• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スペC汁のブログ一覧

2015年09月21日 イイね!

エンジンチェーンソーを整備する

エンジンチェーンソーを整備する今年の夏に新調しましたエンジンチェーンソー。

ハスクでもスチールでもなく、マキタの「MEA3201M」を
購入しました。
程よいバー長さとパワー、んでもって価格にピンときまして。

購入した途端、先月の台風が発生。
竹林整備してシイタケ育てようというのが第一目的だった
のに、台風通過後毎週のごとく、自宅裏庭だったり墓地
だったりと、倒木伐採作業に汗する日々となっとります。

で、使ってみてこのチェーンソー、実に具合がいいですね♪
そこまで重くもなく、パワーもクラス相応にしっかり。

んでもって始動性も申し分ないし、レスポンスもすこぶる良好。
再始動についても、左手に本体もったまま右手でスターター引いて始動OKなのが、
非常~に気持ちようございます。あ、もちろんスターターロープ引きながら、
ピストンの位置を把握できる感覚がないとケッチン喰らいますが(汗

あと、チェーンの伸びに対する調整が、工具レスで出来ちゃうのも便利ですね。
とくに新品チェーンは伸びがでるので、こまめに張りチェックして調整しないと
脱線しちゃうので・・・。


休日の一昨日をほぼ一日作業に費やしたので、しっかり整備もしないとですね。
※ホントは当日すべきでしょうが、伐採作業以外にもそれらの撤去やら、倒れた
 墓石を起こして設置したりと、もう体力を使い果たして・・・・。

丸一日使ったチェーンソーの汚れは、大体こんくらい。意外にキレイなのは
水溶性チェーンオイルのお陰?? まずばエアブローで全体的汚れを落とします。


カバー外すとこんな感じ。まぁそんなもんでしょ。


カバー裏側はこんな感じ。相応の木くず&チェーンオイルのカスが・・・。


これまたエアブローであらかたカスをやっつけます。


ガイドバーの隙間に詰まったカスも確実にやっつけしょう。ここは大事なオイル
流通部分になりますので。


細くてぼちぼち強度のあるもので、ガイドバーの隙間をホジホジすると、もりもりと
カスがでできます。


チェーンの目立て作業も今回の作業に含めてますので、洗剤等も使用して脱脂洗
します。
水分はエアブローでぶっ飛ばします。


ソーチェーンはオンロードバイク用みたいなシールなどがないので、洗剤+歯ブラシで
汚れ落とししてから、パーツクリーナーで脱脂します。目立てするんで脱脂必須です。


クラッチカバーのスプロケットは、バイク同様消耗品です。摩耗など確認します。


ここから組み付けとなります。チェーンには方向性があるのでお間違えなく。


脱脂したままの状態で組み付け完了。


これから目立て等の作業となります。自分はまずこの時点で、チェーンに作業目印の
マーキングをしてます。


チェーンの目立て方法については、チェーンないしチェーンソーの仕様に従います。
私のコレの場合の基本は、4mm丸ヤスリで、角度は30度。
この部分の刃の場合はこの赤線の角度となりますが、逆の刃はその逆で。


デプスケージに溝切ってあるヤツがあるので、それをあてがいながらやることで
誤差を減らす事ができます・・・が、正直面倒くさいのと、そもそも丸ヤスリあてがって
みたらどの角度で削るべきかが手に伝わるので、私はフリーハンドでいきます。
ヤスリ掛けで力を掛けるべき方向ですが、原則上刃の鋭角部に向かって押す方向
(この刃の場合は画面下から上方向)となります。


刃全ての目立てが完了したら、今度はデプス調整という地味に大事な作業です。
チェーン上の刃のついてるコマには、刃の部分と、その反対側に突起があります。
この刃と突起の高さの差(デプス)が、切断の速度に影響します。

デプスが少なすぎると、刃の切れ自体はよいものの切断に時間がかかり非効率。
デプスが大きすぎると、切断対象に刃が引っかかり過ぎて、震動もでかいは、
悪名高き「キックバック」の危険性が。

目立てに較べて超地味ですが、大事な作業です。

デプスゲージを当てて、規定のデプスであるかを確認します。
目立てを進めて上刃が減ってくると、その分デプスが少なくなり、ゲージから
突起部分の頭がコンニチワします。


そういう部分に対して、平ヤスリをあてて削って突起の高さを調整するわけです。
削った部分については、加えて丸みがあるようにします。受ける震動に差がてます。


目立て・デプス調整が済んだら、エアフィルターを掃除します。
カウルのゴム栓を外してトルクスを緩めると、エンジンとエアクリがご開帳となります。
フィルターを外したら、チョークバルブを閉じるなり、ウェス突っ込んどくなりして、
キャブがゴミ吸わないようにしていたほうがよいですね。


ぼちぼち木くずが付着しているので、お掃除します。
ただ、いかんせん木くず。フィルターの裏側からブロアーかけてもなかなかとれませんので、
ブラシだったり何だったらで落としてから再装着します。


ひととおり整備作業が終了したら試運転です。
ガッツリ脱脂してますので、チェーンやガイドバーにローラーがついている場合は
その軸に極少なめに注油してから試運転を実施します。
相応にエンジンを吹かしたりして、正しくチェーンにオイルが供給されているかを確認し、エンジン停止します。


今回の作業以降の次の活躍が直近にありませんので、燃料を本体から抜きます。
タンクから燃料を抜いた状態でエンジン掛けて、自然にエンジンが停止するまで待ちます。
この時吹かしちゃダメダメです。
エンジン停止して、熱が冷めたらチェーンカバーを付けて格納します。

これで一通り、整備作業の完了がございます。お疲れ自分。

今現在こいつの格納場所は、もとの梱包段ボール箱に、梱包用透明PPテープで
補強したものとなっていて、ちょっと寂しいところです。
立派に「凶器」ですので、相応の容器に収納したいのですが・・・orz。


箱の中身は以下の通り。

●チェーンソー本体
 試運転時のチェーンオイルが垂れるので、本体下にウェス敷いてます。

●2ストオイル
 カストロールのPower1 Racing 2Tを採用(笑。
 ハイレスポンス&ロースモーク。エンジン暖まるとノースモーク。
 50:1の混合比で運用。本体燃料満タン(500cc弱)に対して10cc前後しか使わないんで、
 「趣味的に、まぁいっか」みたいな感じ。

●ブレンドタンク
 ガソリンと2ストオイルの混合用タンク

●チェーンオイル
 水溶性チェーンオイルを利用してます。環境性能を考えたら植物性ですが、
 価格が・・・・orz 2ストオイルに対して意外と喰うんでですよね。

●ヤスリ(丸・平)・デプスゲージジョインタ
 目立て・デプス調整に。

●純正工具
 プラグレンチとドライバのコンビ。使ったことなし。

●防護メガネ
 ツルが笑っちゃうほど顔のサイズに合わないまので、紐を追加。



久々のblog更新ですが、これっぽっちもクルマと関係がないというのが(笑。
Posted at 2015/09/22 18:23:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | アジト! | 日記
2015年06月28日 イイね!

お食事会

お食事会ただいま弟が入籍を前にしての
お食事会なのですよ。

改めて「先越された」感をひしひしと
感じているところでございます。

Posted at 2015/06/28 13:15:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | アジト! | 日記
2015年06月19日 イイね!

続・子育て日記?

続・子育て日記?昨日のブログにて、巣箱の素材を「段ボール」と
記載してましたが、実際に使ってたのはほぼ
厚紙レベルな素材でして。

親がフチにとまった時に、ちょっこしブヨンブヨン
してたもんですから、今度こそ段ボールにて巣箱
作成&お引っ越し。



親が近くの電線から様子をうかがっている中で、一羽ずつとりあげては新居にポン。

朝から既に親がエサあげてたのもあって、今日はしっかりヒナ達も覚醒してて、
お腹側からそっと指先を巣箱に入れると、ガシっと両足でキャッチしつつ、産毛の
まだ残る羽根をパタパタ・・・。

・・・うっほ。たまらん。萌ゆる。
手乗りツバメの野望がちょっと前進。


昨日までの巣箱は、フチと敷物の段差が高すぎたのか、はたまた敷物が紙だもんで
張り付いてしまって難儀したのか、フンの始末が完璧にできていなかったので、
今回はかなり敷物の量を多めにして、その段差を少なくする事に。

本来、ヒナのフンは袋状になってて、親がそれを巣の外に持ってきますからね。
恐らくは衛生環境を保つことによる病気などの予防や、天敵に巣を発見されないように
とか、そんなんがあるのかな?と。

ただ、このまま紙の敷物(シュレッダーダスト)を使ってると、フンがそれに張り付くのは
今後も続くだろうから、実の親子が今後も許してくれるのならば、巣立ちの時までは
寝起きの日課として、敷物の入れ替えをしてさしあげねば・・・です。
日がな一日エサやりつづけるのは無理だとしても、これならやれるぜ。

元々の巣が形状を温存してれば、それを巣にするのがベストなんだろうけど、
残念ながらそれは落下の際に粉砕しちゃってるからなぁ・・・。


という事で、もうしばらくはこんな生活が続きそうです。
ブログネタもしばらくは困ることなさそう。

つかホント、たまたま農事絡みの4連休のドアタマにこのイベントが発生した事が
不幸中の幸いというか何というか。

最後に、しろかき中に舞い降りたアオサギの写真を貼ったり。

今年のしろかきは、自分のトラクターの所ばっかりツバメ乱舞。不思議。
Posted at 2015/06/19 17:52:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | アジト! | 日記
2015年06月18日 イイね!

突然ですが二児のパパになりました

突然ですが二児のパパになりました




















・・・・・ツバメのですけどね。



本日夕方の図。詳細は写真の後にダラダラと。



昨日の22時過ぎ、アジトの外でデカイ物音が。

気になって確認していくと、遅生まれのツバメのヒナ達がすごしていた巣が
そう落差のない段ボール箱の上に落下してました。

ヘビ込みで。

4羽居たヒナのうち、恐らく1羽は既にヘビの腹の中。
んでもって1羽は今まさに飲み込まれようとしている真っ最中という(汗。

自然のルールに逆らってはならない。それは重々承知しているものの、
見てしまって何もしない訳にゃあいかないのが義理と人情。

ヘビを追っ払い、近くに落下していたヒナ2羽を保護・確保。
ただ、保護したはいいもののどうすればいいべか?とちょっと考え込んだ後、
段ボールでちっちゃい箱を作り、そこにシュレッダーダストをすり鉢状に敷き詰めて
簡易巣箱の完成。

何が自分達の身に起こったのか分かってなさそうなのと、同時に襲う睡魔でアタフタ
しているヒナ達を簡易巣箱へ。
移し替える時、思ってたよりガッチリと自分の指を足で掴んでくれたから、「こいつら
まだ生きる」と確信。

保温と遮光を兼ねて巣箱の上からフリース毛布を掛けて、1時間程ほっぽってたら
すっかり眠ってしまってました。


翌朝。

ヒナ達爆睡。

外の安全な所に巣箱ごと連れだすことに。
庭先で10mm未満サイズのバッタを捕まえ与えたところ、パクっと一飲み。
良かった、食欲はある。落ちたところも良くてケガとかはなさそうだ。

良かったんだけど、ここで一番不安だったのが
「また親の元に帰れるのか。」
「親がちゃんとこの子らを見つけて、再び育児をしてくれるか。」
ということ。


不安を抱えたまま、田んぼ仕事にトラクターに乗って出発。

1時間程たった頃、大体9時頃だったかな?父上が軽トラに乗って田んぼに参上。
「親が巣箱にいるの見つけたぞ。で、普通にエサやり始めたぞ。」

奇跡キタ━━━ヽ(`・ω´・(`・ω´・(`・ω´・ )ノ━━━!!!

昼頃一旦自宅に戻ると、エサやりしてる親の姿が。

ホント、保護したのはいいとして、たまたま今日・明日が休暇とってて、土日も含めて
4連休だったからいいものの、それ以降のエサやりはどうする?とか、育てたはいいと
して、今後無事に自然に帰すことが出来るのか?とか、昨晩は頭の中でグルグル
しとったのです。
ヒトが触ってしまった時点で、正直親が戻って育児再開してくれる確率はゼロと
思ってましたもん。

あえて昼は何もせず遠くから見守ってて、夕方親の居ない隙に撮った写真が↑で。
ヒナがいたしたフンが巣箱の端に避けてあるのは親の作業と思われます。

今年のツバメは残念なトラブルが相次いでおりまして。
この子らにはホント無事に巣立ちして欲しいところ。
その時がくるまで注意深く保護していこうと思います。


ウチで営巣するツバメ達の中で、初の手乗りツバメになってくれたらいいな(妄想。
Posted at 2015/06/18 19:49:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | アジト! | 日記
2015年05月31日 イイね!

ケトルベル&休肝日はじめました

ケトルベル&休肝日はじめましたキ●ガイドライバーの増加っぷりに、いよいよ
もってドラレコ導入しようかと思う今日この頃。

みなさまいかがお過ごしでしょうか。

またしてもみんカラほったらかし状態となって
いたりしましたが、実はしれっとパーツレビュー
やら燃費記録やらは更新してたりで。



で。

昨年夏ごろからボチボチと、自重による筋トレをやってた私でございますが、
ちょっとばかし飽きがきている事実と、せっかくぼちぼち広いアジトがあるにも関わらず、
器具のいっちょも使わないのはなんか残念かなぁ・・・と思い。

導入しましたケトルベル。これで満遍なく鍛えていこうかな~と。


最初のチョイスとしては16Kgを調達。
これブンブン振り回してるとえもいわれぬ愉しさを感じると同時に、呼吸・心拍数が
ヒュッと増加する、パッと見のトレーニング動作からは考えられないハードさ。

基本となる「スイング」という動作はこんな感じ。これがなかなかハードなのデスヨ。


ダンベルと違って、重心が手のひらにないというのがキモで、数値以上に重く感じられて、
バランスとる為には体幹のパワーが必要になってくるという。

「体幹含む筋トレ、同時に有酸素運動」というのが、ケトルベルのような、使い始めて
みて
そんな風に感じてます。


で、すぐ他のトレーニング動作も導入したくなったものの、試してみたところ手持ちの
16kgだと現在の筋力ではどうにもならんようなものが多々あり・・・。
片手でのとり扱いがホントにキツイんですわ、スイング以外・・・情けない。

一週間後には8Kgと12Kgを追加(ケトルベルは基本4Kg刻みでして)。


これで、現在の自分の筋力に応じて種目追加できます。
無理してやって怪我するのも怖いしですね~。

種目によってはケトルベルの玉の部分が、脂肪少なめでかつ筋力量もまだ少ない前腕に
あたって痛かったりしたので、長いタイムのリストバンドも導入。

これも専用品が実はあったり(内部にプロテクターが入ってたり)するんですが、
導入については、扱える重量が上がってきたところで考えようかなと。


・・・・・・・・・・・・

このケトルベル導入とほぼ時を同じくして、休肝日を設定する事としました。
休肝日は良くて年に1日あるかないかで、インフルエンザ発症の翌日から飲んでたり、
昨年の骨折の際も、骨折当日普通に飲んでたし、完治するまで酒抜いた日はなし。

こんな晩酌生活が10年も続けば、そりゃγ-GTPも上がるという事で。
ハイスコアはつい最近、5月半ばの献血でマークした127。

今後も美味しく健康的にお酒は飲みたい、というのがまず第一にありますが、
一番効いたのは「飲酒は筋トレと栄養補給による効果を4割落とす」というお話。

筋力の成長・肥大につながる男性ホルモンの一種であるテストステロンの分泌を減少させると
同時に、コルチゾンというよばれるこれまたホルモン物質の分泌量が増加し、これが
筋肉を分解してしまう効果があるそうで・・・。そんな骨折り損はいやだ・・・。

ということで先週頭から休肝日設置を開始しました。
「翌日が仕事の日は飲まない」というのを原則としました。

で、なんやかんやで一週間すぎましたが、これがまぁ快調で快調ですばらしい。

設定初日、帰宅する直前のコンビニに立ち寄るところまでは「あ~やっぱ飲もうかしら」と
頭の中グルグルしてましたが、そこは我慢。
以降は別段苦悶するでもなく今これを書いてる当日まで普通にお酒いれずに済んでます。
アルコール依存症にはなっていなかったようで、そこはホントに良かったなと。

朝からお腹がゆるくなくなって、ビッグ・ベンがやや堅めなのが×ポイントなんですが、
それ以外はいたって快調で。長年出っぱなしだった目の直下の濃いクマは2日でほぼ
解消したし、シラフで夜を過ごすことで、酔っ払ってたら全くする気のおきなかった
部屋やデータの整理・掃除とか、事務的な作業が捗ること捗ること。
いままで土日の日中に延ばし延ばしにしていた事が平日に片付けられるすばらしさ。

筋トレ自体も「あ~、さっさと済ませて飲みたいな」という気持ちがおきなくなって、
じっくり3~40分コースでいけちゃうのが○。

口寂しさを感じる事はやはり少なからずあるものの、麦茶でOK。うむ健康的。
そして量と飛距離が20代に(?)。


2つの良い習慣。
これからも継続していきます。
Posted at 2015/05/31 20:54:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | アジト! | 日記

プロフィール

「セロー酷暑整備その11 http://cvw.jp/b/285500/48642621/
何シテル?   09/07 15:42
熊本在住のスペC汁です。まずは自分の備忘録として、みんカラ使わせてもらおうかな?て思ってます。 ジムカーナとサーキットの二足の草鞋状態で、なかなか資金繰り...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

オートポリス 
カテゴリ:クローズドコース
2008/03/20 08:35:02
 
オートランド熊本 
カテゴリ:ショップ
2007/11/24 16:07:10
 
LAILE(レイル) 
カテゴリ:パーツメーカー
2007/06/03 10:33:24
 

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
乗ってて面白そうなクルマが消え、実用車ばかりが増えていくトヨタに、「多分一生所有する事な ...
ドゥカティ ムルティストラーダ1200 ドゥカティ ムルティストラーダ1200
Monster696の車検タイミングに、試乗会以来の念願であったMultiStradaに ...
スズキ Hayabusa スズキ Hayabusa
新型隼に「25周年記念限定車が300台出る」という事で、駄目で元々、でも当たったら当たっ ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
大阪に住む従兄弟が、なかなか最近乗れてない&置き場の問題から「○○君(私)だったら引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation