• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スペC汁のブログ一覧

2009年10月22日 イイね!

腕時計、届いた♪

腕時計、届いた♪以前のblogに載せてた腕時計。
我慢ならず・・・。

届きました♪


ひぁあ、なんか豪華な感じ漂う箱に入ってるよぉ。




開けてみる。

ひぁあ、腕時計に、座布団のような枕の様な、白いクッションが!


・・・という事で買ってしまいましたのこの腕時計。
CASIOの「EDIFICE」。
型番的には"EQW-M1000DB-1AJF"です。

3次元クロノグラフ、電波時計で、かつソーラー式です。

実は自分の金で腕時計を購入するのは、初めてだったりします(汗
時計好きにはさした金額じゃないでしょうが、私としては大冒険です、ホント。

バンド長調整用のコマ詰めキットも付属させてもらったので、早速作業開始。
無論人生で初の作業ですヨ。

時計屋さんで調整してもらう事が多いらしいこの作業ですが、ここで自分で
出来るようになっておくに、越した事はないという事で。

ひとしきりベルト部分を眺めた後に、先駆者のHP等を参考にさせていただき
ながらいざ実践。


ひとまず2個ずつ、まだ長い。
6時側を1つ外して・・・、いやいやまだまだ。
12時側を1つ外して・・・、もうチョイか。


更に一つ、6時側を外して・・・、ぬぅキツい。
元に戻してバックル部分で半個分調整・・・・・。


よし、ジャストフィット♪

結果的にコマ6個半分の短縮とか・・・。どんだけガリガリ君なんだ俺orz

まぁ「何事もまずは軽量化」という事で、自分に言い聞かせる事にします。

電波式なんで最初の時間合わせもいらず、今も正確に時を刻んでます。
かなり多機能らしいんですが・・・ まぁぼちぼち覚えて行くことにします(汗
Posted at 2009/10/22 21:00:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | アジト! | 日記
2009年10月22日 イイね!

土曜の予定

今度の土曜日について。

いんぴさんから「AP走んない?」という事前のお誘いがあり、
かつ大型二輪の教習予約も押さえられなかったので、
「よっしゃ久々に走るか!」となったんですが…。

朝から在庫チェックしてみると、使えるタイヤが無いことが発覚orz

2分山Sタイヤは、今度のHSR復帰用にできれば温存したいし、
01Rは普段乗りに使い過ぎてツンツルテン…

今からタイヤ調達するにも時間ないし、よもやの給料日前日。

……どうしよう。


そうだ。

レンタルバイク店でCB400SFをレンタル、んでもってその脚でAPへ。
着いたらいんぴさんのピット作業を手伝いつつ、交通量の少ない
場内の連絡道路で、みっちり低速走行の練習をする。

…おお、こりゃ自分的にはアリだ。

弟の釣果確認に、牛深まで往復するのもアリですが、練習走行の
リスク減らすには前者がよさ気だなぁ。


お昼休みに、早速問い合わせしてみよ♪
Posted at 2009/10/22 10:01:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | アジト! | モブログ
2009年10月21日 イイね!

大型二輪 教習日誌 第1段階 2時限目

大型二輪 教習日誌 第1段階 2時限目仕事帰りの自動車学校通い。
初の夜間教習です。

ウォームアップにスラロームを暫く実施。
まぁ大体乗れてるが、何か初日ほどの勢いが出ず。

・・・これ、暗いからそうなってしまっているのか。
はたまた、仕事帰りという、一日のパワーをほぼ使い果たした
状況下だからこそそうなってしまうのか・・・(汗

やばいなぁ、歳喰ったな、自分(笑


今日はコース内側・外側・専用箇所を存分に使っての、
八の字・クランク・一本橋・スラロームをコース形式で実習。

途中で、極低速域での走行練習が入ったのですが、これが猛烈にムズい。
車重もあいまって、もうオッサンはクタクタです。

そしてハプニング発生。
対面通行の道路から180度転換して、入り口の狭いクランクに入る所で、入校後
始めての転倒、そしてスネ強打(>_<)
※帰宅して確認したらば、すりむけて出血してました(汗

ここで動揺が入ってしまったのか、一本橋のミスが目立つ目立つ・・・orz
序盤半分近く落ちたかと(T_T。流石に後半はなんとか流れを取り戻しましたが。

相当自分、自分の不甲斐なさだったり、教官へのジェスチャーだったりで、
地団駄踏んでたりするのが・・・、一応記憶にはあります。

わかっちゃいるのに、バランス崩すと途端に何とかリカバリーしようと
ニークリップが外れるし。
そもそも外そうとしてしまうシチュエーションが有る時点で、そこが出来て
ないっつーの、自分。

帰りの車中は、今日の教習を反芻しながら「あ゛ぁ~」となってました(汗


あ、そだ。学習?今後の課題?として上がった点が1つ。

走行中に発生するセルフステア、どこそこで欲しい量以上に発生してしまい、
旋回する側の腕でそれを抑制していた自分が居たんですが、これがそもそも
間違いだって事、ですね。

旋回に際して、適切な速度・寝かせを与え、結果として適量のセルフステアが
得られるようになれば、大型だろうが何だろうが、上半身は常に弛緩状態で
いけるんじゃかろうかと。

そうなれば、今はきつく感じるCB750も、250cc感覚でヒラヒラ行けるんじゃ
ないかと思います。・・・合ってんのかなぁ?この考え。

次の教習は、今日の惨状に懲りずの夕刻。
10/29(木) 19時台です。
現在相当数、二輪の教習生がいるらしく(どうやら100名超えてるらしい)、なかなか
ポンポン入れる事ができません。
次回については教官自身の研修会があったりするらしく尚更です。


という事で、今週土曜日についてフリーとなりました。
いんぴ殿のお誘いに乗ってAP走行をするか、もしくはレンタルバイク店で400cc辺りを
レンタルして、APまで見学かたがた走ってみるか・・・。
もしくは、月齢も良い感じなんで、釣りに興ずるか。

今週末の選択肢が広がっとります。
Posted at 2009/10/21 22:23:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 大型二輪 教習日誌 | 日記
2009年10月17日 イイね!

大型二輪 教習日誌 第1段階 1時限目

大型二輪 教習日誌 第1段階 1時限目とうとう始まりました、大型二輪教習。

12時間+検定でお世話になる、CB750です。
一応この時間以上は乗らない覚悟です(笑。

無論このカテゴリの日誌は13話完結+αの
予定です。…αはあくまでも、時間オーバーネタでは
なくって、インターミッションという事で。



さてさて。
今日の実技講習で、実施した内容は以下の通り。

まずはお約束というか儀式的に・・・
・ライポジ確認
・センタースタンドの掛け降ろし
・倒れたバイクの引き起こし

大型といえども、センタースタンドについてはアレですね、
原付スクーターのそれに毛の生えたレベルというか。
テコの原理でサクっと持ち上げられます。

引き起こしも、そもそも腕力で持ち上げようなんてしてないから問題なし♪

それがすんだら、早速乗車して、二輪用スペースでしばらくグルグル
廻った後、コースへ。

コースでてからしばらくは、外回りとグルグル廻ったり、交差点右左折、一旦停止とか。
教官から「ここのストレート、グッと加速してみてね♪」といわれて、グンと加速。

・・・うっわ~。なんじゃこりゃ。
モリモリだ。モリモリだ。モリモリですたい。

その後「慣熟」という事で、四輪もつかうスペースで、じっくり八の字走行を繰り替えしたり、
常設の二輪用S字をヒラヒラと走ったり。
この間は合図等は全くなし。ホントに身体を大型車に慣らす感じ。

「まぁ多分1発目はこんな感じの繰り返しで終了かな~?」と思ってたんです。
・・・と思ったら甘かった(汗

二輪用スペースに戻り、狭い中で低速八の字をしばらく実施。これちょっと怖い。

さらにはパイロンスラロームへ突入。え゛え゛?まだやんの???
最初の方こそ大型の出力と車体サイズ、車重の違和感でギクシャクしてましたが、
中盤から随分コツも掴んできて、終盤では6秒切ってクリアできるように♪

更に次のステージへと移行(汗 初日でよもやの一本橋。
も~いろんな意味で無理って!!と思いつつ練習開始。
最初の一本目はお約束の脱輪(汗

その後色々アドバイスをいただきながら、低速でのコントロールも有る程度
できるようになり、これも終盤には11秒台クリアができるように♪
ただ、もう左手パンパンだ~(X_X


そんな感じで、なんか一時限目としてはやたら濃い教習が終了しました。

スラロームに関しては、もちょっとリズム取りに気をつけないと。
一本橋に関しても、ま~だなんかオドオドした感じがでまくってるというか。

また、これはインストラクターにもチョコチョコ指摘されましたが、ニーグリップが
抜けてる瞬間がよくある事。
車体を安定させる・コントローラブルなものにする為には、的確なニーグリップは
必須なのに、どうもふとした瞬間、主としてバランス崩しそうなに抜けてしまうという
なんかもどかしさ・・・。

まぁまだまだ1時限目だ!!1段階の残り4時限で徹底して改善していきゃ
いいだけさ~。
気楽にがんがろ~♪

次の教習は、10/21(水) 19時台です。
仕事帰りでの教習です。着替えとかどうしよっかな。あんまり考えて
なかったわ~、あははは。あと、必要装備は忘れんように出勤前に
詰んどかねば・・・。
Posted at 2009/10/17 16:01:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 大型二輪 教習日誌 | 日記
2009年10月16日 イイね!

逆行気味の私

逆行気味の私
・・・今実は、無性に腕時計が
欲しくなってるんですよねぇ(汗
狙いはこの辺です。










「腕時計をしない人」は増えている?

友人・知人・仕事相手など身近な人を見ると、最近、腕時計をしている人があまりいない。
世代や生活スタイルによる部分もあるのかもしれないが、いま、「腕時計をしない人」は増えている
のだろうか。

試しに9月のある平日、電車の中で同じ車両内をチェックしてみたところ、10代~30代ぐらいの女性
の多くが、腕時計をしていなかった。
腕時計をしていたのは、スーツ姿の男性の大半と、スーツ姿の女性一人、50代~60代ぐらいの女性
数名だけ。

また、別の日の平日昼間にチェックしてみると、スーツ姿の男性でも、20代~30代ぐらいは腕時計をし
ていない人が多く、女性の大半、ポロシャツ姿のおじいちゃんなど、腕時計をしていない人が目立つ。

時間帯を変え、平日夜のラッシュ時に見てみると……それでもやはり腕時計をしていた人はわずかだっ
た。

では、腕時計の出荷量などには実際に変化が出ているのだろうか。
社団法人日本時計協会に聞いたところ、
「腕時計の出荷量はやはり確実に減っていますよ」として、ある資料を教えてくれた。
JCWAデータの「時計完成品の国内出荷の推移」~「ウォッチ完成品の国内出荷の推移(1993年~2008
年)」によると、水晶アナログ・水晶デジタル・機械式の合計は、1993年が2552万4千個(92771百万円)、
そこから1998年まで増減を繰り返していたが、1999年には急減し、1689万3千個(71517百万円)に落ち込
んでいる。

さらに2000年以降は徐々に減って、2008年にはとうとう731万6千個(77843百万円)に。
なんと1993年からたった15年ほどで、3分の1以下の出荷量になっているのである。
身の回りの「腕時計をしていない人」にその理由を聞くと、大多数の声として挙がるのが「携帯電話を持っ
ていれば、時間がわかるから、腕時計は不要」というもの。
他に、「もともとファッションとして腕時計をしていたけど、今はしない人のほうが多いから」「海外旅行に行く
ときだけ、時差対策として、腕時計をする」などという声もあった。(以下ソース)

http://www.excite.co.jp/News/bit/E1254758334643.html

Posted at 2009/10/16 19:44:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 時事ネタ?拾いもの | 日記

プロフィール

「稲刈るます http://cvw.jp/b/285500/48709151/
何シテル?   10/13 13:35
熊本在住のスペC汁です。まずは自分の備忘録として、みんカラ使わせてもらおうかな?て思ってます。 ジムカーナとサーキットの二足の草鞋状態で、なかなか資金繰り...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/10 >>

    1 2 3
45 6 78 9 10
11 12131415 16 17
181920 21 2223 24
252627 28 2930 31

リンク・クリップ

オートポリス 
カテゴリ:クローズドコース
2008/03/20 08:35:02
 
オートランド熊本 
カテゴリ:ショップ
2007/11/24 16:07:10
 
LAILE(レイル) 
カテゴリ:パーツメーカー
2007/06/03 10:33:24
 

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
乗ってて面白そうなクルマが消え、実用車ばかりが増えていくトヨタに、「多分一生所有する事な ...
ドゥカティ ムルティストラーダ1200 ドゥカティ ムルティストラーダ1200
Monster696の車検タイミングに、試乗会以来の念願であったMultiStradaに ...
スズキ Hayabusa スズキ Hayabusa
新型隼に「25周年記念限定車が300台出る」という事で、駄目で元々、でも当たったら当たっ ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
大阪に住む従兄弟が、なかなか最近乗れてない&置き場の問題から「○○君(私)だったら引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation