• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スペC汁のブログ一覧

2012年08月05日 イイね!

せっかくなので、チップセットレベルでRAID構築してみる

せっかくなので、チップセットレベルでRAID構築してみるワニの強力な武器、その一つは口です。

噛む力は脅威的なものなのですが、実は開く力と
いうのは噛む力と比較にならない位貧弱なのです。
噛む為には開くという行為が必要な訳で。

もし万が一公園や水辺を散歩中にワニに出くわした
場合には、口を開く前にすかさず双手で顔に抱き付き、
手持ちの上着やバッグの紐などを利用して口を開か
ないようにしましょう。


・・・・さて。

現在マイPCには新調したHDDとSSDがそれぞれ1台、旧PCから抜いたHDDが2台
装着されてます。
旧PC搭載のHDDは運転時間2万時間超え(サーバ用は3万超えてますが)。

ISRTが構成できた通り、マザーボードにRAID構築機能がありますので、
ものは試しに旧HDD2台でRAID1ボリュームを作成してみようと思います。

仕事ではRAID0/1/5/10と色々使ってますが、自宅じゃはじめてですね、そういや。

[RAID1とは]
-----------------------------------------------------------------
二重化 (ミラーリング)

RAID 1は複数台のハードディスクに、同時に同じ内容を書き込む。
これをミラーリングと呼ぶ。 RAID 1は最もシンプルなRAIDであり、
耐障害性の高いRAIDである。 また、RAIDの最大の弱点である
RAIDコントローラの故障にも対応しやすい。
RAID 1には最低2ドライブが必要である。

一台が故障した際に、もう一方も同時に故障する可能性は低く、
システムは稼動し続けることが出来る。
-----------------------------------------------------------------
要は耐障害性をあげる策の一つです。常に複数のHDDに同じデータを書くことで、
1台が壊れたとしてもデータ消失を回避する事ができる仕組み。
その分総容量は犠牲になりますが、まぁそりゃ仕方がないという事で。

あ、そうそう。
この前の「ファーストサーバ事変」のように、ユーザが過失の有無を問わず削除動作を
行った場合には原則復帰できませんのであしからず(汗


RAID構築にあたり、まずは2台のHDDから、必要なデータを退避させます。
構築前にやっとかないと、元のデータはデジタルの狭間にすっとんでっちゃいますから
気をつけましょう。
選別・整理・重複データの削除などを行いながら実施した為、実はこれに昨日半日を
費やす事となってしまいました・・・・。


あ!そうだ。ここで注意書きです。
最初の作業としては、UEFIまたはBIOSで、S-ATAの動作モードを[RAID]を選択する事と
なるんですが、現時点でS-ATAモードを[AHCI]にしている場合にそれやっちゃうと
(IDEでもかな?)、OSが起動しなくなりますのでご注意くださいませ。
回避方法としては動作モードを切り替える前に、レジストリ操作が必要となります。
また、先程も書きましたが、RAIDを構築するという工程上、HDDに元々有ったデータには
アクセスできなくなりますので、その辺自己責任で・・・・。


手順ですが、UEFIまたはBIOSで、S-ATAの動作モードを[RAID]にしている場合は、
電源投入または再起動時に一瞬だけ、RAIDに関する画面が表示されます。
自分のマザボ(Z77A-GD65)の場合には、その時にCtrl+Iを押すと、Option ROM画面が
表示されます。


私の環境の場合、現時点でRAIDボリューム扱いになっているのは、SSD上に生成した
ISRTのキャッシュ領域と、残りの容量でパーティション切ったら勝手にストライプボリューム
扱いされている部分。
今回はPhysicalDevicesの4と5でRAID1を構築します。

メインメニューの[1. Create RAID Volume]から、実際の構築画面に入ります。
ボリューム名、RAIDのレベル(今回は1)、容量を指定し[Create Volume]を実施。

Disksがグレーになっているのは、すでに前画面でのPhysicalDevices0と1番が、
今回のRAIDボリューム作成に利用できない為で、かつRAID1構築には最低2台の
HDDが必要であり、そもそも選択肢がない為、です。

RAID0と1については、あっというまにボリューム生成が完了します。
RAID5などについては、ちょいとばかり構築に時間かかるかも。
構築後のOptionROM画面は下記の通り。

RAID Volumeの3番として、RAID1ボリュームが追加されました。
またPhysicalDeviceの4と5番は、RAID Volume3番のメンバーディスクとなりました。

OS起動して、ディスクの管理から見てみると、元々2ドライブに別れてたHDDが
一本になって見えるようになってます。


ここで初期化・フォーマットして、RAID構築作業は完了・・・と思いきや、
なぜか「インテル・ラピッド・ストレージ・テクノロジー」のシステム画面では、
"初期化済み : いいえ"と表示されていたので、念のためこの画面から初期化を
再実行・・・しながらこの記事書いてます。この辺よくわからんなぁ。

↑では"ライトバック キャッシュ"が有効となっていますが、ホントのデータ保護の意味では
RAID構築直後の無効のままがいいかもしれませんね。


あ、あと、RAIDボリュームにしたデバイスは、CrystalDiskInfoの画面では
ドライブレターが表示されなくなります。私の場合何ひとつドライブレターが見えません(汗

なんか異常が検出された場合には、ドライブレターから判断するのではなく、
そのドライブのシリアルナンバーから特定して、異常への対応をする必要がありますね。


ホントはこのRAID機能、優先すべきなのは自宅サーバの方なんですけどねぇ(汗
今使用しているマザーボードにはその機能が無いので・・・。
Windows2000やXP時代から、実はOSがソフトウェアRAID機能を持ってはいるんですが。
旧PCのマザーボードはハードウェアRAID対応だから、いっその事いれかえるかなぁ。
OSもサーバらしく、おそしの旦那オヌヌメのWindows Home Server 2011にしてみるとか。
ちょうどメールサーバを切り替えたいと思ってたのもあるから、いいタイミングなのかも
しれないなぁ。


※最近車輪の絡むネタが欠乏している為、せめて扉絵だけは・・・と(笑
Posted at 2012/08/05 13:17:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | PCのおはなし | 日記

プロフィール

「7月最後の土日なのでちょっくらセローで駆けてみる http://cvw.jp/b/285500/48566661/
何シテル?   07/27 15:30
熊本在住のスペC汁です。まずは自分の備忘録として、みんカラ使わせてもらおうかな?て思ってます。 ジムカーナとサーキットの二足の草鞋状態で、なかなか資金繰り...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

    123 4
567 8 91011
121314 1516 1718
1920 212223 24 25
26 2728 293031 

リンク・クリップ

オートポリス 
カテゴリ:クローズドコース
2008/03/20 08:35:02
 
オートランド熊本 
カテゴリ:ショップ
2007/11/24 16:07:10
 
LAILE(レイル) 
カテゴリ:パーツメーカー
2007/06/03 10:33:24
 

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
乗ってて面白そうなクルマが消え、実用車ばかりが増えていくトヨタに、「多分一生所有する事な ...
ドゥカティ ムルティストラーダ1200 ドゥカティ ムルティストラーダ1200
Monster696の車検タイミングに、試乗会以来の念願であったMultiStradaに ...
スズキ Hayabusa スズキ Hayabusa
新型隼に「25周年記念限定車が300台出る」という事で、駄目で元々、でも当たったら当たっ ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
大阪に住む従兄弟が、なかなか最近乗れてない&置き場の問題から「○○君(私)だったら引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation