• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スペC汁のブログ一覧

2009年05月27日 イイね!

週末は高森行き

週末は高森行き今度の土曜日は、バイクいぢりしたい気持ちを
抑えつつ、APに走りに行きたい気持ちを抑えつつ・・・

結婚式会場への親の送迎です。
しかも場所は阿蘇の高森。天文台のトコ。


・・・自分のリアル誕生日なのに何やってんだ(汗


普段なら送った後に自宅に帰ったりもしますが、さすがに場所が場所なだけに、
帰着と同時にまた迎えに出発となりそうなんで、それも出来んですね。


なんかおすすめの時間潰しスポット等ないでしょうか??
それもお一人様でも楽しめるよ~なの(汗
とりあえず久々に中岳には足を運んでみよかと思っちゃいますが・・・。
Posted at 2009/05/27 07:37:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマその他 | 日記
2009年05月24日 イイね!

ガツガツ原チャリいぢり

ガツガツ原チャリいぢりということで、今日も目覚まし無しできっちり起床。
・・・というか、深夜1時過ぎに目が覚めた。

どうも酒で寝てしまうとまともな時間に起きれない。
4時過ぎまで部屋の片付けとかしながら過ごして就寝。


んで起床が7時過ぎ。今日は8時頃から作業開始です。



3週間位↓の状態で、走らせるにも走らせられない状況とも今日でおさらばです。



前半分をガンガン脱がします。

もう作業速度は現役並か、それ以上の状態です。
紫の未塗装樹脂の部分を全て脱がす事になる為、樹脂保護剤を容赦なく
噴霧して、作業完了まで放置です。

調達するだけしておいて放置状態だったこいつも、今回組みます。
何故か用品店に売ってあった、純正ブレーキレバー左右。


そうそう、塗装したクランクケースもようやく装着です。
組み付ける最中、キックスターターの軸のスナップリングが完全に噛みついて
なくって、スターターのリターンスプリングが外れてしまうという、先週末までの
自分にとっては悪夢のような状況に陥りましたが(汗

「慣れれば一分」を実践できましたよ、"ひでゆきくん"さん。
バイスグリップ使ってちゃちゃっと再組み付け、久々に原チャリ本体にクランクケースカバーが。
つや消し黒のカラーリングのおかげで、 まっこと純正カバー風味です。


昨日ようやく仕上がったメーターも取り付けて、外装全て装着して、ようやく
走れる状態に戻りました。


肝心のスピードメーターはこんな感じ。

左に燃料系があって、右上段のでっかいディジタル表記がスピード。
中段左がタコメーター(100rpm単位)、右が時計。
下段が距離計(0.1km単位)となっとります。
左上に開いてる穴が、エンジンオイルの残量警告灯。
これで回転数をベースとしたデータ取り・セッティングが可能となりました。

メーターのコントローラーについてはこんな感じ。

左サイドミラーに7mmのカラーを噛ませた所に装着。
ヘッドライトのコントロール部分とかぶる為、ちょっと左ずらしに固定。

久々のエンジン始動。

負圧式燃料コックに注射器で負圧を掛けて、ガソリンをキャブへ。
ある意味「テイクラー」です(汗 これ有る程度からの年代じゃないとわかんないかも(汗

んでもってキック一発サクっと始動。
やっぱこうでないとね♪良い子良い子♪♪


天気も上々だったので、軽く??お散歩へ。
至極玉名よりから3号線にでて北上、植木I/C手前から菊水方面に進路変更して、
玉名・玉東を経由して我が家へ。

エンジンは快調なんだがライダーがへばった。
・・・・寒い。途中で雨降ったりするし(汗 ドライ限定としてるのに~。

メーターの出費、結構今回のレストア費用のシェア的に大きいですが、
考えよえによってはリーズナブルかもですよ。
後付けで120km/hメーター・タコメーター・時計と単品装着したら結構な
額になっちゃいますし。



という事で、5/6に立てた「今後の計画」は、こんな感じで消化。
①ブレーキレパーの新調
②スピードメーターの入れ替え
③バーエンドの取付
④紫樹脂パーツの復活追い込み
⑤クランクケースカバーを綺麗にする
⑥ファイナル交換

③のバーエンド、社外品の形状に対して、マイ原チャリの場合は、ハンドルバーが
非貫通タイプであるのがおおきな障害なんですよね。
加工して貫通式にするか、非貫通のまま純正品を調達するか・・・。
多分後者で動きます。

⑥のファイナル交換。これE/gのライフを考えると急務かも。
原チャリ自体そもそも高回転でのパンチ力が売りではあるんですが、
今回ロギングしてみた結果、約80Km/hで8,600rpm、90Km/h超となると余裕の1万rpm超え。
ボアアップ+ビッグキャブの恩恵でトルクはモリモリしてるんで、ハイギア組み込んで
アラサーらしく回転で落ち着けたい所。
ぶっちゃけた話、原チャリらしからぬ燃費の悪さもありますが(汗

低回転側で伸びが悪くなったらば、ウエイトローラーで変速点を調整すれば
良い感じにいくでしょう♪



という事で、実用任務についてはほぼ問題ないところまで到達しました(^^。
あとはさらなる欲求をどう満たすか。
本能と懐具合と相談しながらいってみようと思います。
Posted at 2009/05/24 18:30:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 二輪の日々 | 日記
2009年05月23日 イイね!

スペC汁のまんたんMUSIC

スペC汁のまんたんMUSIC・・・もはやネタは浮かばぬ・・・orz

画像も気合いが足らぬ。

という事で、9時に自宅を後にして、途中ホームセンターでブラ板を調達し、10時頃にはオートランドへ。





先の情報の通り、クラッチラインが到着してましたので、ちゃちゃっとI/C取り外して、
初めての箇所にとまどいつつ、エア抜きに際しては店長の指示を仰いで無事完了。

カシメ部分のチェリーレッドなカバーに印字されていた、STiのデザインが、
作業中にフルードの浸食力にて、指一撫でで半分流れてしまったのは
ナイショだ…orz

どっちかというと今日気合いが入ってるのはこっちの作業。

購入してきたプラ板に、プリンタで出力した原寸大のメーターパネルの
画像をスプレー糊で貼りつけし、一旦Pカッターで長方形に切り出した後、
エアソーで、極力作業時間が短縮できるように切り出し。


さらにベルトサンダーで削り出して、本来のパネルの形状へ。
んでもって本体固定用のビス穴開け。

機械作業で出来たバリなんかを、カッターでシコシコ掃除。

バケツに水をいれ、そこに台所用洗剤を入れ、そのなかでカッティングシート
を水貼り。
小物だから出来るこの作業。こうすりゃ気泡の混入はほぼ皆無。

んでもって完成~♪オリジナルメーターパネル。


あとは本体にビス留めし、表のカバーが確実にかぶせられるかどうか・・・。

・・・よっしゃドンピシャ♪
パネル中央のデカイ溝は、カバーの保護シートなんで問題なし。

これでようやく、明日デジタルメーターが原チャリに装着できます♪


ああ、そうそう。こんな事も今日やってます。
GTウィングの調整です。

GC8時代の角度設定のまま、とりつけて今までそのままだったんですね。
ただ、トランク面が後傾しているGDBの場合、水平方向から写真をとると
こんな感じ。

メインの羽根がほぼ役目を果たしていない状態・・・か??

という事で、角度変更です。

メインの羽根の傾斜が水平から始まって、立ち上がる形に。
これで本来の効き目を果たしてくれるんじゃないかと思います。

ここ最近感じてた違和感。
せっかくフロントの空力向上を果たしたにもかかわらずの伸び悩み。

今まで、フロント=素のまま・リア=微効きで安定していたのが、
アンバランスになってたのかもしれませんね(^^;

せっかくいじったから試してみたい気持ちが満々なのですが、土曜日が
先日のblogのコメ返答に書いた通り、近場にいつつもAPに足を運べない
状況の為。


あ゛~もどかしい。
とりあえず、明日じっくり原チャリいぢることで、自分を慰めます。
Posted at 2009/05/23 20:59:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 二輪の日々 | 日記
2009年05月22日 イイね!

メーターパネル用シート完成

メーターパネル用シート完成この辺の作業が、酔っぱらった状態でもよどみない
手順でできるのは、やはり過去にクルマ丸々一台分
レプリカした経験かもしれないなぁ・・・
と思ったり。

人間何事も経験が大事です。

・・・言えたタマじゃないですが(汗



①だいたいおさまる寸法に切ったシートを、マットに固定。
②あらかじめスキャニングしたパネルを左右反転してプリントアウト。
③スプレー糊で、剥離紙側に貼り付け。
④直線用・曲線用カッターで切り抜き。

NHKの8:45からのニュース時間内で片付いたから、大体15分程か。

今更ながらなんですが、オリジナルのダサパネルにあんな悪あがきを
しなければ・・・orz


左上の丸穴は、オイル警告灯用。
オリジナルパネルには「OIL」とプリントがあるんですが、これを
入れるかどうか考え中。

まぁ本人しか乗らんし、本人さえその警告灯の意味が分かればいいか。
という事で、あえてプリントしない方向で行く予定。
というか、ここでプリントを入れてまた無駄時間を費やすのが怖い(汗
Posted at 2009/05/22 21:31:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 二輪の日々 | 日記
2009年05月22日 イイね!

(覚え書)明日お店にもってくものリスト

(覚え書)明日お店にもってくものリスト・無惨な姿のメーターパネル
・パネルに合わせて切り出したカッティングシート
・スキャナで取り込んだ型紙数枚
・スプレーのり(型紙をプラ板に貼り付ける)
・プラ板(移動途中で調達)
・Pカッター(ざっくりとしたカットに)
・カッティングマット
・カッター2本(直線、曲線専用)
・耐水サンド2~3枚(バリ取り用)
・バケツ(カッティングシートの水貼り用)
・エアゲージ(お店のデジタルゲージと誤差を確認)


・・・だいたいこの位かな??
ちゃっちゃと片付けたいというのがあるんで、なるべく早めに明日は
活動開始しようかな?と思ってます。

あ、そういやクラッチライン届いたのかしら??
Posted at 2009/05/22 06:47:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 二輪の日々 | 日記

プロフィール

「シーズンインの準備 http://cvw.jp/b/285500/48673095/
何シテル?   09/23 17:23
熊本在住のスペC汁です。まずは自分の備忘録として、みんカラ使わせてもらおうかな?て思ってます。 ジムカーナとサーキットの二足の草鞋状態で、なかなか資金繰り...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

      12
34 5 6 78 9
1011 12 13 14 15 16
17 18192021 22 23
242526 27 28 29 30
31      

リンク・クリップ

オートポリス 
カテゴリ:クローズドコース
2008/03/20 08:35:02
 
オートランド熊本 
カテゴリ:ショップ
2007/11/24 16:07:10
 
LAILE(レイル) 
カテゴリ:パーツメーカー
2007/06/03 10:33:24
 

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
乗ってて面白そうなクルマが消え、実用車ばかりが増えていくトヨタに、「多分一生所有する事な ...
ドゥカティ ムルティストラーダ1200 ドゥカティ ムルティストラーダ1200
Monster696の車検タイミングに、試乗会以来の念願であったMultiStradaに ...
スズキ Hayabusa スズキ Hayabusa
新型隼に「25周年記念限定車が300台出る」という事で、駄目で元々、でも当たったら当たっ ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
大阪に住む従兄弟が、なかなか最近乗れてない&置き場の問題から「○○君(私)だったら引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation