• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スペC汁のブログ一覧

2010年12月19日 イイね!

黒子さんを脱がす(主に上半身メイン)

黒子さんを脱がす(主に上半身メイン)昨日の帰宅時から気になってしかた無かった、
ガソリンタンクの左ズレ?を治すべく、朝から
作業着に着替えて、黒子さんをひん剥く。

実はタンクカバー外すの初めてです。

上部の10数本、側面下部の1本(一本は行方不明状態)
を外して、ご開帳♪


タンクカバーの穴は、ちゃんとエアクリーナーへの導入口として機能しています。


樹脂燃料タンクと、エアクリボックスの間に、EUCが鎮座。


タンクマウントの向こう側に・・・、バッテリー。
こりゃホントに、バッテリー交換とか、いろいろ大変そうだ(汗


タンクカバーに挟まってたっぽい、ホースの傷跡。
今回何も考えずにまた蓋閉めたけど、次の休みあたりに対処しておきたいところ。


紛失が懸念されていた、タンクカバー横のボルトですが・・・。
ある日「さぁ、ちょっくらお出かけするか♪」という時に、どっからともなく地面に落ち、
どこのか判んないもんだから、ひとまずキャビネットに「不明ネジ」として保管していた
奴が見事に一致してました。保管しといてよかった~。

ただ、このボルトの装着にあたって、必要となるのがアルミ製のスペーサー。
「あぁ・・・、こればっかりは望み薄だな、絶対どこかに落としてる」と思ってたんですが・・・。

なんとなくタンクカバーの左右を見比べてると・・・・、発見♪
本来タンクカバーの内側に有るべきスペーサーが、何故かカバー外側から差し込まれた
状態で発見された。奇跡がおきた。


ガソリンタンク自体はズレでなかったけど、カバー自体が若干左にずれている感じが
あったので、それを矯正する方向にテンションを駆けながらカバーを元通りに組み付け。

このblogを書いてる途中に思い出した、あのホースをどうにかズラしてやれば、
より正確にセンター出しができそうな予感。今度の休みの課題です。

組み上げ直後の、タンクとハンドルのクリアランスがこのくらい(汗
ホントにギリギリでかわしてます。


この後ひとっ走りしたところ、状態は好転。もすこしクリアランスがとれた状態へ。
ここはやっぱり、あの「ホース」を、タイラップ辺りで隙間に移動させてやらねば。
多分クセで、脱衣前の状態にもどったところで組んでるはずだから・・・。

あと、このハンドルの標準装備な、白いジュラコンのエンドキャップ。
これがやたら「浮いて」るので、どうにかしたいところ。


↑の通り、一通りの整備が終わったところで、陽気に誘われてフラフラっと小一時間
散歩に出かけた私。
ハンドル交換の恩恵、たっぷりうけております。
姿勢も非常に良い感じにまとまってるし、絞ってある分着座位置が後ろにずれて、
リアの荷重をしっかり意識する事ができるようになりました(^^)

切れ角の点では犠牲を払っている状況ですが、まぁこれは慣れだと思いますね。
この日は不意のハンドルロックに「ビクっ」となる事はありませんでした。
Posted at 2010/12/20 21:43:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 二輪の日々 | 日記
2010年12月18日 イイね!

黒子さん、オイル交換+α

黒子さん、オイル交換+αもうええ加減、慣らし完了後のオイル交換を
済ませにゃならんという事で、朝からラ・ベレッツァ
さんへTEL。

「いつでもおk」との代表のお言葉をうけ、昼チョイ前に
お店へ。

オイル交換+エレメント交換で済ますつもりだったが、
前々から気になってたパーツを取り付けたM696+が
店頭に居たため、許可を得て跨らせてもらったり
しちゃったりして・・・。

あ、もうだめ。なんか凄くいい。
ニヤリとする代表に「おながいします」と伝えて・・・・。

んでもって導入っ。

ラ・ベレッツァさんのオリジナルパーツ、Monster696用の「スピードバー」です。

「凄くいい」とかいいつつも、乗りだし直後はやはり今までのクセもあって違和感アリ。
ただ、ちょっと距離進むと「・・・あ、これが普通なのかもなぁ」とニヤリ。

80mmショート化で、絞り気味。自分の体型にバッチリマッチしとります。

ただ、その分有効なハンドル切れ角も犠牲に。
ちゃんとハンドルロック出来るだけの切れ角は確保できてんですけど、
帰宅までのブラブラお散歩中に、2度ほど「ビクっ」となったり。

明日はなんか暖かいらしいし、身体の慣らしは明日にしそうかね、と早々に帰宅。

「もうちょっとハンドルロック時の、燃料タンクカバーとのクリアランス稼げたらなぁ・・・」
なんて眺めていた、ある事に気付く。

・・・あれ??タンクカバー下側のボルトが・・・ない!?いつからだこりゃ(汗
よくよくみると、なんかタンクの前方が、ちょっと左寄りな感じがする。


つづきは、翌日朝のガレージ作業に。
Posted at 2010/12/20 04:47:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 二輪の日々 | 日記
2010年12月12日 イイね!

防災訓練っ! というよりも趣味の充足

防災訓練っ! というよりも趣味の充足前回(11/22、平日!)に雨で中止となっていた、
地区の防災訓練。 

てっきり延期もないと思っていたんですが・・・。
12/12にリベンジとなった為、団員引き連れて
訓練に参加しました。

うちらは消火栓から2段中継した先。
3段目のポンプ中継からホース延長して、
消防署のポンプ車への給水と、ポンプ車からの
直接放水部分を担当。

たびたび広場に離着陸し、うちらが中継したポンプ車から給水を受ける、県の防災ヘリ
「ひばり」が気になって仕方がなって、もうしょうがない。

無事訓練終了後に、時間の余裕を幹部に確認して趣味の行動開始♪

ユーロコプター社製、AS365 N3がベースとなる「ひばり」。


双発タービンの約1,000psで、最高速度は300km/h近いぞ。出さんけど。


ホイスト標準装備ってあたりが、防災ヘリならではですよね。


ノーズ内に格納されている、これって何??レーダーかセンサーの類でしょうか??


テールローターの「クワイエット・フェネストロン」。この不等間ピッチが、
低騒音化に貢献するんだそうな。


一度体験試乗とか、してみたいなぁ~~~♪
Posted at 2010/12/19 18:21:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 消防団 | 日記
2010年12月11日 イイね!

地下水ポンプのメンテナンス(再)

地下水ポンプのメンテナンス(再)先月に一度メンテナンスを行った、我が家の
地下水用ポンプ。

ここ最近、メンテ前と同じような状態に近づきつつあった
為、お昼前に「断水」令をだし、再メンテに。

タンク内の空気量が確保できないとなると、やっぱり問題は
自動空気補給装置にあるのか・・・。
ただ、ただの水抜き作業とちがって、ややブラックボックス
気味な部分。

ええぃ。どうせいざとなりゃポンプ丸ごと交換するんだし!!

その「自動空気補給装置」とはこやつ。


意を決して解体してみる。


うっわ、単純。

土台部分はゴム製。十字に溝が切ってあって、真ん中がタンク側、右端が
空気取り入れ口の穴。

上側の部分もゴム製で、ゴム同士を通常は密着させるようにスプリング入り。

上側カバーには、ポンプ手前からホースが引っ張ってあり、ここで負圧を発生させて
上側ゴムを吸い上げ、空気をタンク側に送ったり・・・、なのかな?

ホースについては水抜き時にちゃんと貫通しているのを確認できた為、
上下ゴムの清掃と、空気取り入れ口側の、陶器製ボールが入っている部分を
清掃したところで今日の作業は完了。
※ひょっとするとここが固着して、タンク内の空気が抜け放題だった可能性があったので。

また暫く様子見です。
Posted at 2010/12/19 17:57:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | アジト! | 日記
2010年12月05日 イイね!

消防団ウィーク

消防団ウィーク12月4~5日は、ホント消防団漬けみたいな
週末でした。先週末が社員旅行だったのに、
なんか2週間連続で休みがない・・・そんな感じ。

■12月4日(土)午前中

熊本市消防団の出初め式リハーサル。
分団への連絡が不完全だったのか、うちの分団
だけ相当早めの8時前到着。

分団長も公表するのを躊躇った、リハのスタートは9時半だったという(汗
まぁ無事終了して何よりでした。12時前に終了。

■12月4日(土)午後

翌日に予定している、地元向けの消火栓利用方法説明会テキストに貼る
写真撮影。

・・・と、その前の腹ごしらえとして、某団員がイチ押しする池田の「KITCHEN はなや」
へお弁当を買いに。
唐揚げが美味すぎて、もう素晴らしすぎた。
これは大盛り弁当だったり、チキンバスケットなりをまた買いに行きたい所存。
普通盛りの弁当でさえ、すでに蓋がまともに閉まらない状態なのですが。

腹ごしらえ後は、団員の勉強方々、写真とりつつ操法説明。

■12月5日(土)夕方

説明会用テキスト作成。
勝手しったるアレだから、レジュメもさくっと完成し、テキスト作成も2時間半位で
終了。でも疲れたので、ちょっとだけ仮眠をとる。

■12月5日(土)深夜

寝過ぎて焦る(爆。
そして、勢いで作った全16ページ構成のテキストを全世帯+予備分プリント
すると、合計700枚程度になる事に更にあせる。
用紙のストックは潤沢だったものの、明け方にインク切れの表示が出やがって
顔面蒼白になる。表示を無視し、プリンタに鞭を打つ。
・・・なんとか印刷完了。すでに時間は翌朝7時。実に印刷6時間。

■12月6日(日)7時過ぎ

ホチキスで製本する余裕がない。
ひとまず団員の集合場所だった公民館に、刷り上がったものを持参。
各自ホチキス留めするよう指示。
参加団員が少なかったため、自分の場所について、私が一人で受け持つ事に。

■12月6日(日)8時から

説明会本番。
4歳(まぁ親御さんにつれられてだけど)~80歳代までを前に、朝から大声だして
消火栓の使用方法を、実演と参加者体験とを含めて説明。
サラリーマン消防団員が多い昨今、初期消火で重要なのは地元住民の力だったり
するのです。

テキストも、明瞭完結かつ写真入りで非常に好評で、がんばった甲斐ありました(^^)

一時間程度で、なんとか全行程終了。

■12月6日(日)10時から

爺の一周忌。
自宅で法要を済ませたあとは、温泉旅館で食事のふるまい。
もう・・・、眠い。

■12月6日(日)14時頃

帰宅。
酒も入ってて、もう何もやる気がおきん。
16時過ぎに仮眠。

■12月7日(月)7時頃

・・・のつもりが、目が覚めたらもう朝だよ畜生。



そんな感じの、12月第一週の週末でした。
両方とも天気・気温ともお昼は上々だっただけに、黒子さんとキャッキャウフフ
できななった事が真に惜しい・・・。

せめて来週末は・・・、なんかまともといえる週末を過ごしたい・・・(T_T
Posted at 2010/12/13 22:35:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 消防団 | 日記

プロフィール

「7月最後の土日なのでちょっくらセローで駆けてみる http://cvw.jp/b/285500/48566661/
何シテル?   07/27 15:30
熊本在住のスペC汁です。まずは自分の備忘録として、みんカラ使わせてもらおうかな?て思ってます。 ジムカーナとサーキットの二足の草鞋状態で、なかなか資金繰り...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/12 >>

    1234
5678910 11
121314151617 18
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

オートポリス 
カテゴリ:クローズドコース
2008/03/20 08:35:02
 
オートランド熊本 
カテゴリ:ショップ
2007/11/24 16:07:10
 
LAILE(レイル) 
カテゴリ:パーツメーカー
2007/06/03 10:33:24
 

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
乗ってて面白そうなクルマが消え、実用車ばかりが増えていくトヨタに、「多分一生所有する事な ...
ドゥカティ ムルティストラーダ1200 ドゥカティ ムルティストラーダ1200
Monster696の車検タイミングに、試乗会以来の念願であったMultiStradaに ...
スズキ Hayabusa スズキ Hayabusa
新型隼に「25周年記念限定車が300台出る」という事で、駄目で元々、でも当たったら当たっ ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
大阪に住む従兄弟が、なかなか最近乗れてない&置き場の問題から「○○君(私)だったら引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation