• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スペC汁のブログ一覧

2025年08月16日 イイね!

セロー酷暑整備その8

セロー酷暑整備その8本日は午後すぎに従兄弟らが帰省予定。

「今週はおあずけかなぁ・・・」と思って
ましたが、部屋に転がっているパーツ類の体積を
減らして片付けたい。

ということで、予定を変更して朝から排気系
周りをいじっていきますよ。



まずはお約束のシート外し。そして右サイドカウルを剥がします。
うちに来た直後はこのサイドカウルも、グロメットが硬化しつつありましたが、ラバープロ
テクタントのお陰か気持ち良く脱着できます。


ヒートガードは力の掛けやすい装着状態のまま外しました。

こちらは錆びは少なめ。

サイレンサー中心で吊るボルトを外そうとしたときに発覚。

過去に脱着して、その際に6角ナメかけたような痕跡が。

外観向上を含めて、今回作業で触るボルト・ナット・ワッシャー類は新品調達で交換を
原則としていたんですが、ここは含めて無かった・・・。
なんか買うときにまとめて仕入れよう。

マフラーを前方で吊るボルトも問題無く取れました。


ガスケットバンドも、念のためラスペネ噴いてたのが功を奏したか?すんなり取れました。


あとはモソモソとしたら純正マフラー外し完了。重い。


リア周りがスッキリしましたので、このついでにちょっと清掃・錆対策に勤しみます。


フロントパイプも先にヒートガードから取り外したんですが、熱が影響してか劣化がひどい。


エンジン締結部のボルトも、ラスペネが効いたのか難なく回りました。


ガスケットをピックツールで取り外したら近辺を清掃。

スタッドボルトは今回交換しません。元々するつもりでしたが、間違ってナット買ってた(汗。
ラスペネ→左右両回しでビュンビュン往復→パーツクリーナーで清掃を数回繰り返して、
ネジ山綺麗にしておきました。

清掃が済んだら排気ポートにウエス突っ込んでゴミ対策。


装着するのはビームスさんのフロントパイプ。焼け色が良い感じ。


スタッドボルトにうっすらスレッドコンパウンド塗ったら、新品ガスケットを組んで、
新品ナットで仮組み。

ガスケットは付属品がありましたが、純正調達していたのでそれで。液ガス不使用。

つづけてサイレンサーもビームスさんの「パワートレック」。

純正ヒートガード装着が前提で、変に目立たないところに惚れました。

ヒートガートも折角だったら新調したかったんですが、地味に高いのよね。
せめてもの・・・といった感じで、ボルトからのもらい錆びについては、ネジザウルス
リキッド+古歯ブラシでせっせこ除去して綺麗に。

ボルト+ワッシャー数種は全て新品交換でスッキリ。

サイレンサーも本体に仮組みしていきます。

ここのガスケットについても付属してて、これはパーツカタログと異なるものだったんですが
純正パーツでしたのでそちらを採用。調達してた本来の品番のガスケットはストックに。

フロントパイプにもヒートガードを装着します。
こちらもボルト+ワッシャー数種は全て新品交換です。


全体的に変なところ無いのを確認してから、徐々に全体を本締めして作業完了です。

サイレンサーはリア部分のみチタン。オフセットされた排気口で方向指示器も安心。


エンジン始動して排気漏れなどがないことを確認して、排気系交換作業は完了です。
印象として、音量は大きくなりすぎず、良い感じに低音が乗って良き。


あとは試乗してのチェックとなるのですが、半袖短パンに汗だく状態の現状。


ということで、たまたま我が家を訪れたおそしの旦那に試走してもらって、私は県道脇の
日陰から、サウンドチェックする事に(笑。


うむ。うるさく無くっていいんじゃない?よしよし、良い感じ。ジェントル。


さぁあと現状自室に残るパーツはアンダーガードのみ。いつやろっかな。
Posted at 2025/08/16 18:00:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 二輪の日々 | 日記
2025年08月11日 イイね!

セロー酷暑整備その7・・・のつもりが

セロー酷暑整備その7・・・のつもりが3連休。

8/10(日)は鳥取・隼駅とその近くの公園で「隼駅まつり」が
あるということで前入り・片道8時間かけて参加する気マン
マンだったんですが・・・・。

よくよく考えるとその日に、水田を中干ししたあとの田んぼ
に水を引く前の「井手さらい」を地区の当番でやらにゃなら
ん事を思い出して泣く泣く断念。


それならば空いちゃった時間で着弾したセローのパーツを装着を思ったら・・・。
この豪雨ですよコンチクショウ。

天候不良で「井手さらい」は出来なかった上に、川のそばにあるウチの田んぼは
キャパオーバーであふれだした川の水で、3m近い水没。

深夜のピーク時、稲光でベランダから見える田んぼのサマは衝撃的でした。

夜が明けて無事水は引き、本当に運がいいことに、倒伏・土砂混入の被害は認められず。
周囲の田んぼは法面だったりから流れてきた土砂や、流木が入っちゃってる中でこの奇跡。


結局この3連休で何が出来たか?っていうたら、↓みたいな

エンジンクリーナー使ってエンジン周りの洗浄と、主に腰下の水アカ・白錆び除去試行・・・。

あと、エキパイのナットがすんなり取れてくれるように、各所ラスペネ噴いたのみ。

3連休、たったこんだけ・・・orz。

来週末は従兄弟らが帰省してくるから一旦お休み・・・かなぁ。
Posted at 2025/08/11 17:07:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 二輪の日々 | 日記
2025年07月27日 イイね!

7月最後の土日なのでちょっくらセローで駆けてみる

7月最後の土日なのでちょっくらセローで駆けてみるセローが我が家に来て以来、週末や平日休は
ひたすらセロー漬け。

到着翌日の「名義変更ひとりでできるもん」に
始まって、朝からちょろっと走ったら帰宅後は
整備祭り。

ハンドガードの新調まで済んで、ようやく自分の
セローになって来たかな?といった感じです。


オイルも新品交換出来てるし、7月最後の週末はそれなりに長距離走ってみましょうかと。

山道織り交ぜながら山鹿方面に一旦向かってましたが、ふと思いつく。
「八女の大茶園に行ってみっか~」・・・ってのの結果がタイトル画面。

ひょっとしたらHiTimeさんがサマータイム営業してないかな?と期待しましたが、
残念ながらキッチンカーは無し。

ハンドガードをトップブリッジに連結した事で、震動とかがどうなのか?てのがありましたが

別にこうやってロード走ってる分にゃ何の問題もないっすね。よしよし良い感じ。

ハンドガードに装着するプロテクターも調達済なのではありますが、チタンカラーの
格好良いのが前方が見えなくなっちゃうのが勿体なくて、装着を躊躇っていますw

ついでにいうと、譲り受け時に装着されていたワイズギア製スクリーンも新品を確保して
いるんですが、これも無いなら無いでいいかなぁ~と感じたり。
セローをツーリング主体にもっていく方向になった時まで未開封でいようかと。

アンダーガードもZETA製を調達済。
一通り整備・お掃除が済んだら取付けようかと思います。

あと、傷が多かったリアフェンダーについては、一旦同型純正新品で入れ替えました。
外した元のフェンダーについては、プラパーツの傷消しの練習に付き合って貰おうかと。
セローの外装パーツ、塗装品ではなくプラの地色なもんだから安くで素敵。

最終型リアフェンダーに交換した上で、ZETAのキットを使ってフェンダーレスもアリかな?と
いうのを思ってたりしてますが、ホワイトはあってもベージュはないんですよね。そこどうするか。


帰路につく間際、ラジオ視聴用にインカム起動してたもののバッテリーロー。
潔く電源オフにして帰る事に。

小栗峠からは、往路の一部と同様にソロの時しか使ったことないルートで。

途中の向日葵畑にて。夏だなぁこんちくしょう綺麗たぜ。


セローパーツ紹介等一連の写真撮ってるところでハンドガードの写真を撮って自宅へ。
セローが来てから初の100Km超ライドとなりました。

セローって思いのほか、お尻にやさしいシートです。足のしなやかさもあるかもしれませんが。
ムルティに隼にセロー、全てお尻に優しくて、素敵な三台態勢です。
Posted at 2025/07/27 15:30:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 二輪の日々 | 日記
2025年07月25日 イイね!

セロー酷暑整備その6

セロー酷暑整備その6先日の作業でハンドガードを装着した際に、
ブレーキホースがハンドガードのマウントに
干渉している事がちょっと気になってました。

そんなRのきつい部分と当たってる訳ではない
ものの、相応に押してたのは間違いないので…。

本日お休みとってたので、ちょっと手直し
しようと思います。


現状のブレーキホースとマウントの干渉ぶりはこんな感じ。

マウントの下の角で接触してしていて、干渉角度は45度くらい。
で、ちょっと怖いのがホースのカバーではなく本体にマウントのアルミが当たってます。
んでもって更に不安になるのが、干渉部がカシメのすぐ真下。という事は逃げるにあたって
そうとうストレスかかってんじゃなかろうかと。

なんか良い方法がないもんか?とりあえずバンジョーの角度を変えるしかないんだろうけど、
とサービスマニュアル眺めてたんですが、そもそもメーカー指定、出荷時のバンジョーの
角度って、水平から15~25度の範囲らしい。

現在コレ。どうみても60度くらい角度ついてる。

という事はアレか、当初のハンドガードを装着する際に、逃がすのに角度変更したのね。

いや・・・もうちょっと、70度くらいついてんじゃなかろうか。


ということで、角度変更します。元に戻すかちょっと浅い位に。

ブレーキの分解にあたるのかな?この作業。あんまし手順は書かないほうがいいのかな?

ざっくりとだけ書くと、周囲養生・レバーに常時加圧・ごく僅かにバンジョーボルトを緩める・
角度決めてサクっと締める。もし周囲にフルードの噴きだしがあれば確実に水で落とす。
こんな感じ。

ついでにバンジョーボルト錆びてましたが、軽くボンスターで表面ならしたのちに、
サビキラーproのガンブラックで塗っちゃいました。

調整後のハンドルガードマウントとホースの位置関係はこんな感じ。


マウントの上側に、かなり浅い角度で接触している程度になりました。

多分これ以上バンジョーの角度を水平に近づける、なんなら水平よりあげて完全に逃がす
とすると、多分今度エア抜けなくて難儀しそうなんでこの程度で。

ブレーキレバーのタッチ感に変更はないので、うまいことエア噛みすることなくバンジョー
角度変更できた模様。よしよし。


明日は朝から休日出勤なので、日曜日の朝にでもまた朝駆けして、ハンドガードの写真でも
撮っちゃうこととしましょうか。
Posted at 2025/07/25 16:43:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 二輪の日々 | 日記
2025年07月21日 イイね!

セロー酷暑整備その5

セロー酷暑整備その5今朝もバッチリ目が覚めた!
そしていつになく涼しい・・・といった
程でもないが、バイクで走る分に問題なし!

ということで今朝も6時過ぎからちょろっと
走って、行った先で写真撮ったりしながら
8時チョイ前に帰宅。

あ、そうだ。初給油もしましたよ。


朝ご飯食べたあとは、ぜひともこの3連休中に片付けときたかった事を進めます。

あ、そうそう。ハンドル交換後に座りの良い定位置を失った燃料計ですが、クラッチワイヤーの
モコッとした部分に仮止めしたところ、実に良い塩梅だったため、ここを定位とする為
配線まとめようと思います。


本題に入ります。
ハンドルバーエンドに、専用のバーエンドアダプターを組み込みます。

赤がサシに入ってなんか良い感じ。ネジロック剤指定があるので、塗布しつつ指定トルクで
締め付けます。

ウインカー共締めするトップブリッジ部分に、ハンドガードマウントごと専用のボルトで
共締めします。


マウントとマウント-ハンドガード先端、ハンドガードエンド部を、調整しつつ段階的に
締め付けていくことで、プロアーマーハンドガード・ベンドの装着が完了です。

アドベンチャーアーマーハンドガードを推奨されていたんですが、ハンドルに固定するマウントが
転倒時のダメージで回転して、フロントブレーキのバンジョーを緩めてしまうのが怖くって、
結果このチョイスとなりました。

トップブリッジマウントとすることで、ハンドルのしなりが無くなって云々・・・という
意見がありますが、体感した事ない事ぁ私にはわかんねっす。

ただし、マウントとブレーキラインが軽く干渉している状態ではあるため、ブレーキフルード
交換作業する時にでも、バンジョーの角度などを調整しようかと思います。

このあとは、樹脂製のカバー的なハンドガードを着けて終了なんですが、金属製ガード
向きだしのこの状態が非常に捨てがたく・・・。
でも、カバー装着前提で、ボルト穴を隠すようなステッカーは貼られてないんで、ぼちぼち
どうにかしないとですね。モノは素手に手元にはあるんですが。


大物が片付いたあとは、オイル交換・エレメント交換やってきます。

ドレンボルトはオーバートルク気味でした。
パッキン・ガスケットの類も今回すべて新調します。

最初にエンジンオイルを排出するんですが、良い感じに黒々してました。
良い仕事した証だと思いたい。

デイトナの交換キットには、油路用のガスケットが2つついてきてたんだけど、自分の
エンジンだと使えるところは1箇所しか無い…。なので一個は予備に回します。

取り外したエレメントはこんな感じ。

元のエレメントがオレンジ系の色合いだったと考えると、結構汚れてますね。
オイル滲みがキャップ周りから微妙にあったことを考えると、初回点検後今回が初の交換と
なるんかなぁ?といった感じ。

使用するオイルは「YAMALUBE Premium Synthetic 10W-40」。
まぁまぁ良い値段するオイルですが、4L缶買いしとけば約3回分あるんでヨシとします。


パッキン交換してエレメントカバー閉じたら、こぼれた古オイル清掃して新オイル補給後、
暫くエンジン回してから残量チェックします。

点検窓半分+ちょい上くらいで、良い感じの補給量ではないでしょうか。


ということで、この3年休どっぷりセロー漬けとなりました。
3日連続でクルマ乗ってないなんて、ほんと珍しい状況。

でも、やればやった分だけ輝いてくるセローが楽しいのでございます。
Posted at 2025/07/21 17:30:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 二輪の日々 | 日記

プロフィール

「セロー酷暑整備その8 http://cvw.jp/b/285500/48603872/
何シテル?   08/16 18:00
熊本在住のスペC汁です。まずは自分の備忘録として、みんカラ使わせてもらおうかな?て思ってます。 ジムカーナとサーキットの二足の草鞋状態で、なかなか資金繰り...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 1112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オートポリス 
カテゴリ:クローズドコース
2008/03/20 08:35:02
 
オートランド熊本 
カテゴリ:ショップ
2007/11/24 16:07:10
 
LAILE(レイル) 
カテゴリ:パーツメーカー
2007/06/03 10:33:24
 

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
乗ってて面白そうなクルマが消え、実用車ばかりが増えていくトヨタに、「多分一生所有する事な ...
ドゥカティ ムルティストラーダ1200 ドゥカティ ムルティストラーダ1200
Monster696の車検タイミングに、試乗会以来の念願であったMultiStradaに ...
スズキ Hayabusa スズキ Hayabusa
新型隼に「25周年記念限定車が300台出る」という事で、駄目で元々、でも当たったら当たっ ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
大阪に住む従兄弟が、なかなか最近乗れてない&置き場の問題から「○○君(私)だったら引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation