
恒例ですね。
またもや写真取り忘れorz
←は撤収直前の姿。
エアブレーキのテスト中です。
■準備作業(~9:00)
前日結局やらなかった事も含めて走行準備開始。
いつもだと一発目は減衰力調整忘れとかあるんですが、抜かりなし。
いざ今度はシートベルトの調整をしようとおもったら・・・。
・・・ない。ない!! 右腰側ベルトのアンカーが無い!!
なんという事でしょう。
シートを元に戻した時に、アンカーをつけ忘れていたようです。
ひとまずシートレールに引っかけて対処。
■慣熟走行(09:00~09:10)
ひとまずは↑のベルトの件、なんとかなってるぽい。
・・・にしても台数多いなぁ・・・(汗 こりゃタイムがどうとか、ムリくさい(X_X
■第1スティント(09:30~10:00)
30分弱ボケっと待機。
出入りが落ち着いたところで、コースインしてみる事に。
うわ~、やっぱり多いよ~(X_X。要所要所でつっかえる→パスする為にラインを
外す→タイムが伸びず、の繰り返し。
しばらくしてると、コース全体に黄旗。んでもってマーシャルカーがコースイン。
2コーナー奥にシビックが。
非常にもうしわけないですが、このタイミング、使わせて貰います。
マーシャルカーが引っ込んだところで、一周様子見したあと、14秒台ラップで
車列の先頭へ。
多分今日はこれが最初で最後のアタックか!?
「これはいった!!」と思ったんですが・・・13秒台。
ん゛~。感触的には12秒台行ってた気がしてたのに、どっかで何かロスしてる。
・・・黄砂の影響・・・、という事にしておこう(汗
「クーリングラップして、ピットに戻るか~・・・」とハザード焚いて走っていると、
HOLY号が裏ストレートの奥あたり??で抜いていく。
・・・ニヤリ。
背後からベタ付けの刑に処する(汗
・・・と思ったら一周でハザードを焚かれてしまう。んも~。
ベストタイム : 1'13"270
■長い休憩(10:00~11:00)
こりゃなんかいかん。ひとまずゆっくりしよ。
という事で、休憩枠(10:30~11:00)まだ走らない事を決め込む。
ここであつまる33さんのお友達が、お約束通りポールスマートでご来場♪
ひぇ~、こりゃ渋い~。たまら~ん。
そして暫くすると、さらに増える。
Monster696+に、非常に綺麗にカスタマイズされた先代V-MAXに、これまた
綺麗な・・・、んと、確かDSC11(すいません、1週間放置してたら記憶が・・・)。
心ゆくまでいろんな角度から愛でる。
さらに10:30~11:00のBikeBROSライディングスクールでは、748Rが快音を
響かせてコースを走る・・・。
うわ~いかんいかん、テンションがクルマ寄りからバイク寄りになってまうわ~。
■第2スティント(11:00~11:15)
前回のトラブルから無事復帰を果たした、Hさんから一言。
「ちょっとコイツで散歩してみませんか!?」
またもやHさんのインプレッサでHSRを走れる事に♪
本人が気にされてたように、ぼちぼち右フロントのハブが死にそうな音が左旋回時に
発生してるのと、パーシャル状態から負荷が抜けた途端にブローオフ解放と共に
ガクンと減速ショックがくる事以外は、仕上がり上々の様です。
そしてこのalconブレーキ・・・ 惚れるなぁ、これ。
財政面に余力があれば、キャリパー組み替えるってのもアリだよなぁ。
的確な減速でタイムを削る、なんか格好いいじゃないですか?
自分のクルマじゃないのでムリはできませんが、それでもコース上の渋滞がありつつ
15秒台はスッと出ました。
素晴らしい・・・。
通勤用に別のクルマがあるならば・・・、いい意味で自分のクルマも割り切りたい。
■第3スティント(11:45~11:55)
締めはやはりマイカーで。
・・・でも、つっかえまくるorz
最後の最後で14秒台で今日は終了。
ベストタイム : 1'14"597
新品タイヤという事で、12秒台、あわよくば未踏の11秒台に足を踏み入れたかったの
ですが、結局かないませんでした。
タイヤ新調の踏ん切りを、まだ寒いうちに出来てたら・・・と、後悔先に立たずとはこの事。
全ては財政不健全状態が悪いの・・・・、結局は全て自分のせいなのですが(汗
なんせ今回は渋滞も激しかったので、要所要所でのトライ&エラーみたいなのを
多めにやってたんですが・・・
・リアブレーキパッドの、RC-6→RC-5変更でのμ落としは正解
最大限にリアの設置荷重を抜く、ホームストレートからの1→2コーナー、裏ストレート
の最初のコーナー、非常に穏やかです。
今までだったら「やっぱ、これ突っ込む」と思う時にも、不思議と抜けられます。
・リアデフオイル
この今使ってるMotulのオイル、すっごく好感触♪
12万KmノンO/Hの純正機械式LSDでも、その効果を感じられます。
2コーナー抜けて、いつも軽くリアが外フリになって立ち上がる部分で、
きっちり縁石と平行に立ち上がれてます。
その後の高速コーナー手前の緩い左コーナーも、普段よりクルマが前に出てくれて
るのか、エンドの位置が違ってきてます。慣れるまでちょっと怖かった。
・脚
O/Hせにゃならんというのもありますが、ようやく今なら「スプリングレート変更でタイム直結」
を狙えるところに自分が来た感じ。
スタビ固めりゃ相応のロール抑制はできるけど、今感じるのは、そっちで抑えるべき
ものでなさそうな何か。
O/H先送り+スプリングレート変更でいくか、O/H+スプリングレート変更でいくか、
いっその事、今の脚の単筒ガスタイプにレート変更かたがた移行するか(汗
(複筒がFr8K+Rr6K、単筒がFr11K+Rr9K)
ただ、減衰力が32段階調整とか、めんどくさがりの自分としては過酷過ぎる(爆
・ブレーキ
Hさんのクルマに乗ると、ほんとキャリパー交換ってすげ~、と毎度感じます。
16インチを捨てて純正ブレンボにスイッチする、というのも一つの手ではあるんですが、
今の鋳鉄キャリパーよりも「開く」リスクが高そうだもんなぁ・・・。
Hさんはalcon、あつまる33さんはENDLESS・・・。
まねっこするのも味が無い。
もし入れるとするなら、Pleasure Racingさんが取り扱ってる「D2 Racing」の
キャリパーキットなんてのも、アリかもしれない・・・。価格も手頃といえば手頃。
・・・はっ!!そういやPleasure Racingさんには、昔から気になってるインタークーラーも
あったんだった。
こりゃ参ったな。こんな時に岐阜出張とか有った日にゃ、確実に死ねる(爆
出張土産が鉄とアルミの塊だらけとか・・・。社内のコミュニケーションには
まったくもって効力を発揮しない!!
まぁそれはともあれ。
当日のエントラントの皆様、お疲れさまでしたm(__)m
blogに記事あげるのが、よもやの一週間後(3/28)となってしまいましたが、
未だにタイヤ4本、リアシートに転がっている次第です(汗 今日こそ降ろそう・・・。