• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スペC汁のブログ一覧

2009年05月05日 イイね!

東名コンプリートキタ━(゚∀゚)━!!!

東名コンプリートキタ━(゚∀゚)━!!!・・・ただし鼻血で失血死しそうな
価格ではありますがorz

この価格については、エンジン下取りしての加工では無く、純正新品E/gについて東名チューンという内容となっている為、まぁ仕方ないといえば仕方ない・・・か?

ブローしてのエンジン積み替えとなった場合には、はてさてどこまで元エンジンの
パーツが使用できるかとか、そこへんの取捨選択に多大な工数が発生するし、
読み違えた場合にはそこを起因して再ブローのケースもあるし・・・。

↑のケースで非常に残念なのが「マイカーに乗れる時間」という貴重な時間が
金で解決できないレベルで喰われる件。

そういうの考えると、こういうチョイスもアリなのか、と思います。



エンジン一機で軽自動車3台新品で買えるかもしれないこの価格。
どう取るかはこのblog読んでいただいた貴方次第ということで・・・。



※すいません。
 こんな時間にもかかわらず、いい感じでデキアガッテル為、乱文乱筆等
 あるやもしれません。修正依頼は即応対しますのでご容赦くださいませ。
Posted at 2009/05/05 19:07:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマその他 | 日記
2009年05月05日 イイね!

結局今日も原チャリいぢってゐる

結局今日も原チャリいぢってゐる画像は既に完成状態ですが・・・(汗

実質GW最終日となる今日も、
原チャリいじってました。

うわ~、なんか俺淋し~(爆
けど、結果として快適・快速・小綺麗状態に
なったのでヨシとします。



まずは未塗装樹脂部分の劣化をなんとかする事に。
先行して実施していたハンドル周りと比べると、本体側の樹脂はかなり劣化して
いるのが解るかなぁ、と思います。

実際、爪で軽く触ったりすると、簡単に真っ白くなってしまいます。

そこで、軽く洗ったあと、研磨スポンジ使って表面を磨きます。

粉のようになってしまった部分をこれであらかた削り取ります。
水を吸い込んだような感じになってるのは、まだ表面があれてるからなんですが、
あんまりやりすぎるとアレなんで、ほどほどに済ませて、樹脂保護剤をしっかり
浸透させます。
・・・良く吸い込みます(汗 後日あと数度必要そうです。

せっかくなんでサイド部分も、ひたひたに保護剤をスプレー。

物干しに掛けて全作業完了まで放置。


お次はエアクリのプチ加工です。
パワフィル装着の為、正直アラサーが乗るバイクじゃなくなってます(恥
という事で、カバーとの隙間にスポンジ詰め込み・・・。


これがかなり消音効果があった上に・・・
劇的にパワーでるようになりました(汗

先週遠出したときに感じてた、パンチ力のなさが見事に解消。
薄々感じてはいたのですが、燃調かな~り薄い状態だった模様。

あぶなかったなぁ。危うくレストア早々エンジンブローの所でした。

今まで「この辺が限界速度かな?」と、うまいことアクセル調整して
到達してた所まで、スタートダッシュから勢いを殺されずに到達でき、
さらにエンジンは
「まだ頑張る!もっと餌くれ!俺まだ回れる!!今ならザンギエフ超えられる!!」
と訴えてくる感じ(^^;
坂道もガンガン登ります。

いやぁ~ん これめっちゃ楽しいぃ♪

ただ、ちょっとまだ燃調薄い部分が、念のためニードルの段を1つ濃い
方向に。よしよし、更にパンチ力向上。


↑の件があり、テンション一気に上昇した私。
さらにちょっと深い部分での作業を進める事に。

走っちゃうと聞こえづらくなってたんですが、アイドリング中にやたら
聞こえる「バチバチ」といった感じの音の対策です。

音を辿った感じだと、どうもリードバルブ付近に原因がありそうな。
という事で、なんとなく一気に内外装をはがします。

ここ1~2ヶ月、なんども脱がしちゃ着せの繰り返しです。

んで、インマニの部分はこんな感じ。

砂と油の混ざったものがガッツリ堆積してます。
間違いなくこれ混合気吹いてたな、どっかの隙間から。

ここ取り外すと、クランクケースが丸見えの状態となる為、取り外す前に
あらかた汚れを除去します。砂やら入ってったらたまらんので。

ボルトを緩めようとすると・・・。「奥のユルユルやんorz」。手で回ります。
ここらへん間違いなくノイズ発生・出力低下の原因になってたかと。

インマニ、リードバルブの部分を取り外すとこんな感じでエンジンの
具がみえてしまうのが2ストエンジンです。


んでもってリードバルブを観察してみる。

あ~、ネジ緩かった部分、確実に吹いてるわこりゃ。

清掃の為にこれも分解します。

想定していた、バルブ自体の破損はありませんでした。
GW中に在庫整理してたら新品バルブが出てきたんで、交換も考えてたんですが、
これならそのままいけそうです。
また、分解前にバルブの当たりを確認した所、ちょっと斜めに取付られてたのか、
隙間が出来てたので、この隙間ができないよう再組み立て。

そして本体にもどして、元通りに組み付けていきます。

あんだけ大げさに内外装取り外しといて正解でした。
さらにリアショックの接続を解除、さらにセンタースタンド下に木っ端を
挟みこみ、角度をつける事で、フレーム等の隙間から確実にレンチがつっこめる
状況を作り出せました。

バルブボディーを組む時には、各層に液状ガスケットを塗り塗り。
しっかり今度はレンチで締め付け、密閉状態に。
キャブもインマニと再び繋ぎます。

最終的に内外装を元にもどして完了です。
午前中からクスリ漬けにしていたサイドモールが激しく艶々です。

気分がよいので、他の黒樹脂パーツも全てクスリ漬けに。

組み立て完了~♪

クランクケースの腐食さえ目をつぶれば、15年物とはパッと見えないように
なりました(^^)v
外装に使うネジ類も、先週の遠出の際にハンズマンで新品調達して入れ替え
たりしてるもんだから、綺麗なもんです。んふふ。



今後の予定としては以下の通りかな。

①ブレーキレパーの新調
 先週の遠出の際に純正新品が売ってあったのを発見し、調達してますんで
 それに付け替え。

②スピードメーターの入れ替え
 割とどうでもよく思えてた、スピードメーター交換について、今猛烈に
 実行したくなっております(汗。あまりの調子の良さに。
 できればタコメーターも導入したい所。

③バーエンドの取付
 現役時に転倒し、もげて以来取り付けていなかったハンドルバーエンド。
 こいつハンドルバーが貫通型じゃないのが、社外品を取り付けるにあたって
 悩ましい所。貫通加工して汎用品で行くか、純正新品とするか。

④紫樹脂パーツの復活追い込み
 これは保護剤の浸透具合みながら、じっくりいきます。

⑤クランクケースカバーを綺麗にする
 せっかく全体的に綺麗になってきてんのに、この大物がバリバリに腐食
 してるもんだから見栄えが悪い。いつか磨いて綺麗にします。
 塗装しちゃうかどうかは検討中。

⑥ファイナル交換
 昨日までのフィーリングならやっても満足行く結果はえられなかったと
 思うんですが・・・。今だったらやっちゃってもいいかも♪
Posted at 2009/05/05 16:24:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 二輪の日々 | 日記

プロフィール

「セロー酷暑整備その7・・・のつもりが http://cvw.jp/b/285500/48593805/
何シテル?   08/11 17:07
熊本在住のスペC汁です。まずは自分の備忘録として、みんカラ使わせてもらおうかな?て思ってます。 ジムカーナとサーキットの二足の草鞋状態で、なかなか資金繰り...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

      12
34 5 6 78 9
1011 12 13 14 15 16
17 18192021 22 23
242526 27 28 29 30
31      

リンク・クリップ

オートポリス 
カテゴリ:クローズドコース
2008/03/20 08:35:02
 
オートランド熊本 
カテゴリ:ショップ
2007/11/24 16:07:10
 
LAILE(レイル) 
カテゴリ:パーツメーカー
2007/06/03 10:33:24
 

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
乗ってて面白そうなクルマが消え、実用車ばかりが増えていくトヨタに、「多分一生所有する事な ...
ドゥカティ ムルティストラーダ1200 ドゥカティ ムルティストラーダ1200
Monster696の車検タイミングに、試乗会以来の念願であったMultiStradaに ...
スズキ Hayabusa スズキ Hayabusa
新型隼に「25周年記念限定車が300台出る」という事で、駄目で元々、でも当たったら当たっ ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
大阪に住む従兄弟が、なかなか最近乗れてない&置き場の問題から「○○君(私)だったら引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation