• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

susuzuの愛車 [マツダ アテンザセダン]

整備手帳

作業日:2015年4月29日

プチ静音化(ボンネット、トランク、ホイールハウス)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以内
1
1.ボンネットの断熱と静音をやってみました。
エンジンルームは高音になるため耐熱機能があるものを使用しました。
(1)ボンネットインシュレーターを外して
  ノイサス耐熱制振シートを貼り付け




2
(2)その上からゼトロ耐熱吸音シートを貼り付け
(3)ボンネットインシュレータを戻して完成

効果の程は・・
ディーゼルの高音部分(シャリシャリ音)が減少しました。

ここの費用
ゼトロ耐熱吸音シート特大 8640円
ノイサス-耐熱制振シート x4 5832円
3
2.続いてトランクルーム
(1)レジェトレックス制振シートを適当に貼り付け
  (写真撮り忘れました。)
(2)その上からエプトシーラ防音シートを貼り付け

効果の程は・・
セダンなのでトランクルームが独立しているためなのか、変化がわかりませんでした。
ワゴンならわかるかもです。

ここの費用
エプトシーラー防音シート特大   9143円
レジェトレックス制振シート特大x2 3200円
4
3.最後はホイールハウスです。
ホイールの組み換えの時についでに施工しました。
(1)ホイールハウスのインナーカバーを外してアンダーコートを
  スプレーします。
  写真はフロント部分です。
  インナーカバーを外すと前半分(バンパー側)はフォグライトや
  i-ELOOPとかがむき出しになるので後ろ半分のみ塗布します。
5
(2) フロントのインナーカバーに)レジェトレックス制振シートを貼り付け
6
(3) その上からエプトシーラ防音シートを貼り付け
元に戻して完了です。

効果の程は・・
ここが一番効果がありました。雨の日のロードノイズ(水がホイールハウスに当たる音)がとても静かになりました。!(^^)!
晴れの日は・・・少しは効果がある気がします。

ここの費用
アンダーコート 4本 4800円

<<静音化をやってみて>>
施工費用は部品代:約32000円、レンタルガレージ代(リフト) 約5000円
で計37000円でした。

で効果が体感できたのがボンネットとホイールハウスでした。
満足してますがトランクはやらなくてもよかったかも。

ただ、音ってすぐ慣れるんですね。
静かになると違うところの音が気になってきます。
きりがなくなりそうで怖いのでこれで終了にします。(^^;)
7
おまけ
ついでにブレーキキャリパーを塗装しました。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ナビゲーションの異常な動き

難易度: ★★★

2024年洗車 15回目❗

難易度:

マツダスピードアテンザ 純正CDプレーヤー修理

難易度:

【7回目】エンジンオイル、オイルエレメント交換(2024年6月13日)

難易度:

ブレーキキャリパー再塗装(リア編)

難易度:

キャリパーへステッカー貼り

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

はじめまして。 アテンザとっても気に入ってましたが アウトランダーPHEVに乗り換えました。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
初SUV 初PHEV 初三菱です。 2022.02.24 納車されました。 新幹線に乗っ ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
納車から5年目になりましたがデザインは未だに色褪せないですね。 後期型にグラっときました ...
マツダ アテンザセダン GJアテンザセダン (マツダ アテンザセダン)
2013.09.20 納車されました。 初のセダンです。 登り坂をシフトアップしながら加 ...
マツダ アテンザスポーツワゴン マツダ アテンザスポーツワゴン
1年半でATに乗り換えました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation