へ移動、突き出してる感じも、減って、

バンドもしっかり掛かるように手直し、位置も前より良い位置に来て、しっかり付いてます。

これでマフラーの消音もしっかり。車検でも問題無さそうです。



問題は昨日も書いた電圧の方。今日バイク屋で聴くも、何となく詳しく見てみないとって、歯切れが悪い。

自分の経験上、アイドリングなら12Vちょっと、回しても14Vぐらいで収まるのが普通だと思うんですけど。

ヘッドライトを点ければ、アイドリングで12V切る事も、有るでしょうけど、走り出せばすぐ、13.7Vぐらいまで、

上がるはず。それ以上はオーバーチャージ。ためしに今日はヘッドライトオフで走ってみた。

16V~17V、時には18V。バイク止めたら、バッテリー液が噴き出してきた。完全なオーバーチャージ。

一番怖いのは、そのバッテリー液がマフラーに掛かる事。一応ブリーザーパイプ延長して、応急処置。

やっぱり、レギュレータだよなぁ、それ以外だと、オルタネータの方になっちゃうから、かなり高額。

ココは一発かけで、レギュレータ交換してみようかな(ちなみに価格を調べて貰ったら、2諭吉弱)

せめてその半分なら、取り敢えず交換してみるけど、ちょっとためらいが・・・

たぶんそれで直ると思うんだけど、どうだろうなぁ。まぁ直って貰わないと困るんだけど。



今日の作業、〇マフラーのグラスウールを巻き直し。





Posted at 2013/10/14 20:04:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | バイク弄り | クルマ
2013年10月13日 イイね!

コンデジが・・・

コンデジが・・・どうやら、壊れた(壊した?)みたいです。

画面は、だた明るいだけ。

もうライト代わりになるぐらい明るい。

これだけ明るいって事は、バックライトしか

点いていない状態。

ぶつけたりした記憶は無いんだけどな。今日は。

取り敢えず、壊れたコンデジの画像は携帯から。ほとんど撮って無いけど、画像も写って無いし・・・

午前中にカタナのプラモデルが届くのを待って、(震災時に落ちてるんで、部品が一部壊れてるけど)

以前のオーナーさんの仕様なんで、どうせ直すなら、今の私仕様に直そうかと思います。

でもあんまり細かい事は、苦手なんで、何時になるやら。自分用プラモデル作るのは中学生の頃以来?

仕事で2台ロド作ったけど、夜になると手元が見えないし、手先が震えてピンセットが上手く使えない。

やっぱり車やバイクは、実車なら何とかなるけど。細かいのは苦手。ついでに電装系も苦手。

車屋さんは、電気系統とエアコンは、電装屋さんに外注ってのが、お決まりのパターンだったし。


プラモデルを受け取って、学園のコメダコーヒーにバイク2台で突撃。混んでたけど、駐輪場を占拠。

止めてから、何か狭いなぁと思ったら、あとで自転車ののマークに気付く。そこに横止めで、2台。

お決まりのモーニングと、シロノアールミニを食べて、飲み物はアメリカンコーヒー1.5倍を注文。

なんか昔ながらの、喫茶店のメニュー。でも流石名古屋。味噌カツサンドってのもありました(笑)


それから、高速を電圧テストでひたちなかまで、ついでに回転ずし食べてと思ったら、凄い混みよう。

待つ事1時間。食事制限が有るから、すしは食べやすい。マグロの赤身、中トロ、トロ各2皿でお終い。

私にしては、異常な小食。大好きなウニやイクラが流れて行くのを、じっと見守りながら我慢。


でテスト結果。やっぱりアイドリングで12.5V。ヘッドライトを点けると、11.5Vぐらいまでドロップ。

高速を3500回転で巡航。(丁度100kmぐらい)ヘッドライト点けないで、14.7~15.8Vまで上がった。

瞬間では追い越した時に、16Vを超えました。ここまで行くと過充電だなぁ。

ヘッドライトを点けて走ってみる。同じく3500回転で巡航時13.8~14V。追い越し時でも15Vぐらい。

丁度良い感じか。途中渋滞で2000回転ぐらいまで落ちると12.3~12.5V。ちょっと低い。

更に1500回転まで落ちると12Vを割る事も有った。5速1500回転でも走れちゃうし、

そこから普通に加速できるから、ギアを2速まで落として、3000回転はキープしないとダメだね。

街乗りでもヘッドライト消して、軽く加速すると、3500回転ぐらいは回すから。ちょっとオーバー。

全開加速は、まだマフラーが詰め物してあるので、止めました。たぶん1速、2速は7000回転ぐらいで、

完全なオーバーチャージになりそうです。なので今の所。街乗りでも、電圧計見ながらヘッドライトを、

点けたり消したり、手動で電圧コントロール。

やっぱりボルテージレギュレーターの不良かな。触ると熱くなってる時があるからね。

取り敢えず明日バイク屋さんに行って見よう。マフラーもバラしたいけど、中々そこまで時間が無い。








Posted at 2013/10/13 21:34:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月12日 イイね!

カタナに電圧計を付ける。

カタナに電圧計を付ける。←画像は、今日の作業とは関係ありませんが、病院の待合室に

有ったフリーペーパーで、学園都市がメイン。その中の1ページ。

画像は鹿島港。夜はほとんど行った事無いけど、こんなに綺麗。

神栖市側だから。たまには夜に、カメラ持って行って見るかな。

昼間に比べて、ライトアップされたプラントは、綺麗に見えるし、

ちょっとアートっぽい所が良いよね。当然誰かの手が入ってる?

今日は、午前中の通院が早く終わり、11時頃から実家で、カタナに電圧計を付けました。

電圧計ですから、プラスとマイナスを繋ぐだけ。プラスはキーシリンダーの裏から、マイナスはボディーアース。

作業も簡単、外したのは、キーシリンダーだけ。


で、結果。どうも充電がおかしい気がする。整備手帳は、作業後すぐに撮影した物。その後1時間ほど走り、

アイドリングで、12.4V、ちょっと低いなぁ。走行中300回転辺りで13.5V前後(ちょっと安定しない)

4000回転ぐらいまで回すと、13.8~14.2V、まぁこのぐらいなら・・・ただライトを点けると一気に電圧ダウン。

アイドリングでは、12V切っちゃうし、3000回転ぐらいでも、13Vがやっと。もう少し回せば、13.5Vぐらいは

上がりますけど、大体排気量が1100CCも有ったら、普段の街乗りじゃそんなに回す事なんて無いし。

バイクの電装は良く解らないけど、車がまだオルタネーターじゃ無く、ダイナモだった時代みたいだ。

常時モニタリングしてるので、今後は街乗りではヘッドライトは点けない。アイドリングではストップ?

ヘッドライトは、高速を走ってる時だけにすれば、問題ないかも。でも根本的には解決してませんね。

なんかくたびれちゃったんで、マフラーの中身の入れ替えは後日。自分の軽量化で髪の毛を切りに。


それからスズキらしいけど、エンジンの中身の音がカチャカチャ煩い、何か良い添加剤無いかな?

オイルも少し漏れてるみたいだし、エキマニに直接垂れるんで、汚れるし、火災は怖いかもしれない。

オイルパンのパッキンか、オイルエレメントのパッキン辺りなんで、直すのはそんなに難しく無いと思う。

一度バイク屋さんでアドバイス貰うか、直してもらうか考えないと。旧車は結構維持が楽しい?(笑)






Posted at 2013/10/12 20:04:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク弄り | 趣味

プロフィール

「バッテリー変えてアドレス復活!」
何シテル?   07/13 15:36
パソコンに向かうより、工具を握っている方が好きなオッサンです。 今までの作業はプライベートで行って来ました。 何事も「まず自分でやってみよう!」が基本です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
自己所有車(自己管理)で15台目、足車4台目にして、バイク以外では初めてのホンダ車。 足 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2008/7/10、23,700km納車.。グレード、RS。 クリスタルブルーメタリック ...
スズキ アドレス110(FI) スズキ アドレス110(FI)
2022/10/1 たぶん2015年か2016年モデル。納車時走行距離8825km。 や ...
トヨタ ラウム トヨタ ラウム
親父のラウムを通勤用に使う事になりました。 放置状態だったので磨いて何とか・・・ ちょこ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation