• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スペC汁のブログ一覧

2012年08月05日 イイね!

せっかくなので、チップセットレベルでRAID構築してみる

せっかくなので、チップセットレベルでRAID構築してみるワニの強力な武器、その一つは口です。

噛む力は脅威的なものなのですが、実は開く力と
いうのは噛む力と比較にならない位貧弱なのです。
噛む為には開くという行為が必要な訳で。

もし万が一公園や水辺を散歩中にワニに出くわした
場合には、口を開く前にすかさず双手で顔に抱き付き、
手持ちの上着やバッグの紐などを利用して口を開か
ないようにしましょう。


・・・・さて。

現在マイPCには新調したHDDとSSDがそれぞれ1台、旧PCから抜いたHDDが2台
装着されてます。
旧PC搭載のHDDは運転時間2万時間超え(サーバ用は3万超えてますが)。

ISRTが構成できた通り、マザーボードにRAID構築機能がありますので、
ものは試しに旧HDD2台でRAID1ボリュームを作成してみようと思います。

仕事ではRAID0/1/5/10と色々使ってますが、自宅じゃはじめてですね、そういや。

[RAID1とは]
-----------------------------------------------------------------
二重化 (ミラーリング)

RAID 1は複数台のハードディスクに、同時に同じ内容を書き込む。
これをミラーリングと呼ぶ。 RAID 1は最もシンプルなRAIDであり、
耐障害性の高いRAIDである。 また、RAIDの最大の弱点である
RAIDコントローラの故障にも対応しやすい。
RAID 1には最低2ドライブが必要である。

一台が故障した際に、もう一方も同時に故障する可能性は低く、
システムは稼動し続けることが出来る。
-----------------------------------------------------------------
要は耐障害性をあげる策の一つです。常に複数のHDDに同じデータを書くことで、
1台が壊れたとしてもデータ消失を回避する事ができる仕組み。
その分総容量は犠牲になりますが、まぁそりゃ仕方がないという事で。

あ、そうそう。
この前の「ファーストサーバ事変」のように、ユーザが過失の有無を問わず削除動作を
行った場合には原則復帰できませんのであしからず(汗


RAID構築にあたり、まずは2台のHDDから、必要なデータを退避させます。
構築前にやっとかないと、元のデータはデジタルの狭間にすっとんでっちゃいますから
気をつけましょう。
選別・整理・重複データの削除などを行いながら実施した為、実はこれに昨日半日を
費やす事となってしまいました・・・・。


あ!そうだ。ここで注意書きです。
最初の作業としては、UEFIまたはBIOSで、S-ATAの動作モードを[RAID]を選択する事と
なるんですが、現時点でS-ATAモードを[AHCI]にしている場合にそれやっちゃうと
(IDEでもかな?)、OSが起動しなくなりますのでご注意くださいませ。
回避方法としては動作モードを切り替える前に、レジストリ操作が必要となります。
また、先程も書きましたが、RAIDを構築するという工程上、HDDに元々有ったデータには
アクセスできなくなりますので、その辺自己責任で・・・・。


手順ですが、UEFIまたはBIOSで、S-ATAの動作モードを[RAID]にしている場合は、
電源投入または再起動時に一瞬だけ、RAIDに関する画面が表示されます。
自分のマザボ(Z77A-GD65)の場合には、その時にCtrl+Iを押すと、Option ROM画面が
表示されます。


私の環境の場合、現時点でRAIDボリューム扱いになっているのは、SSD上に生成した
ISRTのキャッシュ領域と、残りの容量でパーティション切ったら勝手にストライプボリューム
扱いされている部分。
今回はPhysicalDevicesの4と5でRAID1を構築します。

メインメニューの[1. Create RAID Volume]から、実際の構築画面に入ります。
ボリューム名、RAIDのレベル(今回は1)、容量を指定し[Create Volume]を実施。

Disksがグレーになっているのは、すでに前画面でのPhysicalDevices0と1番が、
今回のRAIDボリューム作成に利用できない為で、かつRAID1構築には最低2台の
HDDが必要であり、そもそも選択肢がない為、です。

RAID0と1については、あっというまにボリューム生成が完了します。
RAID5などについては、ちょいとばかり構築に時間かかるかも。
構築後のOptionROM画面は下記の通り。

RAID Volumeの3番として、RAID1ボリュームが追加されました。
またPhysicalDeviceの4と5番は、RAID Volume3番のメンバーディスクとなりました。

OS起動して、ディスクの管理から見てみると、元々2ドライブに別れてたHDDが
一本になって見えるようになってます。


ここで初期化・フォーマットして、RAID構築作業は完了・・・と思いきや、
なぜか「インテル・ラピッド・ストレージ・テクノロジー」のシステム画面では、
"初期化済み : いいえ"と表示されていたので、念のためこの画面から初期化を
再実行・・・しながらこの記事書いてます。この辺よくわからんなぁ。

↑では"ライトバック キャッシュ"が有効となっていますが、ホントのデータ保護の意味では
RAID構築直後の無効のままがいいかもしれませんね。


あ、あと、RAIDボリュームにしたデバイスは、CrystalDiskInfoの画面では
ドライブレターが表示されなくなります。私の場合何ひとつドライブレターが見えません(汗

なんか異常が検出された場合には、ドライブレターから判断するのではなく、
そのドライブのシリアルナンバーから特定して、異常への対応をする必要がありますね。


ホントはこのRAID機能、優先すべきなのは自宅サーバの方なんですけどねぇ(汗
今使用しているマザーボードにはその機能が無いので・・・。
Windows2000やXP時代から、実はOSがソフトウェアRAID機能を持ってはいるんですが。
旧PCのマザーボードはハードウェアRAID対応だから、いっその事いれかえるかなぁ。
OSもサーバらしく、おそしの旦那オヌヌメのWindows Home Server 2011にしてみるとか。
ちょうどメールサーバを切り替えたいと思ってたのもあるから、いいタイミングなのかも
しれないなぁ。


※最近車輪の絡むネタが欠乏している為、せめて扉絵だけは・・・と(笑
Posted at 2012/08/05 13:17:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | PCのおはなし | 日記
2012年08月01日 イイね!

思い出しベンチ その2

思い出しベンチ その2おそしの旦那からあふれだす、
目に見えない期待のようなよく判らない
何かに押されて・・・。

数年ぶりに「ペドフ○(ry」もとい
「ゆめりあベンチ」動かしてみる事に、

このベンチマークって、なにげにCPUに引っ張られない
ベンチマークとして、当時はそれなりに評価を・・・・、
だったんですよね。



パッチあてもすんで、4:3解像度の最大値が選択できるように下準備。

解像度「1600x1200」、画質「最高」でのぞみます。



ひとまず1発目・・って事で流したら、文明開化の音がした。なんぞこのスコア。


せっかくなんでVirtuMVPに登録してみる事に。


VirtualVSyncはONの状態で。


おうフ。がっつりおちたね、


という事で、VirtualVSyncをOFFにしてみる。


・・・微増っちゃ微増。



VirtuMVPも得手・不得手があるようで、
メーカーがお墨付きを出してないソフトについては、そういう事もある、という
事で・・・。

このロケ(?)やりつつ、そうとう呑んでしまったので、今日はここいらで。

まぁ自分が思う分には幸せに過ごしてると思いますよ(爆
Posted at 2012/08/01 23:52:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | PCのおはなし | 日記
2012年08月01日 イイね!

思い出しベンチ

思い出しベンチ朝起きてからふと思い出す。

「そういやさるバンドさんとこのPCって、インスコ
直後は問題なかったんだけど、いろいろパッチ当て
やら済んだところで急に、ネットワーク速度が落ちた
って話しだったよなぁ・・・」

なんやかんやでズボラが発揮され、パラメーターいじりも
まだすませてない新PC。

ちょいと再度ベンチ走らせてみる事に。


【サーバ : 東京】


【サーバ : 大阪】


・・・・・・・。

早朝だから?というのもあるかもしれませんが、
前回測定したときと同等か、むしろスコア上がってる気がしますな(汗
大阪サーバとのベンチだと下りは20Mbps前後伸びてるし。

なんなんだろ・・・。
ソフトじゃなくてハードの問題なんじゃか。
でも、外付けのLANを増設しても結果一緒とかだったらしいし。
つ~ことはこいつらを束ねて操作・データ伝送制御してる、マザーボード上の
チップセットが何らかの原因をもってる・・・??? たとえばヒートシンクの密着
不良で熱がはけない・・・とか。

さるバンドさんとこに自分のPC持って行って試してみる・・・とか。
あぁでも総重量30kg近いの運ぶのしんどいな(爆

ぼちぼち情報収集してみよ~♪
Posted at 2012/08/01 07:15:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | PCのおはなし | 日記
2012年07月26日 イイね!

「Virtu MVP」を試してみる

「Virtu MVP」を試してみる「あぁもう木曜日なのね・・・」とよくわからん
感慨にふける今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。

スペC汁です。

日本語変換システムがいまだにIMEのままで、
ちょいちょい「キーッ!!」となってます。

そんなスペC汁です。



さて。
Z77チップセットなマザーボード利用者にとって、もうひとつ隠し玉があったの忘れてました。
LucidLogixが編み出した「Virtu MVP」というやつです。

正直な話・・・、自分もよう理解してません(爆
平日夜間は常時酒が入っている関係上、そもそも考えようという気すらないのも問題なんだ
とは、うすうす感じてはいるんですが・・・。

暴力的な解釈をすれば、「内蔵GPUと追加GPU、お互い弱いとこ補ったりしながら、
余力があったら助太刀♪ウフフ☆オッケー」みたいな。

まずはUEFI画面にてVirtuが使えるようにします。
後付のボードを優先的に使用したいので、d-modeを選択。
あと、別にマルチモニタ環境を利用するつもりはないのですが、ここ設定しとかないと
ドライバのセットアップで蹴られたので、IGDマルチモニタ機能を有効にします。


OS起動後、Virtuのドライバをインストールして、言われるがままに再起動。
うまくいくと、後付ビデオカードのコネクタから画像出力しているのに、マザーボードの
モニタリングソフトでは、内臓CPUが稼動している、という状態になります。


今回はまた、MHFベンチ【大討伐】でベンチマークを取得しようとおもってます。
ただ、Viutu対応リストにそれは存在しないため、イチかバチかで対応ソフトとして
登録してみます。


あ、そそ。
6/22に発表されたVer.2.1.114にて、Diablo3が正式にVirtu対応ソフトとして
リストアップされましたので、Virtu利用者はドライバのアップデートをお勧めします。

それにしても・・・・、メリケンのキャラクターの作り方は・・・、
純「お米の国」の自分には、どうにもこうにも理解できません。

んじゃ、テスト開始するとします。
Virtuが効いているアプリについては、初期状態では↓の表示が出っぱなしになります。

これは設定変更すれば非表示にすることができますのでご安心ください。
テストに使用したのは、ここではお馴染みで、さっきイチかバチかでVirtu対象アプリに
登録した「MHFベンチ【大討伐】」です。

・1280x720


・1920x1080


・1920x1200


・・・あからさまにスコアが上昇してます。特に1280x720のスコアは目を疑いました。
いくらなんでも標準状態比で2倍とか。

ここで試しに、Virtuのコントロールパネルにあった「VirtualVSync」をOFFにしてみます。

これはVirtuによる協調動作環境化で、ティアリング(詳しくはググってね)の発生を抑えるための
機構であるんですが、この枷をはずしてやったらさらにスコア上がるかなぁ・・・と。
再テスト開始。

・1280x720


・1920x1080


・1920x1200


基本的にはスコア向上しました。解像度1280x720については、単純にビデオカードを
増設した状態からかんがえたら、なんと約3倍という・・・。
順当にスコア上昇するとおもってたら、解像度1920x1200の場合は微減していたり。
メモリの割り当てを再考してみたりしたら状況変わるのかな・・・。
先進技術なだけに、いろいろとわからんことだらけです。

スコア的にはVirtualVSyncを切った状態が一番いいのですが、時折現れる
ティアリングが目障りなので、VirtualVSyncはデフォルトのONのままでいこうかと。



今回も画像を多様していますが、わからない人にとっては今までに輪をかけて
チンプンカンプンな記事であることは重々承知しております。
深夜の酔っ払いによる犯行?ということで、サラっとするしていただければ・・・と。
Posted at 2012/07/26 01:53:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | PCのおはなし | 日記
2012年07月24日 イイね!

PCリプレース、あらかた片付く・・・

PCリプレース、あらかた片付く・・・え~っと・・・新PC。
正規の位置に設置した当日に、
「缶チューハイだばぁ」をやってしまいました(爆

ガードの堅いPCケースだったおかげで
大事には至りませんでしたが・・・

はいてた短パンにもひっかかったもんだから、
パンツいっちょでPC拭き拭きしました(汗
こんな姿見られたらお婿にいけない・・・orz


で。
「正規の位置に設置した」=「現行PCから移植すべきものはすべて移植した」という
ことでございまして。

ビデオカードもちゃんと移植しましたよ。移植前・・・。


そして移植後。
画像まわりのインデックスが6.5→7.7へ向上してます。いい感じ♪


MHFベンチ(大討伐)もスコア向上です。

デフォルトの1280x720。


最近はやりの1920x1080。


私は「これじゃないと嫌っ」な、1920x1200。


CPU依存度の高いベンチだったら、もちょっとスコア稼げたのかなぁ・・・。
まぁ、1万以下の静音ビデオカードでこんだけでりゃあ、ま、いっか。


いま「さるバンド」さんが無限地獄に陥っている・・・・、いや、そろそろ"いた"に
なってほしいネットワークの速度。

ウィルス対策ソフト稼働中+成分無調整で、さるバンドさんが公開されいる
「Radish Network Speed Testing」にチャレンジ。

サーバ:大阪


サーバ:東京


上りの速度はへっぽこですが、実用十分といったところです。
おそらくパラメータいじればどうにでもなります。

参考に、ちょっとだけパラメーターいじってる、外部公開用サーバについてはこんな感じ。
のぼりがいい感じにでてます。外部公開用途な以上、ここは譲れませんでした。


メインPC・サーバともども、落ち着いたらもちょっとパラメータ詰めるかなぁ・・・。


WinXP→Win7-64bitに移行して、基本的には超快適です♪

起動も恐ろしく速いです。OSの起動速度もですがBIOS部分の時間も短い。
電源おして、ちょっと別のことしてたら、すでにPCが安定状態になってる感じ。

晩酌の序盤のつまみである「2chまとめサイトの20タブ同時オープン」時のストレスも
激減してますしね~、すぐ閲覧にいけます。
以前だったら触って反応状態になるまでしばし待ちが入ってましたが。


あとは以下の点をどうにかしてしまえば、何不自由ない感じになりそう。

・日本語変換
 →やっぱIMEダメ!! しっくりくる変換してくれる+20年辞書育てたATOKに
 早々に切り替えたい。
 手持ちのATOKが2005だったのでWin7で動くか微妙。ここはバージョンアップだな。

・とある静止画処理ソフト
 blog編集に重宝している、とある静止画処理ソフトについて、現行PCに入れていた
 バージョンのシリアルNo.が、どこ探しても見つからない・・・orz

・Officeぇ
 手持ちのOfficeは2000です(汗
 "マ"という職業柄、Accessもほしいところなんですが、それ込みで購入するとなると、
 アップグレード版でもWin7Ultimateが買える価格。頭いたい。

Posted at 2012/07/24 00:12:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | PCのおはなし | 日記

プロフィール

「セロー酷暑整備その8 http://cvw.jp/b/285500/48603872/
何シテル?   08/16 18:00
熊本在住のスペC汁です。まずは自分の備忘録として、みんカラ使わせてもらおうかな?て思ってます。 ジムカーナとサーキットの二足の草鞋状態で、なかなか資金繰り...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 1112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オートポリス 
カテゴリ:クローズドコース
2008/03/20 08:35:02
 
オートランド熊本 
カテゴリ:ショップ
2007/11/24 16:07:10
 
LAILE(レイル) 
カテゴリ:パーツメーカー
2007/06/03 10:33:24
 

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
乗ってて面白そうなクルマが消え、実用車ばかりが増えていくトヨタに、「多分一生所有する事な ...
ドゥカティ ムルティストラーダ1200 ドゥカティ ムルティストラーダ1200
Monster696の車検タイミングに、試乗会以来の念願であったMultiStradaに ...
スズキ Hayabusa スズキ Hayabusa
新型隼に「25周年記念限定車が300台出る」という事で、駄目で元々、でも当たったら当たっ ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
大阪に住む従兄弟が、なかなか最近乗れてない&置き場の問題から「○○君(私)だったら引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation