
今日は夕方に
さるバンドさんへ、がっつりと長い
メッセを送ってしまいました(汗
さるバンドさんを始めとし、一番身近なところの
おそしの
旦那もやっちゃった、PCの強化・リプレース作業。
自分も「そろそろ良いタイミングかな?」と3週間前くらいから
考えていたものの、なかなか利用するパーツ選定が進まず。
あろう事に「さて・・・」と起動したdiablo3が定例のサーバメンテナンスに入って愕然とする(汗
という事で、ある程度本腰いれて、PCリプレースにあたってのパーツ選定を考える事にしますた。
スローガン??いや違うな。キャッチコピーは「5年位は腐らないPCを」で。
完全に備忘録というか、自分へのプレッシャーなので画像もサッパリなくって
色気不良なのはご容赦くださいませ。
■CPU
→Intelのcore-i7で。3770KがIvyBridgeの最上位ではありますが、以前ほどOCに
対する意欲がない自分としては、周波数0.1GHz捨てて3770が妥当かなぁと。
これで浮く4000円くらいの予算は、他に回すとしましょう。
■マザーボード
→チップセットはZ77でほぼ確定させているものの、さぁイザどれをチョイスすると
いう部分で決めきれていない自分。
今までの購入履歴では、Intelが現行の1枚と、MSIが7枚・・・。
慣れとかその辺考えるとこの2メーカーが有力なものの、GIGABYTEも気になる。
「G1.Sniper 3」があと1万くらい安かったら・・・。オンボードのサウンドがCreative製
だったりするのが・・・いい。
Intelボードで、I/F全てIntelチップで固めるのも、悪くないんだよなぁ・・・。
■メモリ
→最大実装を目指せるように、8Gx2が基準か。値段次第ではいきなりフル実装も
アリかもしれない。時間が経つと、同一型番のメモリが手に入りづらくなるだろし。
メーカーとしては、これまでの実績を考えるとUMAXか??
CFDは入手しやすさはあるものの、会社PCの一斉メモリ増設の際に、相性問題を
超越して、購入したDDR3メモリが全て不良品という残念な記憶がもう離れない・・・orz
■ハードディスク
→一定期間のPC並行期間を持たせたいのと、現行PCのHDDもそれ相応に運転時間の
蓄積があるので、メインのHDDは新調しておきたいところ。
水害による価格急騰も随分落ち着いたので、2TBを一発欲しいところ。
■SSD
→利用者曰く「ちょっ速」らしいSSD。
Windows7のインストールが15分で終わるとか何とか。すさまじいな・・・。
OSおよびアプリのストレージとして利用される事が多くなったこのSSD、
自分としては今回、IntelのSRT(Smart Response Technology)のキャッシュドライブとして
投入してみようかな?と考えてみたり。
純SSDと較べたらレスポンスは落ちるし、エクスペリエンスのディスクの値HDDの
速度のままになるらしいですが・・・、データの安全を確保したい保守派なワタシ。
■PCケース
→個人的に「Fracrtal Design Define XL USB3.0」に一目惚れ。
まずは女の子を部屋に呼んだら、軽くヒクであろう堂々のフルタワー(爆。
つぎに、その気にならずとも標準で10発のHDD/SSDを積めるレイアウト。
基本窒息系ながら、その気になれば風量重視にできるという・・・。
今現在フルタワー型のケースを利用中なんですが、こうやってPCに向かう際の
ビール/酎ハイ缶置きに非常に重宝しておるわけでして(笑
不安なのは、天面に排気ファン用のスリットがあって、万が一ビール缶倒したら
やば・・・・、と思ったら、どうもこの天面排気ファン、場所自体は天面付近に
あるものの、排気次第はケース後方の模様・・・・。
あぁこりゃもう迷いようがないな。
■CPUファン
→IvyBridgeは消費電力こそ先代のSandyBridgeに較べて低くなったものの、
発熱量がいただけないということで、わりと早い段階から「CPUファンはサード
パーティ製でいこう」とおもってまして。
サイズ社の「グランド鎌クロス リビジョンB」でほぼ確定。
特異な形状から、ありがちなM/Bへの干渉は防げるものかと思います。
んでもって「DOS/V Power report」誌で冷却・騒音のバランスが良い感じだという
テスト結果で揺るがぬものに。
■電源
→さるバンドさんとのやりとりで「玄人試行の80+Platimunで」と言っていたものの、
その直後にみたサイズ社のHPで、帝力の750Wが強く印象に残る事に。
公称ノイズをそのまま飲み込めば暗騒音レベルというのが心強い・・・。
最大も必要に対して充分すぎるし、これはひょっとするといいものかもしれない。
80+Goldとなるものの、amazon価格で1万切るのがまた魅力。
■OS
→一時期XPモードの件で時にWindows7のUltimateを考えたものの、WindowsXPについては
正規のライセンスを余らせているものがあるので、普通に64bit版のHome Preminuを
購入し、XPが欲しい時にはVMWareあたりでしのげばいいかなぁ、と思ったり。
■その他
→キーボート・マウス・ペンタブ・光学ドライブについて、ひとまず現行を流用。
ペンタブのドライバもWin7用が出てるので安心。
・・・とまぁ、肝心要のM/Bが選定できなくて、パーツ取り寄せが遅延しまくってるのが
現在の自分・・・と、優柔不断さが遺憾なく発揮される、すばらしい状況ですね(汗
PCほど「思った時が買い時」の期間が狭いもんは無い、と思ってますので、
今週いっぱいでなんとか結論出します。
最後に・・・・
■懸念事項
→これは自分よりも母親のアレ。
フリーセルって、自分でゲーム番号を指定する事で、カード配列を指定・再現する事が
できますが、これがWinXPとWin7で結果が一致しているか・・・ということ。
今回のPCリプレースにおいて、なにを差し置いてこれが一番重要かもしれない。
うちの母親、1からゲーム番号選択をはじめて、PC脇のメモ書きから判断するに
99,000まで到達して いる状況でして・・・(爆
これが万が一ブレるよな事あったら・・・・恐ろしい。XPがVMなりXPモードにて動く事は、
スペC汁一家の安泰に、非常に重要なのであります。