• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スペC汁のブログ一覧

2024年08月04日 イイね!

背負い式手動噴霧器を修理する

背負い式手動噴霧器を修理する父上より、除草剤散布に使用している背負い式
手動噴霧器の修理依頼。

内容としては、メインのタンク(10L)を割ってしまった
との事。結構下の部分から上部の蓋の根元まで割れて
しまったようで、構造上ここまで割れるとほぼ液剤
入りません。

とりあえずタンク本体交換すりゃなんとかなるでしょ、と
タンク発注→到着で、作業に入ったのは7/28。

いつもだったらこういう作業はガレージ内でやるんですが、洒落にならん位暑いもんだから、
自室の外の廊下的な部分に、部屋からエアコンの冷風送りこんで作業場確保。

一応父上も修復を試みたみたいなのですが・・・

基本的にザ・「雑」です。マスキングもせずコーキングベタベタ。
このタンクに直接蓄圧しないので、水物がもれなきゃいいんですが、見苦しさマックスだし、
一番下の亀裂ではなく穴になった部分には太刀打ちできなかった模様。

ということで、タンクを外すべく、周辺物を外していきます。

背面の背負い紐とクッションパッドはすぐとれましたが、蓄圧タンクを隠しているカバーが
ビックリする位外れない。どうもタンク側に埋め込まれた雌ネジが、強固なさび付きで共回り
してしまっている模様。
どうせ廃棄するタンクなので、タンク内からハンダゴテでアタックして、雌ネジを掘り出します。

・・・摘出成功。ガッツリとサビサビ。

雄ネジ・雌ネジにナイロンワッシャ。さぁ修理にあたって部品の不足がでましたよ。
とりあえず蓄圧タンクを一旦外して・・・


お掃除したのち新しいタンクに移植します。

部品が到着するまで放置です。

この工進(KOSHIN)のRV-10という噴霧器は既に廃番となってまして、純正品番でパーツ引けない
ケースが多々発生。ただし、後継機種での品番がすぐ解ったんで助かりました。
ありがたいぜ、MonotaROさん!

そして8/1。追加の部品が到着しましたんで、8/4に作業再開。


新しいポンプカバーには、これまた新しいラベルを貼り貼り。

ポンプカバーを止めるネジについては、念のため錆防止でスレッドコンパウンドを塗布して
組み付けました。

新しいタンクには注意書き・希釈早見表のステッカーはついてこなかったので、


これも同時にお取り寄せして貼り付ければ、のっぺり感なくてヨシ。


背負い紐については前回お洗濯しておいたものを再利用。
ただ、結構日焼けによる色あせやヤレがあったんで、交換しちゃったらよかったかな?

ただし、やたらパーツ取り寄せてしまうと今後のポンプ寿命などで「新品に買い換えといた
ほうがよかったんちゃうん?」てなりそうなので、我慢。

蓄圧ハンドルはメッキ?が禿げた上でサビサビになってましたんで、表面ある程度作ってから
シルバーの錆転換塗料で塗っときました。


動作確認結果は良好で、作業は無事完了。
これからも長く除草に貢献していただきたいと思います。
Posted at 2024/09/06 11:13:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | のうぎょう! | 日記
2022年11月27日 イイね!

すくすく育った畦を削ったりしてみる

すくすく育った畦を削ったりしてみるトラクターのロータリーって、キッチリ畦際まで
耕すことってできませんよね。
ひょっとすると左右に揺れ動かないようにしてあげたら
ギリギリまで寄せられるのかもしれませんが。

そうなってくると、長年の通常耕耘や代かきで、じわじわ
畦が太くなってきたり、グネグネしてきたり・・・。

どうにかスッキリさせたいものです。


さすがに手作業で全ての畦際を、手作業で修正するのは無理な話なんで、色々調べた
結果このアイテムに行き着きました。
ジョーニシさんの、「フリーフロントディスクFR352」。


なりたい畦際をしっかりイメージしたところで、この畦際処理機を設置させて、極低速走行
かつ、仕上がり確認の為に後を振り返るような事をせず、遠くの目標から目線を外さず
ただただ一直線に耕耘しながら畦際処理をやっていく・・・。

すると畦際がビシっとします。


引きで見るとこんな感じ。気持ちよろしい。

ディスクの装着位置関係上、どうしても処理できない部分が少々発生はしますが、
その程度だったら人力で鍬入れまたは角スコップで処理してあげれば済む話。
これ無しで何100mと畦際処理するなんて・・・ちょっと無理ッす。

お値段以上に仕事してくれてると、私は思います。

・・・ですよね?師匠。



・・・・・

この年のこの写真ほみると、ひこばえが凄いな。
この3年くらい前から、稲刈りから余り間を置かずに稲藁漉き込みを目的として
秋耕してたんだが。田んぼの乾きとタイミングの不一致があったのかな?
Posted at 2024/03/10 15:23:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | のうぎょう! | 日記
2022年05月08日 イイね!

久々にトラクターの爪交換

久々にトラクターの爪交換しばらくみんカラから離れた間に、しれっとトラクター
買い換えてました。

もちろん中古ですよ。
アワーメーターはそれなりに回ってはいるものの、
畑オンリー、ひょっとすっとハウス内オンリーみたいな
見た目の綺麗さの「ヰセキ シアルハンター233」と
出会いまして。

これまでの素のトラクター(日の本トラクターE2004)と
較べて各ギアの変速もHパターンからIパターンへ。
前進・後退はレバー一発で切り替えOK。

基本的な水平・深耕は電子制御に頼れたり、倍速ターン(小旋回する際に外側のタイヤが倍速で
回る)がむちゃ便利。片ブレーキも原則踏まなくていいから圃場を痛めないというか。

・・・ただ、こういう便利機能が故障したとき幾ら掛かるのか、ちょっと怖いですね。

購入後に屋根取り付けまして、日射しが強い日も以前と比べてかなり快適♪


↓は一昨年稲刈り後の田んぼで撮った奴。


見上げる先には、限定運転のSL。



昨年の夏頃、農機具の展示会でサードパーティ製のトラクター爪を購入していたので、
今シーズンの稲作にあたって交換作業を実施しました。

太陽さんの「青い爪」です。高知県産まれ。


作業は、古いトラクターも新しいのもそう変わることはなく(今はワンタッチ式というもある
みたいですが)、ボルト・ナット外して爪を外したら、元と同じ向きで新しい爪を付けて・・・を、
爪数分繰り返します。
一番端の「偏心爪」だけは他の爪と形状がまったく違うので、そこだけ気をつければいいかなと。

交換前

ハローよりゃマシですが、爪数多いと大変です。
アングルインパクトがあると作業早いんですが、ブレーカーバーでも緩め作業の労力はずいぶん
減るかと思います。
締め付けについては、神経質な私は全部トルクレンチでトルク管理して締めてます(汗。

交換後

綺麗な青い爪が並びました。・・・まぁ塗装の大半は、あっちゅう間に削れ落ちちゃうん
ですけどね。
耕耘中に草の絡まりを低減する為のバーも、結構変形してた(これ確か購入時から)ので、
このついでで、極力元の形状になるよう、押したり引っ張ったりで修正。


・・・で。

5/29(日)の午後、気持ち湿気ってるかな?て状況で、代かき前の耕耘作業をやってみたんですが、
「お!なんぞこれ!!」て位仕上がりが変化しました♪
メーカーさんのうたい文句の通り、反転性・砕土性が向上してて、綺麗になりやがります。

これまでの耕耘作業に対して、副変速とPTOの組み合わせが変化しました。
副変速は1段速く、PTOは一段遅くしてやっても、思った通りの具合になります。
お陰様で「日没くらいまで時間かかるかな・・・」と思ってたのが、16時には作業終了。

すばらしいことです。頼れるとこは道具に頼るのが正解っすね。


今年の代かきは6月の15~16日の予定。ハローは持ってないので通常ロータリーでの代かきと
なりますが、どんな仕上がりになるか愉しみになってます。
Posted at 2022/06/02 15:41:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | のうぎょう! | 日記
2014年06月19日 イイね!

しろかき無事終了~

しろかき無事終了~やっぱ時間かかるっすね、しろかき。


前日は免許更新→服をいろいろ調達→ラーメン大食らい
からの生け垣荒剪定→トラクター整備→呑んで就寝。

当日は朝6時過ぎから1枚済ませた後に朝ご飯、
お昼のチャイムぴったりまでやった後にお昼ご飯。
休み時間もほどほどに、さらに作業を進め、終わったのは
16時過ぎ・・・。

天気予報が見事に外れて、午前中は小雨まじりとなった今年のしろかき作業。
午後の一瞬以外は気温も低く、非常に快適に作業を行うことができました。

懸念事項であった鎖骨骨折の予後ですが、筋力低下で疲労の度合いがいつも
より高い以外は、問題なく作業できたかなぁ・・・と。kumi1961さん、無事やれませたぜい(^^)b

それよりなにより大変?だったのが、直近の田おこしを、骨折只中だった為父上に
お任せした結果、田んぼの4隅に土がこんもりと・・・orz。
これを修正するのが結構難儀したような、そんな感じでした。
あらかたトラクター操作で高さをそろえたら、トンボでならす・・・みたいな。


そうそう。
今年は営巣地というか、生活拠点が移っているのか、ツバメは例年通りトラクター周囲を
乱舞しているものの、サギなどの大型の鳥がすくなかったかなぁ・・・と。
ネタ不足を補うべくトラクターにデジカメ持ち込んでたので、ぼちぼち撮影。

アオサギ・・・かな?デカい。今年の鳥最大サイズ。


たんぼの常連、サギの幼鳥。トラクター1m位まで平気で寄ってくる。


あんまし見かけない、くちばしの付け根が赤い個体。


そういや珍しくカラスが寄ってきた。エサ不足か?

Posted at 2014/06/20 05:57:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | のうぎょう! | 日記
2013年11月16日 イイね!

来春の為に!耕耘&レンゲの種蒔き

来春の為に!耕耘&レンゲの種蒔きどうやら翌日曜日が雨という事なので、
朝からトラクター始動!

肥料撒きが済んだ、刈り取り後の田んぼに
浅く・粗くのトラクターがけ。
何しかたっかというと、手元にレンゲの種があったから、
これを撒いちゃおうと。


数年前に急にレンゲの種の単価が倍になったりとかした関係で、そこから
種蒔きはしてなかったんですけど、今回は近くの専業の方かた頂きましたので♪

トラクターの重ステは、ヒビの入っているであろう肋骨を容赦無くいじめます(汗


手持ちの全田んぼ、何も変な事がおきなれば、これで来春はレンゲ畑ですな。


15時頃にはトラクター洗い・格納まで完了したので、その後は小一時間ムルティさんと散歩。

暖かい週末でしたので、3シーズンジャケット+グローブで充分に快適。

いよいよ冬もやってきますな。
今年はアレだ。せっかくのムルティさんの標準装備を活かすべく、HELAソケットに
接続できるタイプの電熱ジャケットなんぞかっちゃおうかな~。えへへへ。
Posted at 2013/11/17 10:40:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | のうぎょう! | 日記

プロフィール

「7月最後の土日なのでちょっくらセローで駆けてみる http://cvw.jp/b/285500/48566661/
何シテル?   07/27 15:30
熊本在住のスペC汁です。まずは自分の備忘録として、みんカラ使わせてもらおうかな?て思ってます。 ジムカーナとサーキットの二足の草鞋状態で、なかなか資金繰り...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オートポリス 
カテゴリ:クローズドコース
2008/03/20 08:35:02
 
オートランド熊本 
カテゴリ:ショップ
2007/11/24 16:07:10
 
LAILE(レイル) 
カテゴリ:パーツメーカー
2007/06/03 10:33:24
 

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
乗ってて面白そうなクルマが消え、実用車ばかりが増えていくトヨタに、「多分一生所有する事な ...
ドゥカティ ムルティストラーダ1200 ドゥカティ ムルティストラーダ1200
Monster696の車検タイミングに、試乗会以来の念願であったMultiStradaに ...
スズキ Hayabusa スズキ Hayabusa
新型隼に「25周年記念限定車が300台出る」という事で、駄目で元々、でも当たったら当たっ ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
大阪に住む従兄弟が、なかなか最近乗れてない&置き場の問題から「○○君(私)だったら引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation