• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スペC汁のブログ一覧

2024年10月27日 イイね!

エアコンプレッサーのプチ修理

エアコンプレッサーのプチ修理家計簿を遡ること、2012(平成24)年12月19日に購入した
アストロプロダクツさんの縦型38Lエアコンプレッサー。
当時限定色だった白色モデル。

12月19日は水曜日なんですが、なんでこんな平日に店舗で
購入できてたかというと、丁度転職にあたってのブランクの
3週間でした。しみじみ・・・。

そんなエアコンプレッサー、特段不具合出るでもなく、ドレン
プラグをコックに変更して利便性向上とやりながら使用してた
んですが、ここにきてレギュレータからのエア漏れ発見。
どうもタンク内圧よりも低く設定している場合に、漏れちゃう。

買い換えも一瞬あたまをよぎりましたが、今年はバイク出費がエグい。
ということで、レギュレータ交換して直るか、トライする事に。

これが現状のコンプレッサー。

フローバルさんのエアフィルターを増設してますが、エアプラグで繋いでる為横への
張り出しが大きくてなんか格好がよろしくない。これもついでにどうにかしたい。

メーターのカバー類も結構なサビサビ。

レギュレータのメーターは新調されるからあれだけど、これもどうにかできたらな。

という事で、前日のアストロプロダクツさんと、本日のホームセンターにて必要な資材を
調達してから組み上がったのがコレ。

納まりはすごく良くなりましたし、エア漏れも無事解消。
メインのメーターもお色直しして良き見た目に。

・・・ただし、圧力スイッチとレギュレータの継ぎ手が短くて、クリアランスギリギリ。

レギュレータのメーターは、レギュレータ本体を組み付けた後じゃないと装着の邪魔に
なるレベル。

んでもって、エアフィルターもカップ脱着がかなりギリギリのレベル。

ドレンホースつけるのはちょっと厳しい。
エアコックについては、意図的に角度つけてみました。こっちの方が操作性よさげ。

圧力スイッチとレギュレータとのクリアランスだけがちょっと気になるので、ちょうどいい
長さの継ぎ手が入手できたら交換しよっかな。

エアをフル充填してから数時間放置した結果、圧縮時の加熱が収まってからの変動はなし。
よしよし、エア漏れはこれで解消した模様。
さしよりこれで向こう5年位、よければ10年無事動作してくれたら有り難いな。

そんなことをしながら、ムルティさんは補修塗装をボチボチ実施。

手前にぼけて映ってますが、ファインラインペン、小傷修正にむちゃ便利。

昼過ぎに雲がでて、日射しが落ち着いてから、隼の点検走行。



ここ最近週末は出勤続きだったんで、久々にいい週末過ごせた気がする。
Posted at 2024/10/27 17:25:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2024年06月17日 イイね!

25周年隼特別仕様の補修塗料、できました~

25周年隼特別仕様の補修塗料、できました~ということで、兵庫県宝塚市にある「兵庫ペイント」
さんに、サンプルとなるカウルをお送りしたところ
でしたが、1週間もかからず調色が完了しました。

やっぱ塗装の調色って凄いよな…。
自分にゃまったくもって存在しないスキルです。
尊敬の対象でございます。

たまにYoutubeとかで調色風景の動画とかがヒット
したりしますが、なんでサクッと色の配合具合が
把握できるか、さっぱりわからん…。


25周年隼特別仕様のグラスブレイズオレンジ/グラススパークルブラック[B9E]は、
分解すると以下の通りとなります。
・グラスブレイズオレンジ[QRE]
・グラススパークルブラック[YVB]

グラスブレイズオレンジ[QRE]の補修塗料は、下塗り+上塗りの2層式となってます。

まずは下塗りで下地や傷が隠れるまで塗って、数時間おきます。
下地が完全乾燥したら、上塗りを好みのパール感がでるまで乗せればOKとの事でした。

色見本を今回いただいたんでカウルにあてがってみましたが、ホントバッチリ・・・。

何を喰ったらこんな芸当ができるんだろう・・・(誉め言葉)。


そしてこのたび、この補修塗料が兵庫ペイントさんより正式に発売となりました。
ここにご紹介させていただきます。
補修に悩む25周年隼特別仕様乗りの皆様の助けとなれば幸いでございます。

※以下は純粋な紹介リンクであり、アフィリエイトではありまっせんのであしからず。

[B9E]グラスブレイズオレンジ/グラススパークルブラック のセット
https://www.hyogo-paint.com/view/item/000000017907

[QRE]グラスブレイズオレンジ
https://www.hyogo-paint.com/view/item/000000017903

[YVB]グラススパークルブラック(以前より販売中)
https://www.hyogo-paint.com/view/item/000000008135

また、兵庫ペイントさんは、これまでWebショップサイトしかありませんでしたが、
これがまた絶妙なタイミングでコーポレートサイトがオーブンとなりましたので、こちらも
以下の通りご紹介させていただきます。

コーポレートサイト
https://hyogo-paint.co.jp/

Webショップ
https://www.hyogo-paint.com/


補修塗料がこの世にあるというだけで、どんだけ心強いか・・・。
兵庫ペイントさん、この度は本当にありがとうございました!
Posted at 2024/06/17 06:50:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2024年05月05日 イイね!

工具箱をリフレッシュするGW後半3日目

工具箱をリフレッシュするGW後半3日目私がかれこれ20年前後使用している、SIGNETの工具。

中の工具は頻繁に使うこともあってか、朽ちることも
なく壊れることもなく。
あ、一個だけ。ギアレンチ壊したのはあったな。
若気の至り、オーバートルクによるギア破損。

そんな中身と裏腹に朽ちてきたのは工具箱。
鮮やかな赤は、ポリッシュせんと復元できんくらいに
色あせて。

メッキっぽいトレイのノブ部分はガサガサに禿げ散らかし、メーカーエンブレムも・・・。


何よりひどいのは取っ手やらロックやらの錆び具合。
錆びのきっかけは雨天でのサーキットでの使用だったかしら。そこからジワジワとと。


特に天板の取っ手の取付金具については、錆びを取り切ったら金具ごとなくなるんじゃ
なかろうかという位の腐食ぶり。


一時は再塗装やら何やらでリフレッシュも考えたんですが、ちょうどいいタイミングで
新品の箱がお安く入手できそうだったので、そっちに方向転換。


中敷きについては今アストロさんで売ってる入組用と同じものが入ってましたが、
そちらだとどうにも納まらないので、元々の中敷きをクリーニングして再利用。


工具表面についた酸化については、ボンスターでササッとすればアラヤダ綺麗に。

というか、ボンスター優秀すぎやしないか?なんかここ最近買ったモノの中で、かなり
上位に入るんじゃなかろうか。

今回買った箱にはカバーも付いてました。これで箱の塗装の褪せもふせげそうですね。


折角のタイミングだったんで、メーカー移行(気になってたのはDeen)も検討していましたが、
これでまた20年闘えてしまいそうです。
それでもやっぱメーカー移行したいと思ったとしても、箱が綺麗だから嫁ぐ日も安心かと。

20年、と書いたけど、その頃もまだこの道楽が続いてて、かつ出来るフィジカルで
ある事を切に願うところでございます。



ちなみに途中の写真にちょろっと写ってる、アストロさんのクソデカキャビネットは、
GDBインプレッサ→GRヤリスの乗り換え期、代車がミニバンだったもんだから組立前を
積んで持って帰ったんだよなぁ・・・。
Posted at 2024/05/12 09:32:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2023年09月30日 イイね!

エアインパクトを修理する

エアインパクトを修理するまだ自宅にコンプレッサ持って無かった頃
(サーキットのエア施設借りてた)から所持して
いる、インガソール・ランドの2125Qi。

先日の作業の途中から、トリガー戻しても
回転が完全に止まらなくなるようになって、
最終的に高速で回りっぱなしとなりました。

それでもインパクト持って無いとバラすの労力な
箇所があるのでだましだまし使ってたんですが。
ホースの脱着でスロットルオフする荒技。


長いこと使ってたんで、ここで買い換えもアリといえばアリなんですが、結構お値段しますし、
何より使用が慣れてるインパクトの方が何かといいというのもありまして。しっくりくるし。

ひとまず、パーツリスト横目にインレット側から分解してみたところ、原因判明。
この樹脂パーツが劣化してグスグズに。


以下がパーツリストなんですが、スロットルバルブ(28D)と接触するバルブシート(28E)です。

このバルブとシートの気密が保てなくなった結果の、インパクト暴走だったようです。

これならパーツ取り寄せりゃ修理できますね。

ただ、どうやってパーツ取り寄せようか。
ネットでゴリゴリ調べたところ、なんとKTCが出している品番「JAP350」というものが、
私が持ってるインガソール・ランドの2125Qiと完全一致する所に到達。

インレットパーツキット(2135-K303)がモノタロウで取扱していたので、速攻オーダー。
ニッチな商品なんで、発注(24)から出荷ま(28)で4日程かかりましたが、本日(30)無事到着。

待ってましたと速攻で組みます。

組み終わったらコンプレッサー起動して、動作確認。・・・うむ、完璧。

これであと10年位はコイツと戦えます。
こいつ自分の作業範囲で必要充分のトルクをしっかり出してくれる上に、静かなんスよ。
こいつから別のインパクトに・・・てなると、試用できる環境がないと乗り換えきれないかも。
Posted at 2024/03/24 07:19:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2022年06月02日 イイね!

ブレーキの印象を自分好みに・・・

ブレーキの印象を自分好みに・・・GRヤリスに乗り換えて思ったこと。

これはインプレッサGC・GD乗り継いだ中では
思ったこと無かった事。
ダストはともかくとして、初期バイトが強すぎる事。

という事で、色々物色している中で、数値的に多分自分の
思う感じになるかな~?と選んだのが、ENDLESSさんの
MX72PLUSでした。


セット品番


フロント


リア


純正パッドは曙ブレーキ製


プレートには鳴き対策か?何か貼ってある。凝ってるな。


はじめての青パッド。

これ、RZHPの赤キャリパーだとどぎつい色合いになってたのかも。


数日掛けてアタリ付けしてからの感想ですが、いいですねコレ♪
思った感じの聞き心地。踏めはじめでやたらガンと効かずに、踏力に応じた
制動力が得られる感じが「よし、これこれ。こうでなきゃ。」て感じでした。

交差点等の低速時のブレーキで、効き過ぎて「!」てならなくなるの、
精神衛生的に超大事、私の場合。
Posted at 2024/01/02 17:40:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「7月最後の土日なのでちょっくらセローで駆けてみる http://cvw.jp/b/285500/48566661/
何シテル?   07/27 15:30
熊本在住のスペC汁です。まずは自分の備忘録として、みんカラ使わせてもらおうかな?て思ってます。 ジムカーナとサーキットの二足の草鞋状態で、なかなか資金繰り...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オートポリス 
カテゴリ:クローズドコース
2008/03/20 08:35:02
 
オートランド熊本 
カテゴリ:ショップ
2007/11/24 16:07:10
 
LAILE(レイル) 
カテゴリ:パーツメーカー
2007/06/03 10:33:24
 

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
乗ってて面白そうなクルマが消え、実用車ばかりが増えていくトヨタに、「多分一生所有する事な ...
ドゥカティ ムルティストラーダ1200 ドゥカティ ムルティストラーダ1200
Monster696の車検タイミングに、試乗会以来の念願であったMultiStradaに ...
スズキ Hayabusa スズキ Hayabusa
新型隼に「25周年記念限定車が300台出る」という事で、駄目で元々、でも当たったら当たっ ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
大阪に住む従兄弟が、なかなか最近乗れてない&置き場の問題から「○○君(私)だったら引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation