• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スペC汁のブログ一覧

2025年05月19日 イイね!

つばめが離れてくれないのです

つばめが離れてくれないのです帰りによくよるコンビニにて。

軒下にあるツバメの巣がなんか騒々しい。
あ、ひょっとして今日の今が、巣から初めて
雛ツバメが離れる日だったり??

先行して飛び出した子?が、サッシの縁に止まって
バタバタ羽ばたいてるのを初々しい感じで眺めてると。
・・・・あらら。こっち飛んできた。

で、クルマの上に着地しちゃったよ。

ドア開けて至近距離で写真撮っても全然逃げようとしない。

「帰る頃には別の場所に飛んでいってくれてたらいいな~」と思いつつ、精算して出てくると、
・・・・まだいるし。

一旦クルマに乗り込んで、隣のクルマに映る天井を眺めるも、一向に離れてくれない。
初のバタバタでくたびれちゃった??

10分ほど車内待機するも、一向にクルマから離れてくれる感じがしない。
このままクルマを駐車場から出しちゃって、万が一雛ツバメになんかあったら悔やまれる。

ぬ~・・・。仕方無い。
場所移動願いましょうか。

同じようにツバメの様子を気にしてる、隣にクルマ停めてた女の子が降りて店内に入った
ところで行動開始。

足下に手の甲差し出すと、なんとか手乗りしてくれました。よかった。
変に体掴んじゃって、人間の匂いとか残ったりすると、最悪育児放棄されるもんな。
足で乗ってくれるなら接触は最小限で済むし。

今日日珍しい電話ボックスの上に降ろそうとするも、これがどうにも降りていただけない。
手を傾けてみたりするものの、手の甲の上で安定方向に行ったりきたりする。あかん。


・・・・あぁチクショウ、可愛いなもう。


お店に来るお客さんや、店内からガラス越しにコッチ見てくる人に微笑みかけられつつ、
親つばめに「ちょっとこの子どうにかしてよ~」と思いながら奮闘数分。

同じ巣育ちの雛たちは「何やってんの~?」みたいな感じで私の回りを飛び回る。

さっきの女の子が店からでてきて、話しかけてきてくれたところでようやくスタミナ回復
したのか店舗の屋根に飛んでってくれました。

これでようやくおウチに帰れるよ・・・。


今後が気になるんで、しぁあないけど巣がある方に当面クルマ停めるよ。
Posted at 2025/05/19 20:17:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | アジト! | 日記
2025年04月20日 イイね!

アストロのミニグラインダー(ルーター)を修理する

アストロのミニグラインダー(ルーター)を修理する例(4/12~13)のメンテナンススタンド自体の
メンテナンスの件。

先に受けの部分のさび取りからやろうかと思い、
広い面積はフラップホイールであらかたやっつけた
ものの、狭い部分にはこれが入れず。

ということで、ミニグラインダー(ルーター)に
ブラシつけて続きをやろうとおもったら、電源入んない。
がっくり。

いっその事この手の大御所、プロクソン(PROXXON)製のルーターを買っちゃおうかと思いも
したが、ひょっとしたら修理できる??との思いあり。

症状としては、
・電源スイッチがON/OFF双方向でカチッと止まらない。中立状態に戻る
・ON側に押し続けても電源が入らず回転しない
の2点。

スイッチ単体の問題なのか?ON側押しっぱで動かないというがちょっと気になる。

使えそうなスイッチがamazonで売ってたので、アストロに同品を再調達しに行こうとする
衝動を抑えつつ到着を待つ。
スイッチは\450で10個入り。10も要らんのだが所詮中華製。壊れたらまた替えるさ。

注文翌日には到着したのでいざ修理開始。

元のがコッチ。


ネジ6本と先端のプラスチックの筒状カバーを外せばご開帳完了。


新しい方に打ち替えれば作業はほぼ完了。
あとは部品があるべき場所に収まっている状態でカバー閉じれば完成。


「ホントにスイッチだけの問題か?」というのがあり、ドキドキの試運転。
ちゃんと動くようになったし、スイッチのクリック感みたいなのもしっかりあるのでこれでOK。

これで当面はこのアストロのミニグラインダー(ルーター)で戦えます。

・・・でも、プロクソンの欲しくなってきたな。
Posted at 2025/05/11 09:57:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | アジト! | 日記
2021年07月04日 イイね!

あまりにもクルマが来ないので

あまりにもクルマが来ないのでアストロプロダクツさんの「ジャイアントロールキャビネット」を買ってみました。

これまでロールキャビネット×2で長年運用してたんですが、入りきれないブツが自室まで浸食するようになりまして。

セール期間でしたので、定価に対して税込み16,500円引きだったのもトリガーに。
これ、アストロプロダクツオリジナル製品としては最高額なんじゃなかろうか。

セール最終日にオーダーかけてたら、想定より早く到着しました。

到着したそれは未組み立て品。荷物は2個口。それぞれおよそ畳1枚サイズ。
んでもってぞれぞれ60kg前後という超重量級。
クルマへの積み込みに関しましては、店員の皆様大変お世話になりました。

で、積んで持ち帰ったはいいものの、1人で降ろすときの重さに
「これ腰いわす」と一瞬絶望を感じたり。降ろしたけどなんとか。


店頭のディスプレイ品見た感じでは、素組ではかなり、引き出しの
立て付けやチリに問題がでそうな感じがあったので、組み立て時は
仮組みしちゃあ修正して、んでもって本組みして・・・の繰り返し。

土曜の昼前からはじめて、おそし氏の訪問を挟みつつ、翌日の15時には
何とか納得いく形に組み上げ完了。

これはあれだ。ガンプラではなくガレキだ。

力尽きたので、工具類のお引越し作業は次の週末に。
Posted at 2021/07/11 16:37:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | アジト! | 日記
2016年05月30日 イイね!

39歳児になりまして

39歳児になりまして近況報告のつもりが、割とガチめの
生存報告となろうとは、4月頭には
想定もしていなかったわけで。

我が家については、熊本市とはいえかなり北の方
にある為、外壁割れたり食器落ちまくったりと、
いろいろありゃしましたが、一応無事です。

自分より家族の方が精神的ダメージが大きかった
ようなので、震災以降は必ず夕食は家族でとるよう、
早く出社して早く帰ってる現状です。

消防団としても、まぁ色々ありましたよ。
昨年秋から中級幹部だから尚更で。


クルマ・バイク、共に無事です。3月にはクルマ、5月にはバイクの車検
(今回からクルマ・バイク同時に車検がくるのです・・・)も無事済みました。

どこそこから「バイク倒れた!!」と聞こえてくるなか、無事であったのは幸いで。
センタースタンド掛けと、ほぼカラだったガソリンが功を奏したのかな?と。


職場も・・・まぁいろいろありまして、職員と上層部との関係が一触即発の
状況というか。これ今年大量離職あるかもしれんなぁ・・・といった感じが。
今後どういう出方してくるかを、もうちょい様子見してみるかな、と思ってます。


昨年夏くらいから、タバコをショートホープにしてましたが、この5月から
iQOSに切り替えました。味の好みの部分とかで拒絶反応ある人も多々かと
思うものの、私は割とすんなり移行。

火を使わない、灰も散らない。クルマの窓も汚れないしで快適でございます。



久々に書いてはみたものの、何書いていいかピンとこなかったりするし、
タイトル画像が全くもって決められなかったこのもどかしさ(汗。

ぼちぼちまた、自分からネタ探しして回れるようになんなきゃな~。
Posted at 2016/05/30 21:55:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | アジト! | 日記
2015年09月22日 イイね!

生け垣バリカンも整備する

生け垣バリカンも整備する特段のボケもなく、つづく機械整備コーナー。

今度の整備対象は生け垣バリカンです。

ここ最近は自宅で作業するよりも、親父殿が
仕事場に持っていって作業している事が主で。

という事は、刈り込み作業前後・中での刃への注油
作業もロクにされていないんじゃないか、とですねぇ。


やはり・・・といった感じのくたびれ具合かな。


で、今回お試し導入してみたのが、アルス社の「刃物クリーナー」。


ヤニなどの付着しまくったバーに、シュッと一拭きしてしばし待つ。


んでウエスでフキフキすると、これが笑っちゃうくらいにあっけなく落ちるという(汗。

ただ、刃の部分のヤニの類は、どうも焼き付いたような感じでイマイチ効き目が・・・。
これはもうサンドペーパーなんかでやんないとダメかもです。
もうちょっとこのスプレーの存在に気付いていれば、もうちょっと綺麗さが維持できたのですが。

刃の部分を本体から外して、一旦バラバラにします。
組み付け順序の把握の為にも、バラした後の並びに気をつけときます。

・・・とかいいながら、下の2枚の板は裏表逆になってますが。

ここからパーツクリーナー等を使用しての洗浄となるんですが、摺動部からはさび色の
排水が・・・。こりゃかなり整備放棄時間が長かったのかもしれません。

折角なので目立てもしましょう。作業は電動グラインダで、一気にいきます。
生け垣バリカンは刃自体が大きいので、目立ての角度は分かりやすいと思います。


一山あたり3面を目立てしていきます。刃は両側かつ裏表あるので、結構時間喰います。


一通りすんだら刃の部分を注油しつつ組み立てて、本体に取り付けることとなります。
マキタのこの機種は、ボルト留めする以外に1箇所だけ、表から裏まで貫通した穴があいてます。


写真が整備前のもので汚れが酷いんですが・・・。
この穴を揃えることによって、ブレード付け根にある楕円の部分が一致します。
この状態にしておくと、本体組み付けの時に難儀せずに済みます。


本体側は古いグリスを除去してしまってから、新しいグリスを適度塗布します。
先程ブレード側の楕円合わせしたのは、こ体側のギアにはめ込んである、写真中央の
偏芯した円2つを通す為なんですね。
動作中はこの偏芯した2つの円によって、2枚のブレードが前後運動するようになってます。

一旦仮組してから試運転させて、グリスの量と塗布した位置が適切かを確認したほうが
よいですね。・・・あ。試運転以外の時は、絶対に電源コードは抜きましょうね。

本組みしたら、刃に注油して再度試運転です。うむ。あからさまに動作が軽快に♪
整備前後で動画撮っときゃよかったなと後悔した次第です。


悔しかったので、本体に付着した樹液やヤニなんかは、先程の刃物クリーナーで
ガスガス落としてしまいました。久々にこんなキレイな本体観たわ(笑。




さて。昨日のチェーンソーに続いてボケ無しの整備記事となりましたぞ(汗。
Posted at 2015/09/23 16:24:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | アジト! | 日記

プロフィール

「セロー酷暑整備その7・・・のつもりが http://cvw.jp/b/285500/48593805/
何シテル?   08/11 17:07
熊本在住のスペC汁です。まずは自分の備忘録として、みんカラ使わせてもらおうかな?て思ってます。 ジムカーナとサーキットの二足の草鞋状態で、なかなか資金繰り...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オートポリス 
カテゴリ:クローズドコース
2008/03/20 08:35:02
 
オートランド熊本 
カテゴリ:ショップ
2007/11/24 16:07:10
 
LAILE(レイル) 
カテゴリ:パーツメーカー
2007/06/03 10:33:24
 

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
乗ってて面白そうなクルマが消え、実用車ばかりが増えていくトヨタに、「多分一生所有する事な ...
ドゥカティ ムルティストラーダ1200 ドゥカティ ムルティストラーダ1200
Monster696の車検タイミングに、試乗会以来の念願であったMultiStradaに ...
スズキ Hayabusa スズキ Hayabusa
新型隼に「25周年記念限定車が300台出る」という事で、駄目で元々、でも当たったら当たっ ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
大阪に住む従兄弟が、なかなか最近乗れてない&置き場の問題から「○○君(私)だったら引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation