• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スペC汁のブログ一覧

2009年10月31日 イイね!

久々の400ccライディング! まさかの第二回

久々の400ccライディング! まさかの第二回天気もいいという事で・・・。

またもや戸馳島まできちゃった訳ですヨ。
今度は400cc、まさかの車種で。

朝起きると共に「乗りたい・・・」発作が発生し、
おそしの旦那へメール。

ええ加減どうにかしなきゃ、だったんで断髪し、
昼におそし邸へ。

文龍で昼ご飯をとったのち・・・。
ホーネットに2ケツで向かったのは「バイク野郎」(汗
どうにもこうにも我慢ならんかったんです。

順当にいけばまたCB400SFをレンタルする所なんでしょうけど、「一度は試しに
乗ってみたいな・・・・」と思ってたカテゴリーの車種をレンタル。

YAMAHA ドラッグスター400


いやぁ、なんのきなしにオーダーしたのはいいんだが、実物まじまじ観察してみると
・ネイキッド等と比べておもいっきり前方にステップがあるし
・前オーナー(基本的に中古車引っ張ってきてのレンタルなので・・・)の意向により
 リアサスのショート化がなされてて、かなりリア下がりな感じ
・重い・・・ CB750より重い。重心自体は低かろうけど・・・。
・ハンドル結構遠いし、小手先の技が効かなさげ。
 ある意味CB750以上に「重心・視点移動で向き」を徹底せねばならなさそう

今回は予算も考慮して時間借り(3時間)。ルートは以前おそしの旦那のホーネットで
走った、宇土半島南側からの一巡り。
いざ出発です(^^)

なんやかんやで、おそしの旦那とのツーリング的な行動ってのは、
今回が初めてじゃいの?? なかなか感慨深いな。


■セクション0「店頭」

 出発時にいきなりエンストの洗礼(汗
 なんやかんやでこのバイク、極低回転でのトルク発生は細い??
 それとも自身のクラッチ操作の問題???

■セクション1「店頭→不知火の道の駅」

 SAB熊本東PB店前の交差点でUターンをせねばならなかったのですが、これが
 この手のバイク初めての私にとっては、ホントに怖かった・・・。

 なんとか無難にUターンをこなし、東BPを快調に南下し、R3へ。
 この頃には大体このバイクの走らせ方がわかってきた感じ。
 最初異様に感じてた、あのステップの位置も、慣れてくると弛緩状態を作る為には
 正解かとも思えてきた。
 ただ、すり抜け系はまだちょっと怖い。タンク挟みづらいし。

 R3を南下、宇土シティからウキウキロードへ入り、弟のアジトを横目に軽いワインディング。
 あ、なるほど。このバイクの場合、こんな感じにすればいいのね♪

 トイレ休憩+水分補給も兼ねて、不知火の道の駅で一旦休憩。
 ただ、トイレに行こうとすると無念の「清掃中」看板。
 我慢して次の地へ。

■セクション2「不知火の道の駅→戸馳島」

 おそしの旦那が戸馳島については未経験だったようなので、次はそこを目的地として出発。
 たしかにこのバイク、長距離をとことこ走るには楽かもしんないな~、と思い出す。
 正直な所多少曲がりづらい感もあるが、しっかりと重心移動すると意外とイケる。

 調子に乗って、戸馳島上陸後、ネイキッドの感覚で車体を左に傾けると・・・
 「ガガガガっ」ステップの下を削る(汗
 恐怖心が目覚めてしまい、次の左コーナーで右側のガードレールに触りそうになる始末。

 ここでトイレを済ますはずが、どうもトイレ自体が夏期の海水浴シーズン限定
 のようで施錠されており・・・・orz

■セクション3「戸馳島→三角港」

 ここで一旦おそしの旦那をバイクをスイッチ。
 ここまでアメリカンなバイクで走った自分には、シート直下にあるステップと、
 そこから繰り出されるポジションが異様に窮屈(汗
 ただ、好きなだけニークリップ出来るその環境にほれぼれ。
 ホント自分の身体の様にヒラヒラ舞えます(^^)。

 波状路の基本姿勢とかを復習しつつ、後ろを走るおそしの旦那をミラーで確認
 すると、そうとう難儀されてる感じ(汗

 さてさて、今回の目的地「三角港」に到着です。

 ホントこの手のバイクは、ツーリング写真用にはサマになるなぁ・・・、
 と思って撮影したのが↑の写真。

 「これホントに400かいな」と撮った写真がコレ↓↓


 旦那の全長を超えてますね。
 ただ、旦那の本気モードの全長に[自主規制]。

 フロント19インチ、リア15インチという、セオリー的には「なんじゃそりゃ!?」ていう
 気持ちも、いざ実物に触れてみると、「あ~、これはアリだ」と感じてしまいます。


 さてさてトイレの件。
 例の巻き貝の所へいこうとすると、なんか人うじゃうじゃ居るし、入り口では
 なんかガタイの良いメイドさん(♀)がモギリをしてる・・・。なんぞこれ???

 たまたまコスプレライブの開催日と重なってた模様です(汗

 なんかやたらと、三角港に入った途端に視線を感じたのはコレか!?
 よっぽど異色だったんだろなぁ(--;

 敷地内の別の場所にトイレを発見したので、そこで任務完了。

■セクション4「三角港→お店」

 ぼちぼち制限時間が怪しくなってまいりました。
 おそらく不慣れな車両に考慮してくれていた旦那に、「すりぬけおk」の
 伝達をしつつお店まで。

 もうここまでくると慣れたもんです。
 あんだけ重く感じてた車体でも、極低速での安定走行が可能だし、
 スタートダッシュもいい感じ♪

 「満タン返し」の給油すませて、無事お店へ戻る事ができました。


車重も実際CB750より重く、小手先系の技が通じないこのバイクとの出会い。
荷重移動や視線の重要性が、さもするとCB750より解りやすかったりしました。

・・・というか、そこを重視してないと、このテのバイクで阿蘇方面をまともに走れないというか(汗

いやはや、勉強になりましたm(__)m
下手すると、一生乗らないかもと思ってたこのカテゴリですが、今回乗ってみて、
これもこれでアリなんじゃないかと思えるようになってきた次第で。



疲労状況についてですが、この前の教習3時限目と同様に、現状ではほぼ
実感できてない状況です。・・・これって、乗れてる証拠????
そりゃ全身的な疲労は感じてますが、いままでの走行で発生してた上半身の
局所疲労が感じられません。肩こりもほぼ累積ゼロ。


終盤はタイムオーバーの件も絡みヒヤヒヤ状態でしたが、天気も良くてホント
ツーリング日和でした。つきあってくれた旦那、ホントにサンキュです。
Posted at 2009/10/31 21:16:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 二輪の日々 | 日記
2009年10月29日 イイね!

大型二輪 教習日誌 第1段階 3時限目

大型二輪 教習日誌 第1段階 3時限目平日教習という事で、今回も夜間の実施と
なりました・・・。教習3限目。

手数料等も全て今日払い終え、次に学校で財布を
ひらくのは、検定の時・・・だけかな?

中型にかわいい女の子の教習生がいますた。
・・・まぁそれはそれ。ここは教習。真面目に行きます。


ウォーミングアップ兼ねて、スラロームを10回程。
中型の教習車と混ざってやってんですが、半分ほど向こうが行程を通過した頃から
始めても、最後には追いついてしまう感じ。
アクセル開けて車体を起こす、というのがつかめてきた。
よしよし、良い感じ。

例の女の子がスラローム終了後の転回で転倒。
手を貸してあげたい所なんだけど、これは教習。起こすのも立派な課題。
ここはガマン・・・。

今日は初めて波状路にトライ。
教官の見せるお手本はホントにスムーズ。

「まずは試しに座ったままで走ってみて♪」との事で、初トライ。
・・・お゛っ、お゛っ、お゛っ、お゛っ、お゛っ、お゛っ。
たまらず後半は中腰に(汗

通過後また元の場所に戻り、今度は正規の姿勢でトライ。
・・・のつもりなんだけど、どうにも腰が引け気味に。情けなし。
後半の方では、多少無理してでも正規の姿勢にもってけば、
これがホントに楽に通過可能な事を体感。

反復練習の時は、通過後進入口に来るのに、ものっそい小回りをして、
そっから姿勢作って・・・みたいな感じだったので、余計難しかったですね。


その後は見極め等に使用するコースレイアウトを、時間終了まで。
模擬的な急制動も実施。よしよし、これも不安はないな。気負いもないし。
逆に制動開始のポイントがくるのが待ち遠しい位。

踏切・坂道発進、これバイクで公道走ってたらよく有るシチュエーションなので
特に問題なし。

一本橋・スラローム・波状路。これもOK!
一本橋の横には中型の教習車両が3台待機してましたが、変な気負いも出ず、
マイペースにクリア。タイムも問題なし♪

随分コースを走る事に精神的な余裕がでてたのか、たまたま夜空を走った
やたらデカイ流れ星も確認!!あまりに帯が立派な流れ星だった為、
気を取られすぎたのはナイショ(笑

時間の都合上、コースを一周半までしたところで、本日の教習は終了。


次の教習も、夜間演習。
11/05(木) 、またしても19時台です。
どうにもこうにも、講習生多くて融通がきかん(X_X。

なんもアレがなければ、土曜日に入れられそうだったんですが、
次がAT講習(ビグスク?)らしく、同時に教習生を見ることが難しいという事で
却下となり・・・。


前記事の、コメントの返信でも書いたんですが、教習後の疲れが、
上半身よりも下半身にくるようになりました。これって進歩??
実際の所、上半身はほぼ全てのシチュエーションにおいて弛緩状態。

ただ、外周を広く走る際には、どうしても過去に感じたセルフステアの
切れ込み過ぎを感じ、ステアリングにグッと力を入れる自分が居たり。
まだ速度と重心移動のバランスがマズイんでしょうね。

また今週末もバイクレンタルして走り込む・・・か!?
おんち殿のバイクが週末空いてりゃ本気で借りたい気分です(^^;


今日は先週の頭抱えがちだった感じと比べると、かなり晴れがましい
感のある教習でした~♪


余談。
例の子ですが、教習終了後になんとなく眺めてると、ボトムの下から
クッションを装着してるような感じでした。
この子・・・、なにげに覚悟決めてんなぁ・・・・。
Posted at 2009/10/29 23:08:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 大型二輪 教習日誌 | 日記
2009年10月28日 イイね!

大型二輪 教習日誌 第1段階 3時限目・・・の前に

大型二輪 教習日誌 第1段階 3時限目・・・の前に明日の仕事帰りが、大型二輪の3時限目の
教習日となるのですが・・・。

その前に、おんちさんと共に実施した、
土曜の自習の内容を反芻の意味で文章に
してみることに。

・・・私もたまには考えこむんですよ(笑


■上半身の姿勢の作り方(1)
 幅20cmの側溝の蓋を利用した疑似一本橋ですが、複数回やってく中で
 感じたのが一点。
 「変に姿勢を正して乗るよりも、こころもち上体を寝かせる方が良い感じ??」

■上半身の姿勢の作り方(2)
 ネットで情報漁ってて見つけたポイント。
 「ハンドルを握る際には、腕をまっすぐにして掴むのではなく、やや外側から
 ドアノブを握る感じで握るのが良い??」

■上半身の姿勢の作り方(1と2のまとめ)
 1と2を総合して考えると、若干上半身を寝かせる事によって、
 ハンドルが近くなり、 その結果、こう何というか、
 丸太にしがみついたような感じの上体のポジション=リラックス姿勢
 を作れるって事か??

■下半身の姿勢の作り方(1)
 これ自分だけの悩みなのか、何もしない時の、両足のポジションがどうも
 落ち着かない。
 シフトペダルや、ブレーキペダルに触れないようにと、足先の角度に考えが
 及んでしまうのがよろしくない。
 教習所的には「ステップに土踏まず」なんだが、これも一本橋練習の時に
 感じたんだが、そういう時には若干指先側で踏むのがベターなのか??
 この方が、ステップに荷重をかけたコントロールがしやすい気がする。

■下半身の姿勢の作り方(2)
 週末にCB400SFに乗った際に、燃料タンクとエアクリBOXの境界面に
 妙に落ち着くニークリップポイントを発見。
 明日の乗車時に、今以上にしっくりくるニークリップポイントを探し出す。

■ステアリング操作(1)
 通常走行時に感じていた、セルフステアの出方の強さについては、
 バイクがどうこういうんじゃなくて、自分が繰り出す車速と荷重のバランスに
 問題があると理解する。
 出過ぎた場合にはアクセルの微調整で車体を引きおこしてみる。

■ステアリング操作(2)
 一本橋等、極々低速走行時については、ステアリングをちょこちょこ動かす
 事について、恥じらいをもたず、本能のままに動かしてみる。

■ブレーキ操作
 極々低速走行時について、リアブレーキを使用するとバランスの取り戻しに
 効果的なのは確かなのだが、かといって踏みっぱなしに近い状況になると
 意味がなさげ。
 踏んどきたい気持ちを抑えつつ、要所要所で一踏み、みたいな感じが良いような
 感じがしなくもない。



こう、自分がここ最近で思う事を色々挙げてみました。
この考えが正解か否かが解るのは、明日の教習、もしくはその前に入ってくる
皆様のタレコミかと思います(笑。

明日はがんばんなくっちゃね♪

あ、先週みたく、教習直前に晩飯を食うのはよしとこう。
血液が脳に足りてない感じがする。摂取するとすればコーラ・サイダーあたりの
ブドウ糖系の飲物あたりがいいのかも。


それとそれと、週末のおんち殿の一言。
「レンタルバイクするのも馬鹿にならんだろうから、借りたい時ゃ言って
くれたらいいよ」の言葉、これ真に受けていいのやら(汗

おそし殿のホーネットを借りた時もですが、受け渡しに際しての、
互いの移動手段とか、いろいろ悩む部分もあったりなかったり。
Posted at 2009/10/28 22:23:23 | コメント(7) | トラックバック(0) | 大型二輪 教習日誌 | 日記
2009年10月25日 イイね!

パンクの原因検証

パンクの原因検証昨日のパンク事件。

昨日はスケジュール的な事があって、ひとまず
自宅で使える奴に4輪交換して放置してましたが、
今日、片付けついでに原因の検証を実施。

←トレッド面
まぁ傷など多少はあるものの、エア漏れに関連付くような
ものは無し。


↓サイドウォール

空気圧不足で走った結果、外側はそうたいして見た目の変化はないですが・・・。
内側がコード切れが発生して、ボッコボコです(汗
帰還最中の、ハンドルへのゴトゴトは、これが原因っぽいですね。

この時点でまだ原因が見つかってません。

今度はホイールを見てみると・・・。

・・・・リム割れとるがなorz タイヤだけで無く、ホイールまで終了~ (-ノ-)/Ωチーン

もともとこのホイール、7月の走行会で、少なからずダメージは喰らってたんですよね。

確かその頃はまだリムが削れてる程度でしたが、とうとうそこからヒビが(汗
そらダダ漏れするわなぁ・・・。

ホイールどうしよう。一本だけオクで仕入れるとするかな。
修理とかしてたらホイール一本分位取られそうな気もするし、パテでのDIYは
ここまでくると無理っぽい。溶接技術もないしなぁ・・・。


( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

('A`) プウ
 ノヽノ) =3 'A`)ノ
  くく  へヘノ
Posted at 2009/10/25 14:56:08 | コメント(6) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2009年10月24日 イイね!

久々の400ccライディング!

久々の400ccライディング!今日はいんぴさん、おんちさん、そして
かっちんさんが走るAPへ、せめて見学だけでも
行かねば・・・、ただヒネリがないのもアレなんで、
バイクで行ってみる事にしました。

事前に「バイク野郎(ベストバイク熊本)」さんに予約。
今回は大型教習の予習・復習を兼ねている為、
出来るだけ近い所でCB400SFで依頼。


開店が0900時の為、ジャストでレンタル出来るよう0830時前に出発したのですが、
クルマが・・・なんか変だ(汗

足つきが心許ないし、なんか右に寄りたがるし、窓の外からなんか「モゴモゴ」音が
してる~(T_T

我が町と、熊本市の付近で緊急停止。はい、7月から履きっぱなしの01R、右フロント
見事にパンクです・・・orz

このまま帰宅はマズイので、自宅から空気入れだけもってきてもらって、充填した後
自走で引き返し。・・・ん、なんかハンドルグラグラしよる。

0900時丁度にお店へ「タイヤ交換をしてからくるので、1時間ほど遅れますので~」と
連絡を入れ、速攻で4本同時交換。電動インパクトの充電不良でトルク不足の為、
最初の緩めを手作業で、という有様でしたが、20分で作業完了。

取り急ぎお店に行くと「おぉ、よう間に合いましたね」と(^^;
まぁ、タイヤ脱着は慣れてますから~

んで、今回お借りしたのはコチラ。
CB400SF Hyper VTECです。

7,000回転手前から、あからさまにエキゾーストノートが変化するのがタマラン♪

今日の阿蘇は、まぁ真っ昼間だから大丈夫だろうと先々週辺りと同様に
軽装だったんですが、・・・甘かったです(汗

APに着いた時には、密かに走りに来てたウシさんは、パドックから既に出て行く所で。
シールド全開、両手ブンブン振ったら気付いてくれました(笑

いんぴさん、おんちさんの居場所に到着し、しばらくおしゃべりしてると、Uターン
して来られたウシさんも再到着(笑

暫くそこでおしゃべりして、かっちんさんとも珍しく2週間ぶりという珍しく短い
インターバルでおしゃべり・・・。

AP内を巡回してこよかとも思ったんですが、寒さに負けて下山orz

私といんぴさんはオートランド熊本さんへ直行。
おんちさんは一旦帰宅し、んでもって愛車CB400に乗り換えで来店。
なんとおんちさんのCB400も青でした。実は初対面。

いんぴさんの整備・遅めのお昼ご飯を済ませ、私とおんちさんとで、2輪の
練習場所を探して放浪。

・・・結局辿りついたのは、我がアジトからちょっとの、某公園の駐車場。
ここなら普段も1900時まで空いてるし、近隣住民が不審がって監視に来ても、
顔でなんとかなるし~(汗

小一時間みっちり、
・駐車場外周での低速走行
・植え込みの周囲の縁石周りを使った低速走行
・長々と続く側溝の蓋(幅20cm程?)を利用した、一本橋
・バス用駐車場の白線間隔を利用したスラローム
・進入方向矢印を基準点とした円書き&八の字
・縦2台分の乗用車用白線を1列ずつ使ったスラローム
といった感じで、二人で黙々と練習してました。

次の教習は、私が木曜で、おんちさんが土曜。
明日は今日の練習の中であった事を思い出しながら、安定したライディングの
コツを、いろいろまとめてみる事にします。
Posted at 2009/10/25 09:18:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 二輪の日々 | 日記

プロフィール

「7月最後の土日なのでちょっくらセローで駆けてみる http://cvw.jp/b/285500/48566661/
何シテル?   07/27 15:30
熊本在住のスペC汁です。まずは自分の備忘録として、みんカラ使わせてもらおうかな?て思ってます。 ジムカーナとサーキットの二足の草鞋状態で、なかなか資金繰り...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/10 >>

    1 2 3
45 6 78 9 10
11 12131415 16 17
181920 21 2223 24
252627 28 2930 31

リンク・クリップ

オートポリス 
カテゴリ:クローズドコース
2008/03/20 08:35:02
 
オートランド熊本 
カテゴリ:ショップ
2007/11/24 16:07:10
 
LAILE(レイル) 
カテゴリ:パーツメーカー
2007/06/03 10:33:24
 

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
乗ってて面白そうなクルマが消え、実用車ばかりが増えていくトヨタに、「多分一生所有する事な ...
ドゥカティ ムルティストラーダ1200 ドゥカティ ムルティストラーダ1200
Monster696の車検タイミングに、試乗会以来の念願であったMultiStradaに ...
スズキ Hayabusa スズキ Hayabusa
新型隼に「25周年記念限定車が300台出る」という事で、駄目で元々、でも当たったら当たっ ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
大阪に住む従兄弟が、なかなか最近乗れてない&置き場の問題から「○○君(私)だったら引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation