• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スペC汁のブログ一覧

2012年09月01日 イイね!

時折無性にやりたくなるなる

時折無性にやりたくなるなる・・・・年に一度くらい??
キートップ全外しでのキーボード清掃。

本体側はウェットクリーニングティッシュと
エアダスターで。
キートップ側はぬるま湯に中性洗剤溶いて
つけ置き→すすぎ→乾燥。

きれないキーボードはすがすがしいもんです。

会社のキーボード清掃ってなると、それこそ年末大掃除の合間とか、
今日みたいな休日出勤の時くらいしかやれないもんなぁ・・・。
Posted at 2012/09/01 14:56:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCのおはなし | 日記
2012年08月29日 イイね!

Thunderbird+Lightning環境にてGoogleカレンダー連携が出来なくなる現象が発生

【追記 2012/11/23】
今回のアップデートでも同現象が発生しているようですね。
さきほど書いたコチラの記事も参照ください。今回はサクっと治ります。

またまた!Thunderbird+Lightning環境にてGoogleカレンダー連携が出来なくなる現象が発生
https://minkara.carview.co.jp/userid/285500/blog/28402875/




私の場合、PCのメーラーはThunderbirdを使ってます。

これにアドオン「Lightning」を突っ込んで、かつGoogleカレンダー連携用に
「Provider for Google Calendar」を追加インストール。
んでもってスマホには「ジョルテ」をインストールする事で、
スケジュールの一元管理を実現してます。

今朝方Thunderbirdがバージョンアップ(→15.0)され、同調するように
Lightningもバージョンアップ(→1.7)されたのですが、Googleカレンダー
連携のスケジュールがサッパリ見えなくなってしまう状況が発生。

最初はgoogleカレンダーのスケジュールデータがすっ飛んだのかと
焦りましたが、ジョルテではちゃんと参照できたし、Lightning上でも、
スケジュール登録すれば、画面には出てこないもののGoogleカレンダーには
スケジュールデータが飛んでたので、そこは一安心。

Lightning作者のアドオン公開ページにあるレビューにて、ひとまずの
解決方法を見つけましたので公開します。くれぐれも自己責任でm(__)m

1.アドオン「Provider for Google Calendar」のバージョン0.16preを
  ダウンロードする(正式公開バージョンは0.13)。
  ※Firefoxや、Palemoonなどの互換ブラウザの場合、ダウンロードした
   アドオンパッケージを自分にインストールしようとするので、別の
   ブラウザから実施することをオススメ。

2.Thunderbirdのアドオンマネージャを開き、さらにプラグインを開いてから
  (ひょっとしたらこの動作は必要ないかも)、先ほどダウンロードした
  アドオンパッケージ(拡張子は.xpi)をドラッグ&ドロップする。

3.Thunderbirdを再起動する。

4.Lightningを確認し、Googleカレンダー同期のスケジュールが正しく表示されたらおk。


アドオンのダウンロードは、下記のURLから可能です。

Provider for Google Calendar 0.16pre
http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/calendar/lightning/candidates/1.7b3-candidates/build1/unsigned/win32/gdata-provider.xpi

本家サイトからとはいえ、正規リリース版ではない、プレリリース版アドオンを
ダウンロード&インストールする事になりますので、くれぐれも自己責任で
おながいします。

やっぱ不安という方は、「Lightning」ないし「Provider for Google Calendar」の
バージョンアップを待ったほうがいいかもしれません。いつになるかは不明ですが。
Posted at 2012/08/29 10:45:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCのおはなし | 日記
2012年08月27日 イイね!

おとな買い

おとな買い夏のある日、
よりによって、
○川が荷物運ぶ

忘れないで。これは俗に
いう大人買いてやつだよ





まぁごくまれに、PIZZICATO FIVEっぽいタイトルやらなにやらを書く時があるんですが、
別にこれは「俺は加藤登紀子とか好きだ」とか、そういうアレではなくただの・・・アレ。

容量2TBのHDDが5台、一気に到着。


自宅PC用として、あと半世紀くらいは、この台数一気買いする事はないだろうなぁ・・・。
Posted at 2012/08/28 22:03:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCのおはなし | 日記
2012年08月25日 イイね!

勢いで自宅サーバもリプレースしよう、の件

勢いで自宅サーバもリプレースしよう、の件なんやかんやでほぼ総取っ替えとなった
自宅メインPCのリプレース作業。

その結果残ったのは、
・フルタワーケース(AOpen H700)
・マザーボード(Intel DP35DP)
・電源(Windy VariusV 550W)
・CPU(Intel Core2Duo E8400・・・だったっけか)
・メモリ4GB(1GBx4)
・DVDレコーダー
・その他


ここまで色々残ってしまうと、ふと出てくるのが
「こいつら使ってサーバPCもリプレースしてしまっちゃおうか」という件。

各部確認。

ファンレスビデオカードは、どうやらDiablo3で殺してしまったかもしれない・・・。
「新品の樹脂臭が・・・」と思っていたのは、どうやらコンデンサのお漏らし臭だったという(汗。
ここは現行機からもってきたが無難だな。


背面に限っていえば、ケースファンはマザーボード搭載位置付近のここと・・・・


ケース上段のここ。


いかんせんケースの設計が古い。80mmファンしか選択肢がない。
下駄噛まして大型化も可能ではあるが・・・・。超静音ファン2丁掛けにするか。

3.5インチのシャドウベイが、ケース後方上段、さきほどのファンの真裏に4発分、


ケース前方中段にも、3.5インチベイとの排他で2発分。

後方4発はベイごと撤去しよう。

「じゃあHDDはドコに積むの??」となるが・・・。ここはこう。

5インチベイが6発有るし・・・。


ひとつはCD/DVDドライブに。
のこりは3.5インチHDDのリムーバブルスロットを装着して・・・。・・・て、HDD5発?



2TBのHDDx5発で、RAID5構成しちゃおっかなと(笑。
HDDをカートリッジ化しておいたら、万が一の障害発生時も、ケースオープンする事
なく、交換可能ですしね~。

あ、あと化石臭をかもしまくりのケース色は、この際塗装してしまおうかと。


夢が膨らみますな。
各所に発注のブツがとどくまでは、しばらく放置。
Posted at 2012/08/28 07:21:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | PCのおはなし | 日記
2012年08月08日 イイね!

電源焼損 ・・・ただし業務用サーバの

電源焼損 ・・・ただし業務用サーバのお昼過ぎに、サーバが停止した事をあらわす
監視システムからのメールが届く。

データセンターへVPN接続し、サーバにpingを投げて
みるも応答なし。リモートデスクトップも接続不能。

データセンター職員に現物の状況を確認してもらった
ところ、電源が入っていない。
一応電源の再投入は出来たものの、「焦げ臭いですね」
との報告。こりゃまずい。


一旦投入された電源は切ってもらい、運用をバックアップ機に切り替えて、社員数名で
サーバの現物チェック&回収へデータセンターへ急行。

持ち帰られたサーバを調査してみる事に。ケースオープンの時点でうっすら焦げ臭い。

このサーバの電源はリタンダントでもなく、ましてやホットスワップも効かず、電源壊れたら
止めざるをえない残念な構成。
そこによりによって中国製電源とか・・・ねぇ。

保証もクソもないので(もともと近々リプレース予定でもあったし)電源ボックスオープン。

特大級のコンデンサに一瞬wktkするものの、ひょっとしたらマトリョーシュカコンデンサ
かもしれないなとゲンナリするwwwwwww
サーバ廃棄する前に、気が向いたら全バラしてみよっと。

今回の電源故障の主原因はココ。

その特大コンデンサの真横、フィルムで覆われた部分が焦げてますね・・・。
こんだけ焦げりゃ、確かに臭いっすね。

あと、これはいつからかが不明なのですが・・・・。
コンデンサが「お漏らし」してますね。サーバ機でこんな事じゃ駄目じゃん。



まぁ、バックアップ体制はしっかりできてたから障害復旧もすぐできたし、
本格的に出火しなかったのも不幸中の幸いというか。


バックアップ、すごく大事。
あと、バックアップのバックアップもね。

業務用途のBUFFALOのテラステーション、RAIDボリュームのHDDが1個破損した、
というのがつい最近発生したんですが、交換用のHDDが既にメーカーで販売終了
状態という・・・。そこまで古い機器でもないのにわけわからん。

個人用途であれば、適当にHDD調達して利用するんですが、業務用途となると
保証の関係やら何やらでそうもいかず・・・。
RAIDストレージ購入時には、同時にスペアHDDを購入しとくのが正解かもしれないですね。
まぁ間違いなくクライアントは、初期導入コストの増加で嫌がると思いますが・・・。
Posted at 2012/08/11 13:57:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCのおはなし | 日記

プロフィール

「セロー酷暑整備その8 http://cvw.jp/b/285500/48603872/
何シテル?   08/16 18:00
熊本在住のスペC汁です。まずは自分の備忘録として、みんカラ使わせてもらおうかな?て思ってます。 ジムカーナとサーキットの二足の草鞋状態で、なかなか資金繰り...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 1112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オートポリス 
カテゴリ:クローズドコース
2008/03/20 08:35:02
 
オートランド熊本 
カテゴリ:ショップ
2007/11/24 16:07:10
 
LAILE(レイル) 
カテゴリ:パーツメーカー
2007/06/03 10:33:24
 

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
乗ってて面白そうなクルマが消え、実用車ばかりが増えていくトヨタに、「多分一生所有する事な ...
ドゥカティ ムルティストラーダ1200 ドゥカティ ムルティストラーダ1200
Monster696の車検タイミングに、試乗会以来の念願であったMultiStradaに ...
スズキ Hayabusa スズキ Hayabusa
新型隼に「25周年記念限定車が300台出る」という事で、駄目で元々、でも当たったら当たっ ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
大阪に住む従兄弟が、なかなか最近乗れてない&置き場の問題から「○○君(私)だったら引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation