• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スペC汁のブログ一覧

2012年07月21日 イイね!

ケース閉じるまでに細々潰すべく超まったりPC組み上げ その4

ケース閉じるまでに細々潰すべく超まったりPC組み上げ その4とりあえずは「その3」までで、現行機から
移行する為の大半の事は潰してはいたんですが、
やっぱちょっと気になるのが

・CPU用12Vケーブルの途中にあるコネクタが、
 天面ファンに引っかかり止めかねない事
・ブザー用スピーカーが無いという事

という事で、休日出勤終了後はパーツ屋へ。
久々ですね、こうやって何度もパーツ屋行脚するのって。


まずはCPU用12Vケーブル。元々はこんな感じ。
ケーブルを癖付けして干渉しないようにしている状態。


地味に懐を痛める延長ケーブル。


ケース内の色合いを考慮して、スポンジ巻いてみた。見えないお洒落。

ケース裏面から伸びるケーブルを、この延長分のみにする事で、
干渉の危険性を減らす事ができました。


お次はブザー用スピーカー。
ちゃんとスピーカースピーカーした奴までは必要なかったので、これをチョイス。

マザーボードのコネクタから、小型圧電スピーカーがニュッと生える感じに。


あと、非常に悲しい事に・・・。
先日買ったCPUファン用バックプレート。基盤裏部品との干渉によりお蔵入りと
なっていますが、購入した店を再訪問すると同型のバージョンアップ品が陳列
されてて・・・。
くっそ~、在庫はけるまで隠してたな!!
メーカーHPによると6月下旬出荷分からこの形状らしいぜ~。

・・・悔しいけど購入。ビクンビクン。
干渉が発生していた、プレートの外周形状がほぼ変わらずで、ちょっとだけやな予感が
しましたが・・・。


ごらんの通り、マザーボードとの接点がかさ上げしてあり、マザーボードに元から
付いている、ILMバックプレートにこのバックプレートが乗るような感じ。


そのかさ上げのお陰で、基盤裏の部品と干渉しなくなりましたよ。

「頭悪いなぁ・・・」と思うのが、元々干渉してた部品が写るような角度で
写真を取ってなかった自分。

面倒ではあるんだけど、そのままだと輪を掛けて面倒なので、ここで一旦
マザーボードをPCケースから分離。
改めて感じるCPUファンの存在感・・・。馬鹿じゃなかろか。


CPUファンを外して、勿体無いけど一度熱伝導グリスを除去。
あ、私はグリス除去にこれ使いました。3Mの「クリーナー20」。
前の愛車を自作フルレプリカした時から、ずっと仲良し。


CPUファンからプッシュピンを外し、付属のスプリング+ボルトに付け替え。
再度熱伝導グリスの塗布をして、難儀しながらCPUファンを再取付。

できれば2度とやりたくない・・・かも。
少なくとも初のPC組み立てをする人には、私ゃオススメできない。


ようやくケースのカバー、基盤裏側を閉じる事ができました(^^)。
日曜日はアプリ・データ移行祭りかなぁ。
Posted at 2012/07/22 10:15:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | PCのおはなし | 日記
2012年07月19日 イイね!

やっぱり飲酒を避けきれず超まったりPC組み上げ その3

やっぱり飲酒を避けきれず超まったりPC組み上げ その3先週の朝は、まだちょっとだけOSのエディション
選定に悩んでたんだよなぁ・・・。

←がちょっとだけきになりつつも、
・自宅PCでドメイン参加するアレもなかろう
・XPmodeも、1つWindowsXPのライセンス余らせてっから、
 VirtualPCだけ追加でインストールして、OS入れたら
 良いさ
・リモートデスクトップのサーバ機能、有れば有るで便利
 だろけど、そうそう必要か? VNCで十分じゃ?

という感じで、Ultimate→Professional→HomePremiumへと
たどり着いた次第です。てへ。

か、勘違いしないでよ!!
・・・べ、別にこの為にWindows7機作ろうと思ったわけじゃないんだからねッ。


■■■ 7/19(木) 22:00~寝るまで ■■■

相変わらず、作業はPCモニタではなく、テレビで実施。
2画面表示できるから便利っちゃ便利なのです。


あらかじめUEFIでSerial ATAの動作モードを[RAID]に設定したところで、
いよいよWindows7のインストール開始です。


なんとなく2TBのHDDを、250GBとその残分でパーティション分割し、
250GB側にOSをインストール。なんだかほぼオートマチックだった気がしますね。

30分かかったかどうかでOSのインストールは終了。
速いっちゃぁ速いか。SATA 6.0Gb/sのHDDなんで。


そっから20分位、マザーボードに関してのドライバやら何やらをバンバンインストール。
画面サイズも1920x1080へ。よし、ひろびろ。


ひとまずWindowsエクスペリエンスインデックスを確認してみる。
内蔵GPU(Intel HD Graphics 4000)、思いのほか頑張ってるねぇ。


一旦OSをシャットダウン。んで電源カット。
SSDを接続してOS起動。SRTの設定をします。

120GBのうち最大サイズとなる64GBをSRTキャッシュボリュームに指定し、
残りは通常のドライブとして使用できるようにパーティション作成。
キャッシュ対象は2TBHDD、モードは安全を最優先して[高速]ではなく[拡張]へ。


ベンチマーク[CrystalDiskMark]を実行してみる。
<その1>
素のHDD。十分速いと思います、はい。


<その2>
素のSSD。
リーズナブルモデルなSSDだから、そう際だって速くもないんだよなぁ・・・。
ファームウェアのチェック・更新がまだなんで、化けてくれる事を期待


<その3>
SRT適用したHDD。動作モード[拡張]での状態。
主にReadに関して、SSDに準ずる速度がでている事がわかりますね。
Writeに関しては、SRTの動作モードが[拡張]である以上、ほぼHDDの素の状態です。


システムドライブにSRTを適用しても、Windowsエクスペリエンスインデックスに
差はでません。事前に知ってたからアレですが、知らんかったらちょっとイラっと
したかもしれません。



SSDの速度に対して、そうそこまで心が躍らないのは一つ原因がありまして。
シーケンシャルリードが軽く2GB/s超えるサーバ用超高速SSDを、いま職場で
触ってる、てのがあるんですよねぇ(汗

おかげさまで、民間向けSSDの単発動作時パフォーマンスは、どれ見ても可愛いもんです。
○根!!、というよりはお○ん○んといった感じです。

SRTの動作モードを[拡張]にしたところで検証するかなぁ・・・、とか、試しに素のSSDに
Windows7入れてベンチ結果録ってみようかなぁ・・・、と思ったりしたのですが、
血中のアルコールが「もう寝ろ若年寄」と恫喝まがいの行為を繰り返すので、
今日はこの辺で。

あと、このベンチをとりながら、
「SRTがキャッシュ効かすのは、パーティションではなく1つの物理ドライブ。
ただ手持ちのデータの中には、貯蔵が主目的・時々参照みたいなものも多々
あるんだよなぁ・・・。それにキャッシュが効くのは勿体ないな。
ん~・・・・、新品HDDもう1ついっとく?」と、悪魔がささやきかけたのですが、
聞こえてないふりしようと思います(笑。
ひとまず現行PCから、HDDごと移植しちゃえばいいわけだし。


ひとまずいろいろやり始めるにあたって、基礎の準備ができた感じかなぁといったところ。
メインPCを現行機からこっちに完全移行するまでは、もう暫く作業が必要です。

金曜夜(20)はお外で呑み会なので1回お休み。
土曜日は休日出勤日なので、夕方までお休み。

帰宅後からいろいろと続きをやってこうと思います。
Posted at 2012/07/21 15:03:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | PCのおはなし | 日記
2012年07月18日 イイね!

結局酒をのみながら超まったりPC組み上げ その2

結局酒をのみながら超まったりPC組み上げ その2こういう楽しいことが自宅で待っていると思うと、
なかなか仕事が手につかず大変でございます。

「呑まずにがんがろ~」
と帰宅するまで思ってたんですが・・・。

結局「ブログ巡回→ニコ動24時間Rank1~300の
気になるやつ確認をしながら呑む」という、通常
ルーチン発動。
ビール500ml飲み終えたところで作業開始。


■■■ 7/18(水) 21:00~寝るまで ■■■

Blu-rayドライブ、Buffalo「BR3D-PI12FBS-BK」をケースへ。
ドライブ本体はパイオニア製。


特に何のドラマもなくドッキング。ベゼルの色合わせが主目的でしたし(汗


HDDは、HGST「Deskstar 7K3000 HDS723020BLA642」。
マウンタに固定して、ガシャコーンと設置。


マウンタとHDDとの固定部分にはゴム製防振ブッシュが。


SSD、OCZ「Agility3 120GB」に、別途購入した2.5→3.5インチ変換マウンタを
装着しようとしてい際にふと気づく。


ケース側マウンタに、2.5in.SSD/HDD用の底止めネジ穴があいている事に・・・。
はい、さらに799円無駄だった~(汗


HDDとSSDひとまず設置完了。
SSDについては、OSのインストールが完了するまでは、電源とSATAケーブルを
ささずにいく予定。


メモリ、TEAM「Elite Long-DIMM DDR3 1600 TED38192M1600c11」。
8GBが2枚。デュアルチャネル構成でマザーボードに装着。
ヒートスプレッド(ヒートシンク)ついてないとですね。どうすっかな。後付するかなぁ。

装着後「・・・・せっかくなら最大実装を」みたいな邪念が発生するものの、
ひとまず酒で身を清める。

CPUは、INTEL「Corei7 3770」。
Kとちがって"倍率固定モデル"なんですが、これって完全にOCが出来ないって訳じゃなく、
"倍率はTurboBoost発動時の倍率+4まで"という縛りらしい。


CPUファンは純正を使用せず、サイズ「グランド鎌クロス リビジョンB SCKC-2100」。
一応店舗で現物をみていたものの、自宅で開梱してその大きさに改めて驚く。


馬鹿じゃなかろか(褒め言葉・・・?)


念のためクーラー側吸熱プレート・CPU表面を脱脂洗浄。
クーラー側吸熱プレートにセラミックグリスを極薄で全面塗りつけ。


CPU上には、炊いた米粒大くらいを中心に。不足するよかちっと多いくらいが
精神衛生上・・・。


さぁマザーボードに固定するぞ、ってところで早朝にやってしまったセオリーの無視
「マザーボード先付け」が牙をむく。ピン押し込んで固定すんの超大変。
そして流血沙汰。ヒートシンクのフィンでサクっとやられる。
「生後2ヶ月くらいのネコに・・・」という事にしておこう(笑


SSDと後付するビデオカード以外の配線を済ませて・・・。

あ・・あれれ。このケース、HDDアクセスランプと、内蔵スピーカーが無いぞ。
HDDアクセスランプは・・・、慣れでカバー(笑 するか、OSのタスクトレイでなんとかしよう。
内蔵スピーカーは・・・、普段ほぼ必要ないんだけど、万が一の悲鳴確認用に、
ainexが出してる、超小型の圧電スピーカーでもつけるかな。ピンの先にちょろっと
スピーカーがついてる奴。

あと、CPU用の電源がケーブル長ギリギリだったため、一旦電源ユニットを外して、
天地逆に再装着してケーブル長を確保。


いざ通電。
?天面のファンが回らん・・・・。・・・あ。CPU用の電源コネクタが引っかかっとる。
配線の取りまわしのまとめ処理をしなくちゃだわ。


懸念事項でもあった「BIOSレベルでHDMIから画面出力ができるか」ですが、
すくなくともうちのM/Bと、内蔵GPUではなんのヒネリも必要なくあっさりできました。
フラッシュ焚いちゃって画面のまんなか飛んでますし、なんか黄ばんだ感じの写りになってますが、
アジトのフルハイビジョン56インチ液晶リアプロに、当たり前のようにUEFI画面を
表示する事ができました。


CPU・メモリの認識も一応問題なし。

このUEFI画面、ハードコピー画像をUSBメモリに保存する機能もあるそうで・・・。
※写真とったあとに、マニュアル読んで気づいた(汗 よくある話しです。

最後のチェックとしてmemtest86+を実行し、メモリモジュールのテスト。
メモリ搭載量16GBとなると、テスト1週回すのに1時間超えます(汗


待ち時間で血中アルコール濃度が上がりすぎたので、ここで作業終了。
Posted at 2012/07/21 13:48:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | PCのおはなし | 日記
2012年07月18日 イイね!

返品期限をきにつつも超まったりPC組み上げ その1

返品期限をきにつつも超まったりPC組み上げ その1Windows8の発売日が10/26と正式発表された
今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

世間の流れに逆行して、今頃になってWindows7
マシンをほぼ新規で構築しようとしている、
私スペC汁でございます。

結局んところ・・・どうなんでしょね。Windows8。
WinMe→Vista→8のストリームから考えると、
やはりここはMicrosoftが世間の落胆を一手に
うけてくれるものと、ちょっと期待してたり(笑

さて、PCケースもとどきました。
販売店の返品期限っつ~のもあったりしますので、平日に合間をみつけつつ
ぼちぼち作業を行っていく事に。

まとめて1記事で済ませようと朝から頑張っていたんですが、大量な写真と一言文章が、
ハイビジョン液晶20スクロールを余裕で超える量になった為(爆、
小分けで行きます。

■■■ 7/18(水) 05:00~07:00 ■■■

PCケースは、Fractal Design「Define XL USB 3.0 Black Pearl」。
静音が基本ながらも、その気になれば冷却系にも振れるナイスガイ。
PCケースとしては珍しい(?)、デザイン・設計はスウェーデン。


ただし製造は中国製。爆発はしないでほしいとこころから願う(笑


ケースの幅をフルに活かした天面ファンがあり、かつ排気は後方ってのが
かなりお気に入り。ビールとかこぼしても安心ですね(爆


裏面配線に使えるスペースとサービスホール完備。
初の裏面配線・・・。時間はかかるかもしれませんが、じっくりと、納得いく配線を
頑張ってみようかと。


マザーボード裏にはメンテナンスホール有り。マザボ脱着無しで、CPUファンの
バックプレートに絡む作業もOKそうですね。


ストレージのマウント場所が10箇所と豊富で、かつマウンタごと脱着可能なのは
整備性よさそう。


電源ユニットは底面配置。専用の吸気窓があってフィルタ装備。
また、電源ユニットはゴム足に載せる形になるので、振動も減らせそう。
・・・ただ今回の高効率電源では不要かも。


ケース自体の足も、設置面はゴム。
インシュレータとして効果を発揮してくれる事を期待しています。


電源は、サイズ「帝力 Plug-in 850」。用途にしては超余裕の最大出力。
80+GOLD認定うけてますんで、なんやかんやで省エネ・低発熱に貢献してくれそう。


マザボ電源系以外はプラグイン方式。必要なやつだけ利用するという感じなので、
ケース内はスッキリですね。


「いずれつむだろうHDDの冷却を考慮して・・・」みたいな感じで、ひとまずファンが
上向きの状態で設置。


マザーボードはMSI「Z77A-GD65」。MSI独自の品質認証「MILITARY CLASS III」適合。
アメリカ国防総省の定める軍用規格(MILスペック)をパスする優れた品質の電子部品を
採用した製品に贈られる最高位品質規格で、これで釘バットとヒャッハーの世界が来ても
シアワセだと思います(笑


ボード上に、電源・リセットボタン。んでもって自動オーバークロックでオーバークロックを
試行錯誤する機構[OC Genie]のボタンが。仮組み時に便利。


併せて設置された7口コネクタ[V-Check Point]で各電圧の計測が可能だったり。


POST確認できる7セグx2表示もあるのが、くすぐられます。


バックパネルにBIOS初期化用のボタンがあったりするのも、いろいろやってしくじった
時に便利かも。ケース開けずに済むし。


CPUファンの固定を確実なものとする為に、バックプレートを装着しようとしましたが、
基盤裏の電子部品に干渉。はい、799円無駄~(汗


ひとまずケース内に設置。ホントはPCI/PCIeカード以外の実装が済んでから、
というのがセオリーですが・・・。これで支障がやけりゃ、このまま行こう。


出勤準備せねばならぬ時間となったので、ひとまずここで終了。

Posted at 2012/07/21 13:35:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCのおはなし | 日記
2012年07月17日 イイね!

えへ、来ちゃった♪

えへ、来ちゃった♪「今まで見た事ないような密林箱と対面できる!!」
と、そうとうwktkしていた、PCケースの到着ですが、
残念な事にメーカーの箱に伝票を貼っただけという・・・orz

という事でPCケース、
「Fractal Design Define XL」
が、とうとう到着しました。

梱包サイズ、自分の股下5cmです。超ミニスカです。
頑張れば袋が届くかもしれません(謎

ようやくこれから、期待に胸と股○をふくらませてのPC組み立てが始まります。

・・・・・でも。
○川の追跡サービスの最終状況が「不在により持ち帰り」のままは何故なんだ。

もう一個送ってくるつもりか?(爆
Posted at 2012/07/17 21:33:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | PCのおはなし | 日記

プロフィール

「セロー酷暑整備その9 http://cvw.jp/b/285500/48617164/
何シテル?   08/24 12:00
熊本在住のスペC汁です。まずは自分の備忘録として、みんカラ使わせてもらおうかな?て思ってます。 ジムカーナとサーキットの二足の草鞋状態で、なかなか資金繰り...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 1112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オートポリス 
カテゴリ:クローズドコース
2008/03/20 08:35:02
 
オートランド熊本 
カテゴリ:ショップ
2007/11/24 16:07:10
 
LAILE(レイル) 
カテゴリ:パーツメーカー
2007/06/03 10:33:24
 

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
乗ってて面白そうなクルマが消え、実用車ばかりが増えていくトヨタに、「多分一生所有する事な ...
ドゥカティ ムルティストラーダ1200 ドゥカティ ムルティストラーダ1200
Monster696の車検タイミングに、試乗会以来の念願であったMultiStradaに ...
スズキ Hayabusa スズキ Hayabusa
新型隼に「25周年記念限定車が300台出る」という事で、駄目で元々、でも当たったら当たっ ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
大阪に住む従兄弟が、なかなか最近乗れてない&置き場の問題から「○○君(私)だったら引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation