• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スペC汁のブログ一覧

2013年11月10日 イイね!

家庭内LANを拡張する

家庭内LANを拡張するやるならばテンション高い今のうち。
やるならば気温の穏やかな今のうち。

という事で、家庭内LAN環境のアジト→母屋への
拡張工事を実施した次第。

今まで「家庭内LAN」といっても、アジトのある離れ
のみの対応だったんですよね。
ようやくこれで母屋にもネットワークが・・・。

工事にあたり準備したのは以下の通り
・単線仕様のLANケーブル30m
・LAN用工具
・整端用コネクタ
・情報コンセント用RJ45モジュラ
・LAN作業用工具(かしめ工具・テスタ)
・一般工具

アジトから母屋までの配線については、昔はISDN+母屋までの折り返し電話線、
今は光回線+母屋までの折り返し電話線を収容しているフレキチューブ(コルゲートチューブ)

があるから楽勝楽勝♪午前中のうちにちゃっちゃと終わっちゃうさ・・・と思った私ですが、
現実は厳しゅうございました。

まずは離れの端から母屋へ向けてケーブルの通そうと思い、離れの天井裏へ。
フレキチューブ内にケーブルを流し込んでいくもどうしても2m位進んだところで詰まるorz

「多分急なRか何かが、フレキチューブが離れの側壁を貫通するあたりにあるんだろ」
と思いいったんここからの配線を断念。

危険を承知で階段室の窓枠に腰掛けての作業。

フレキチューブの途中から、光ケーブルを引き出してある部分を再切開し、そこから
離れに向けてLANケーブルを通してみる。

・・・・。よし送り込めた長さ的には天井裏に達しているっぽいが。
確認の為天井裏に潜ってみると、無事ケーブルが引き上がっている事を確認。
これで全然違うところにケーブルが流れ込んでたら、もうここで諦めるトコでした。

次に母屋側。


今切開した部分からケーブルを流しこみゃ余裕余裕♪と思ってましたが・・・やはり
考えが甘かったorz
母屋にいよいよ突入するゾ!ってところで早速糞詰まり。

以降、母屋の中心部まで必要長のLANケーブルを送り込みが完了するまで、
・ハシゴで母屋の壁面に上がってケーブル送りこんで・・・
・母屋の天井裏に潜り込み、引っかかった部分で一旦チューブをカットし、
 そこから更に先に送り込み・・・
母屋の中を1F・1F天井裏・2F、そして屋外からハシゴ登って天井裏をひたすらリピート。

ようやく母屋の所定の位置にケーブルが到達したのが14時頃。

母屋の最初の部分、今は普通の洗面所・脱衣所・風呂場だったんですが、
もともと(・・・といっても半世紀くらい前まで)は釜屋(かまどがあったり、薪で湧かす風呂が
あったり)だった為、天井裏はすすだらけ。全身真っ黒に。

さらには、この天井裏。母屋の一階天井部分全て通れるように貫通しておらず、
母屋中心部での作業については、2F押し入れの、以前にシロアリ防除作業を実施した
際に開けた壁穴を再貫通させ、人一人ギリギリ通れる土壁穴をぬけてようやくアクセス
可能という・・・。築5~60年、その中で改築数回という母屋は、天井裏も複雑な構造です。


着替えて昼食もとって気分一新。
残作業である離れ分のケーブル設置にかかります。

こっちの天井裏は旧家屋と異なり、非常に作業しやすいのですが、非情な結末が。
「こんだけありゃ充分に足りるだろ」と思っていたLANケーブルが、所定の場所まで
全く足りておりません・・・・orz。

愕然としつつ追加のLANケーブルと、中継用コネクタを調達する為電気屋へ。
これでまた一時間位のタイムロス。

帰宅後はさっさと天井裏に這い上がり、中継コネクタでLANケーブルを延長し、
もう一端の方には重りをぶら下げた状態で、壁と断熱材の隙間を落とし込みます。

アジト側は情報コンセントとして整端。
(下段が新規追加部分。上段はサーバを置いてる別部屋へ数年前に引いたもの。)


母屋側は無線LAN親機またはハブとの接続用に、通常のコネクタで整端。


ドキドキの接続テストは・・・・、無事成功♪
失敗したらもう二度と、有線ではやる気がおきなかったかもwwww。

フレキチューブをカットした部分については、

ビニールテープで寄せ&筒状に巻いて元の面を整形

防水・気密の為自己融着テープを巻き巻き

その上から更にビニールテープで養生
といった感じでチューブとしての機能を再度果たしてくれるよう補修。


なんやかんやで丸一日潰れてしまいました。あはははは・・・・、全くの想定外orz。

でもこれで、母屋・離れ間で無線LANのローミング接続ができたり、対応するBD/HDD
レコーダに録画したものを再生したり、ストレージデバイスにある動画などをTVでダイレクト
再生できたり・・・、いろいろ出来そうです。

再生して欲しくないもの等がこのケーブルに乗らないようようにする細工は、
このケーブルを実運用するまでになんとかしようと思います(笑。


この作業中、足の裏への釘攻撃が2回。
梁に身体預けて向きを変えようとして、全体重を胸部にかけた結果、どうも左の下から
2番目あたりの肋骨にヒビを入れてしまった可能性が(汗。

実はコッソリ、17日に開催されるHSR九州での8時間耐久に参加する予定だったんですが、
ただでさえヒネリが入ると痛いのに、更にハーネスで固定した日にゃ・・・という事で、
断念せざるをえんかな・・・と。悲しいねぃ。
Posted at 2013/11/17 10:22:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | アジト! | 日記

プロフィール

「7月最後の土日なのでちょっくらセローで駆けてみる http://cvw.jp/b/285500/48566661/
何シテル?   07/27 15:30
熊本在住のスペC汁です。まずは自分の備忘録として、みんカラ使わせてもらおうかな?て思ってます。 ジムカーナとサーキットの二足の草鞋状態で、なかなか資金繰り...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     1 2
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

オートポリス 
カテゴリ:クローズドコース
2008/03/20 08:35:02
 
オートランド熊本 
カテゴリ:ショップ
2007/11/24 16:07:10
 
LAILE(レイル) 
カテゴリ:パーツメーカー
2007/06/03 10:33:24
 

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
乗ってて面白そうなクルマが消え、実用車ばかりが増えていくトヨタに、「多分一生所有する事な ...
ドゥカティ ムルティストラーダ1200 ドゥカティ ムルティストラーダ1200
Monster696の車検タイミングに、試乗会以来の念願であったMultiStradaに ...
スズキ Hayabusa スズキ Hayabusa
新型隼に「25周年記念限定車が300台出る」という事で、駄目で元々、でも当たったら当たっ ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
大阪に住む従兄弟が、なかなか最近乗れてない&置き場の問題から「○○君(私)だったら引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation