• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年09月08日

自宅サーバリプレース ひとまず・・・完っ!!

自宅サーバリプレース ひとまず・・・完っ!! いやはや・・・。ははは。
今回のPCサーバリプレース計画ですが、
出だしで大きく足止め喰った分、結果
まるまる一週間ちかくかかってしまいました。

まぁ時間無いときに組んでるから、仕方ないっちゃ
仕方ないんですが・・・。

ひととおり仕上がりはしましたので、blogにまとめる
事にします。
今日あたり、新旧切り替えの本番、やろっかしらね♪


PCケースですが、例のマウンタ在庫切れ事件と、「そもそも設計が古い10年前くらいの
フルタワー」ってのがあって、買い換えとなりました。
[AOpen H700A]→[CoolerMaster Silencio 550]


5インチベイは3つ、3.5インチHDDケージは7台まで搭載可能。
電源は下置きで、ファンをケース底面に回すので電源独自のエアフローを確保。
裏配線可能なケースなので、ケーブル類はすっきりさせられそう。
装着できるファンは現代(笑)のものらしく、前面に120mmX2発or140mmX1発、
背面に120mmX1発搭載可能。

自宅サーバ用とおもしろそうなのは、フロントパネルに装備された「SATA X-dock」と呼ばれるもの。
剥き身のHDDを直接ぶっ挿すことができますんで、大容量HDDを利用した定期的な
外だしパックアップに利用できそうです。


マザーボードは旧メイン機の[Intel DP35DP]を流用する事に。
・・・これが今回、予定工数を大幅に超える元凶・・・といえば元凶か(汗

メモリはせっかくですので、マザーボードの最大実装量で、使用予定OSの最大実装
容量でもある8GBに。
私のなかではこのUMAXのメモリ、そうとう信頼してます。



旧筐体から電源とマザーボードを引き抜いて、清掃してから新筐体へ。
もちろんなんの問題も装着・・・っていきなりつまづく。
マザーボードとリアIOパネルの高さが合わない。はじめてだよこんなの。

調べてみた結果、新筐体に付属のと、旧筐体で利用していたマザボマウント用ボルトの
長さが1mmばっかり違う。写真の上が旧で利用してたもの。1mm程の差。

これってマザボに付属してた専用品とか、そんなんだったっけか・・・??
ボルト旧筐体ので打ち直して再設置。

ケースフロント部には、静音120mmファンが1発標準装備なんですが、ほぼ空調レスな
場所にHDD5発入りを置くので増設する事に。
一旦上段の4発ゲージを外して・・・。


元のファンを下のマウントに引っ越しさせて、サイズのKAZE-JYUNI、800rpmを設置。


光学ドライブについても移植。付属だった黒ベゼル、クローゼットを全力で捜索して
発見することができたのでよかった・・・。下手すりゃベゼルだけで買い換えるとこだった(爆


HDDを装着。増設したファンを信じて5台連続してぶっこむ。


裏からだとこんな感じ。


電源からのケーブル、未使用分が激しく邪魔。
これが最近のプラグイン式だと、存在自体ない事にできるのに・・・。
ひとまず小綺麗にまとめるか、電源の箱あけてどうにかしようかと(汗


どきどきの電源初投入。よしよし、メモリも8GB認識しとる。


memtest86+も、1時間かかったものの無事1周完走。


HDD5台フルで・・・。


RAID5を構築してみる。パリティ分の2TB弱を引いて、8TB弱の広大空間。ヒャッハー。
えらく長いことStatusがInitializeな事が気に掛かるものの、作業を進める事に。

ハード回りはひとまず完。


OSは今回「Windows Home Server 2011」を選択してみました。

Windows 2008 Server R2がベースなので64bit。仕事でゴリゴリ触ってるので
違和感もないことでしょう。
利用可能なメモリは8GBを上限に設定されています。
残念ながら次期サーバーOS「Windows Server 2012」の発表とあわせて、このOSは
現行バージョンで終息することが確定してしまったのですが、メインストリーム サポート
については2016年4月12日まで継続との事なので、まぁヨシとしましょう。
なにより機能を絞られたサーバOSとはいえ、DSP版の市場価格が6,000円台というのは
超魅力なのでございます。

BIOSでUEFIブートをEnableにして、いざインストールへ・・・となったものの、
なんべんやってもインストールがアベンドしてしまう・・・orz。
インストールログの内容から、一旦Windows7のインストールメディアを利用して、
diskpartコマンドでHDDをGPTパーティションに設定しても、やっぱり「MBRパーティション
では取り扱えないデカさだyo」と警告され、勝手にパーティションがMBRに戻ってしまう。
USBメモリからパラメータファイル(cfg.ini)を書いてインストールしようとしてもやっぱ駄目。
これってあれかな。DVDないしUSBメモリを明示的にUEFIブートできない事が原因
なんだろうか・・・。

2晩ほど格闘した挙げ句、これ以上の試行を断念。
なくなくHDD1台をRAIDから離脱させて、システム用ドライブとして利用する事に。
気になったのは、いつまで経ってもInitializeからNormalに切り替わらなかったRAID
ボリュームのステータスが、4台構成のRAID5に縮小した途端、ものの数秒でNormalに
遷移した事。ハード的にも無理があったのかねぇ・・・。

そして、何事もなかったかのように半自動で進むセットアップ・・・。
なんか嬉しいような腹立たしいような複雑な気分(汗


そしてインストール完了。


無事セットアップ+ドライバなどの導入が完了した後、システムパーティションのきりなおし。
WHS2011はパラメータファイル(cfg.ini)なしでのインストールでは勝手にシステム
パーティションを60GBできっちゃうので・・・。
約2TBのドライブを、システム250GB、外部公開用1TB、残分をDLNA用に。

そしておまちかね、RAIDボリュームのフォーマット・・・に・・・丸一日(爆。
デカイってすばらしいことだけど、それなりのアレも。



んでもって、旧サーバ機で動いてたアプリなどを新サーバへ。

・ウイルス対策ソフト(ESET NOD32 アンチウィルス)

 今年のいつぞやだったか、Windows 2008 Server R2にマイクロソフトの無償ソフトで
 あるMicrosoft Security Essentialsが難なくセットアップできてしまい、んならばWHS2011
 にも・・・、とおもったのですが、やっぱ駄目でした。
 メーカーが正式な対応を謳っているESET NOD32 アンチウィルスを導入する事に。
 一瞬「ノーガード戦法で・・・」とも考えたのですが、自他ともになんらかの被害が発生した
 場合には、やっぱ怖いですしねぇ。

・Webサーバソフト(Apache)

 せっかくなんで、Apache Loungeから64bit版を引っ張ってきました。
 fastCGIもあわせて64bit版に。
 2.2系から2.4系へついでに乗り換えた為、confは一通り内容を再確認。

・スクリプトエンジン(PHPとPerl)

 PHPは32bit版しかWindowsにはないみたいなので、それで。
 PerlはActivePerlの64bit版を、後述するメールサーバソフト用に。
 いずれも限定的に稼働するよう、apacheのconfは用心していじる事にしよう。

・メールサーバソフト(ArgoSoft Mail Server → XMail)

 随分古くさいのを利用していたので、思い切ってXMailにコンバート。
 元はUnix/Linux向けのソフトであり、基本的には設定ファイルの手打ちとなる為、
 少々めんどくささを感じたりしていたのですが、Davide Libenzi氏と有志で作成された
 管理ツールが超便利!運用どころかその面倒なセットアップまでもフォローしてくれたと
 いう・・・。重い腰あげて、今は滅多に書かないPerlのエンジン入れて正解でした。
 あと、また「手」が一つ増えましたね。Windows以外でも知識が通用するものができて、
 その辺でも嬉しいところ。

・ダイナミックDNS更新クライアント(DiCE DynamicDNS Client)

 WHS2011へサービス登録はできたものの、起動に失敗するという現象が発生して
 いたんですが、個別にDEPを無効にしてあげればOKでした。よかった。

・DNSサーバソフト(BIND)

 これ割と最近、必要にかられて自宅ネットワークにDNSサーバ建ててまして。てへ。
 基本的には基本インストールの後、設定ファイルなどを転写して完了。

だいたいこの位かなぁ・・・。

・・・あ!!忘れてた。
ソフトウェアVPNのインストール・構築してなかった。後でやっとかねば。


という事で、あとはFWの穴開けとIP振り直し、データさえ移し替えてしまえば、旧サーバを
止める事ができます。・・・長かったぁ、なんやかんやで帰宅してから時間を使ってでは
あるものの、1週間かかってもた。

あ、そうだそうだ。一応ディスクベンチとっときました。
サーバ機だし、別にSSDをつかったりもしてないから、大したものではないですが。

HDD単発構成な、システム入りドライブはこんな感じ。

SATA/600ドライブをSATA/300ポートに、という接続なのですが、それ相応にスピードは
でてますね。

こっちは旧サーバのベンチ結果で、ICH10とチップセットは新サーバより新しいのですが、
新サーバの方が全体的に倍速といった感じ。HDD自体の速さかな。
IDEモードでACHIが選択できないというのも大きいかもしれないな。


そしてこちらはRAID5アレイのベンチ結果。
乱暴な言い方したらストライピング(RAID0)の亜種なので、シーケンシャルリードは
HDDの本数分高速です。
ただライトが劇遅・・・。パリティ演算が必要な分もあってこれはどうしても・・・。


ただし、RAIDボリューム構築直後には無効になっている「ライトバックキャッシュ」を
有効にしてやることで、随分改善はされます。

ただし、キャッシュがHDDに書き込まれる前に停電とかが発生すると、通常のHDD同様に
データの消失が発生する可能性があります。
大量にこれからデータを書くぞ!て時だけ有効にする、みたいな使い方もアリでしょうね。
再起動なしに切り替えできますし。


さて。
出来るだけ今日の日没までに、新サーバに旧サーバの全責務をわたせるようがんばらなきゃ。

っと、その前に婆ちゃんから「畑を耕しといて」と言われてたから、トラクターに乗って
現場に出動ですね(汗
ブログ一覧 | PCのおはなし | 日記
Posted at 2012/09/08 07:19:49

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

春の嵐
ふじっこパパさん

夜勤明けの晩酌🏠🍶
brown3さん

BH5旅行記2日目(群馬県吾妻郡〜 ...
BNR32とBMWな人さん

横浜中華街🇨🇳ドライブ&食べ放 ...
P・BLUEさん

Secoma カレーヌードル
RS_梅千代さん

💖今年一発目💕HENTAI友の ...
ひでっち555さん

この記事へのコメント

2012年9月8日 9:35
詳しい僕が解説すると、

完成した!

って事ですね♪
ですよね?
コメントへの返答
2012年9月10日 6:35
正解っ!!
毎度ながら流石だ・・・(笑

これでお宝動画も大量かつ安全に保存できるというものです(爆
2012年9月8日 20:06
流石にHDD5台は無理ですが、構築の
参考にさせてもらいます。
Winサーバも初チャレンジですな(汗
コメントへの返答
2012年9月10日 6:42
RAID構築はOptionROMレベルでいけるから、CentOSとかFreeNASで構築を・・・みたいな事も考えてはみたんですけどねぇ。

クライアントバックアップ機能がかなり強力らしいのが今回のチョイスに繋がった感じです(^^
2012年9月9日 20:09
 こんばんは~

 つまり要するに・・・
やっぱり理解できません(´;ω;`)

 少なくともいえるのは、やっぱり情熱が
大事って事ですねΣd(ゝω・o)
私も海水魚に同じように情熱を注がないと・・・
コメントへの返答
2012年9月10日 6:44
人生はパッションです(爆

今回はメインPCのリプレースといい、情熱というか勢いに身を任せることができたのが幸いでございました。

両方とも別にこのタイミングで、ここまで手をいれくなくてもホントは良かったはずですし(笑

プロフィール

「初倉岳神社参拝&ナビを過信するなソロツーリング http://cvw.jp/b/285500/48224121/
何シテル?   01/25 17:07
熊本在住のスペC汁です。まずは自分の備忘録として、みんカラ使わせてもらおうかな?て思ってます。 ジムカーナとサーキットの二足の草鞋状態で、なかなか資金繰り...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

オートポリス 
カテゴリ:クローズドコース
2008/03/20 08:35:02
 
オートランド熊本 
カテゴリ:ショップ
2007/11/24 16:07:10
 
LAILE(レイル) 
カテゴリ:パーツメーカー
2007/06/03 10:33:24
 

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
乗ってて面白そうなクルマが消え、実用車ばかりが増えていくトヨタに、「多分一生所有する事な ...
ドゥカティ ムルティストラーダ1200 ドゥカティ ムルティストラーダ1200
Monster696の車検タイミングに、試乗会以来の念願であったMultiStradaに ...
スズキ Hayabusa スズキ Hayabusa
新型隼に「25周年記念限定車が300台出る」という事で、駄目で元々、でも当たったら当たっ ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
前愛車突然のエンジンブローにて、急遽調達したのがこのクルマ。 スペックCの16インチ仕 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation